よくある皮膚の病気
その症状、放置しないで
早めに診察を受けるようにしましょう。
湿疹
湿疹とは、皮膚炎とほぼ同義語で、赤くてかゆみのある発疹を引き起こしている状態を言います。
症状が軽くても、長引いたり、症状を繰り返したりする事があります。アトピー性皮膚炎やごくまれに内臓疾患、悪性腫瘍が疑われる場合もありますので、ご相談ください。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- 激しいかゆみがある
- 毎年同じ時期に症状が出る
- 再発を繰り返している
- 皮膚全体がかさかさしている
- 湿疹とともに熱や体のだるさがある
- 家族にアレルギー疾患がある
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う慢性的な皮膚炎で、乳児期から小児期に発症することが多く、成人になっても症状が続くことがあります。かゆみや湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴で、生活の質(QOL)にも大きな影響を与えることがあります。
この病気は、遺伝的な体質や環境因子が複雑に関与して発症します。アレルギー体質(アトピー素因)を持つ方が多く、家族に喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎を持つ方がいる場合、発症のリスクが高くなります。
主な症状
アトピー性皮膚炎の主な症状は、「かゆみ」と「湿疹」です。湿疹は、赤み、乾燥、じゅくじゅく、かさぶた、皮膚のごわつきなど、さまざまな形で現れます。年齢によって症状の出やすい部位に違いがあり、乳児では顔や頭、体に広がることが多く、幼児期以降は肘や膝の裏、首など皮膚の折れ曲がる部分に多く見られます。
強いかゆみのために掻き壊してしまい、皮膚が厚く硬くなったり、細菌感染を併発することもあります。
原因と悪化因子
アトピー性皮膚炎の原因はひとつではなく、「皮膚のバリア機能の低下」と「免疫異常」が関与しています。皮膚が乾燥しやすく、刺激物やアレルゲン(ホコリ、ダニ、花粉、ペットの毛など)に対して過敏に反応しやすくなります。
また、汗やストレス、気候の変化、不規則な生活、睡眠不足、食事内容なども症状を悪化させる要因となります。
診断と治療
診断は、症状の経過や皮膚の状態、家族歴などをもとに総合的に行われます。必要に応じて血液検査やアレルギー検査を行うこともあります。
平井皮膚科クリニックではView39検査とういアレルギー検査を導入しております。View39検査は有用なアレルギースクリーニング検査です。少量の採血で39種類の主要なアレルゲン(ダニ、花粉、カビ、動物、食物など)に対するIgE抗体を一度に調べることができ、問診だけでは原因が特定できない場合や、学童期以降の患者さんに特に役立ちます。原因アレルゲンの特定により、環境整備や食事指導など個別の対策や治療方針の決定が可能となります。保険適用で実施でき、結果は約1週間で判明します。
診察はこちらから予約も出来ます。
治療の基本は「スキンケア」「薬物療法」「悪化因子の除去」の3本柱です。具体的には以下のような内容になります。
・スキンケア:保湿剤を毎日塗ることで、皮膚のバリア機能を保ちます。
・薬物療法:ステロイド外用薬やタクロリムス(免疫抑制外用薬)などで炎症を抑えます。重症例では内服薬や注射薬(デュピクセントなどの生物学的製剤)を使用することもあります。
・生活指導:悪化因子となるアレルゲンや刺激を避けるよう、日常生活での注意点をお伝えします。
当院では、年齢や症状の重さ、生活環境に応じて、個別に最適な治療方針をご提案しております。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- かゆみが強い湿疹が長く続く
- 皮膚全体がかさかさしている
- 家族にアレルギー疾患がある
- 再発を繰り返している
じんましん
じんましんとは、皮膚に部分的に赤くなったり、蚊に刺されたような盛り上がりとともにかゆみが生じる疾患です。通常は数時間から1日以内にひきますが、また場所を変えて出現したりします。
お薬を内服して1週間程度の短い時間で治まる場合もありますが、数ヶ月、数年と症状が長引く慢性蕁麻疹は、長くつきあっていく必要があり、相性の良い薬を調整する必要がありますので是非ご相談ください。また当院ではじんましんの原因を調べるアレルギー検査も行っています。
蕁麻疹の病態の仕組み
皮膚の真皮という層にある「肥満細胞」からヒスタミンなどの化学物質が放出されます
これらの物質が皮膚の毛細血管を一時的に拡張させ、血管の中の水分(血漿成分)が外に漏れ出します
その結果、皮膚が赤く盛り上がり、かゆみや時にチクチクした痛みを感じます
原因
蕁麻疹の多く(約7~9割)は明確な原因が特定できない「特発性じんま疹」です。複数の原因が重なって発症することもあり、特定は困難です。また、アレルギー性と非アレルギー性の両方のタイプがあり、どちらも肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されることで皮膚症状が現れます。
蕁麻疹(じんましん)の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
・食物アレルギー(エビ、カニ、魚、卵、乳製品、小麦、そばなど)や食品添加物
・薬剤(抗生物質、解熱鎮痛薬、咳止めなど)
・物理的な刺激(圧迫、摩擦、寒冷・温熱、日光など)
・発汗や運動
・植物や昆虫との接触
・ウイルスや細菌などの感染症
・ストレス、疲労、睡眠不足
・全身性の病気(膠原病、甲状腺疾患など)
症状
皮膚の一部が蚊に刺されたように赤く盛り上がったり、地図のように広がったりします
かゆみがとても強いことが多いですが、人によってはチクチクしたり、焼けるような感じが出ることもあります
こうした「ふくらみ」は、数十分から1~2日で跡を残さず消えるのが特徴です
ただし、消えたと思っても別の場所にまた新しく出てくることがあります
皮膚のどこにでも出る可能性があり、顔や手足、体など全身に現れることもあります
皮膚がカサカサしたり、傷跡が残ることはほとんどありません
まぶたや唇、のどが腫れることもあり、のどがつまる感じや息苦しさを感じる場合は、すぐに受診が必要です
検査
平井皮膚科クリニックではアレルギーの血液検査ができます。蕁麻疹の原因は多岐にわたり特定が難しいことが多いですが、当院で導入しているView39検査は1回の採血で39種類の主要アレルゲンに対する特異的IgE抗体を測定できるため、原因物質の推定に有用です。特に、問診だけではアレルゲンの特定が困難な場合や、繰り返す蕁麻疹に悩む方に適しています。吸入系・食物系アレルゲンを幅広くカバーし、結果をもとに回避や治療方針の決定に役立ちますが、食物アレルギーの診断は補助的であり、医師による総合的な判断が重要です。
ただし、蕁麻疹の原因は必ずしもアレルギーとは限らず、血液検査では原因が特定できないことが多いです。
まずは平井皮膚科クリニックにご相談ください。予約診察も対応しております。
治療
最も一般的な治療法は抗ヒスタミン薬の内服です。抗ヒスタミン薬はかゆみや発疹を抑える効果があります。治療期間は症状の程度や期間により異なりますが、1週間ほどの服薬で改善する場合もあれば、数か月の継続が必要な場合もあります。症状が軽くなってきたら医師と相談しながらお薬の量を調整していきます。ご自分の判断で急にお薬を中止しないようにしましょう。
蕁麻疹で受診する時は
蕁麻疹が出たので病院に行こうと思い、いざ診察室に入るとすでに皮膚の症状が消えていたという事が少なくありません。受診をされる際は携帯などで皮膚症状の写真を撮影して、診察時に画像をお見せいただくことで正確な診断につながります。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- 激しいかゆみがある
- 再発を繰り返している
- 特定の食物などを食べたときに症状が繰り返し起こる
水虫
水虫とは、白癬菌というカビが皮膚に感染することで発症する疾患です。蒸し暑い環境で悪化し、時に強いかゆみを伴います。足だけでなく、頭や股などに発症する場合もあります。
ご家族や周囲の人にうつしてしまう可能性もある疾患ですので、早く適切な治療を開始することが必要です。
原因
水虫(みずむし)は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に感染して起こる病気です。
白癬菌は、皮膚の表面にある「角質(かくしつ)」というたんぱく質(ケラチン)がたくさんある場所を好みます
この菌は、湿度が高くジメジメした環境で増えやすいため、特に足の指の間や足の裏、爪の下など、蒸れやすい部分に感染しやすいです
感染の主なきっかけ
・水虫の人が使ったバスマットやスリッパ、床などを素足で歩くことで菌が足に付き、そこから感染します
・皮膚に小さな傷があると、そこから菌が入りやすくなります
・汗をかきやすい、靴や靴下で足が蒸れやすい人は特に注意が必要です
・免疫力が低下していると感染しやすくなります(糖尿病や高齢者など)
・感染したペットとの接触
・水虫は「足だけ」の病気と思われがちですが、手や爪、股、頭などにもできます
・口の中など角質がない場所には感染しません
水虫の種類と症状
趾間型:最も一般的なタイプ。足の指の間、特に薬指と小指の間に発症。皮膚が白くふやけ、赤くただれる。強いかゆみを伴います。
小水疱型:足底や指の付け根に小さな水疱が発生。水疱が破れた後、皮がむける。激しいかゆみを伴います。
角化型:足の裏全体やかかとの角質層が厚く、硬くなる。かゆみは少ないが、ひび割れを起こすことがあります。
水虫の治療
水虫の治療には主に塗り薬と飲み薬の2つの方法があります
塗り薬(外用薬)
足や手の水虫には、まず塗り薬を使用します。
塗り薬の使用方法
・お風呂上がりに塗るのが効果的です
・症状のある部分だけでなく、指の間から足の裏全体に塗ってください
・症状が治まっても、最低1ヶ月~2か月は塗り続けましょう
飲み薬(内服薬)
水虫の症状が重い場合や塗り薬で治りが悪い場合は、飲み薬が処方されることがあります。3ヶ月間の内服です。
水虫の予防と日常のケアの注意点
足の清潔維持
・毎日入浴時に足を石けんで丁寧に洗う。特に足の裏全体と指の間を念入りに。
・ゴシゴシ洗いは避け、なでるように優しく洗います。
・入浴後は足の裏、指の間をタオルでよく拭き、しっかり乾燥させます。
靴と靴下の選択
・通気性の良い靴や靴下を選ぶようにします。
・綿素材や5本指ソックスなど、吸湿性の良い靴下を使用します。
・靴は1日おきに履き替えるなど、湿気対策をします。
家庭内の清潔維持
・こまめに掃除機をかけ、アルコール除菌スプレーで拭き掃除をします。
・バスマットやスリッパの共用を避けます。
・床や畳の掃除、バスマットの洗濯を頻繁に行います。
靴のケア
・布製スニーカーは定期的に丸洗いします。
・革靴やパンプスの中敷きは水拭きで清潔に保ちます。
・履いた靴は風通しの良い場所で陰干します。
・靴の中にアルコール除菌スプレーを使用します。
その他の注意点
・公共の場所(温泉、サウナ、ジムなど)では裸足にならないよう注意します。
・家族に水虫患者がいる場合は、感染予防に特に気をつけます。
・足に傷をつけないよう注意し、白癬菌の侵入を防ぎます
・水虫の完治には時間がかかることがありますが、根気強く治療を続けることが大切です。
ご不明な点があれば、遠慮なく平井皮膚科クリニックにお尋ねください。
※水虫で受診される方へ
水虫の塗り薬を使用されている方は1週間程薬の使用を控えてから受診してください。
検査に影響を及ぼすため正しい診断が出来ない可能性があります。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- 足の裏や指の間にかゆみがある
- 足の皮膚がふやけ、ただれている
- 足の裏全体がかさかさしている
- 足の裏に小さな水泡ができている
ふけ
ふけとは、頭皮の角質細胞が剥がれ落ちたものです。頭皮に生じる白いふけには、いくつかの疾患が考えられます。
症状が続いてお悩みの方は、ご相談ください。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- 乾燥したふけが出やすい
- 再発を繰り返している
- かゆみがある
いぼ
いぼとは、ウイルス性の感染症です。治療せずに放置しておくと自分の他の皮膚にも、周りの人にも移してしまう可能性があります。
経過が長いと治療にも時間がかかることが多いので、かゆみや痛みがないからと放置せず、早めに治療を受けましょう。
当クリニックでは液体窒素治療や漢方薬による治療を行っています。
原因と感染経路
尋常性疣贅は、HPVの2型、27型、57型などが皮膚の小さな傷から侵入し角化細胞に感染することで発症します。角化細胞の分化に伴い複製が進みウイルスが完成します。落屑と共にウイルス粒子が放出され他の部位へ感染することもあります。
感染経路には以下のようなものがあります。
直接感染:他人のイボに触れることで感染。
間接感染:プールや公衆浴場など公共施設を介して感染。
自己感染:自分のイボを触ることで別の部位に広がる可能性。
乾燥した皮膚はバリア機能が低下しているため、感染リスクが高まります。
症状
尋常性疣贅は数mmから数cm程度の硬い盛り上がりとして現れます。以下が主な特徴です。
形状:表面がざらざらしており、点状出血(小さな血管)が見えることもあります。
部位:手指、足裏などに出現しやすい。
痛み:通常は無痛ですが、足裏では歩行時に痛みを伴うことがあります。
診断
診断は主に視診で行われます。必要に応じて以下の検査を実施します。
拡大鏡(ダーモスコープ):イボ表面を詳しく観察。
組織検査:顕微鏡で皮膚組織を調べることで確定診断。
治療法
尋常性疣贅の治療は当院では液体窒素による凍結療法を行います。
その他に複数の選択肢があります。主な方法を以下に示します。
① 液体窒素療法
・−196℃の液体窒素でイボを凍結させる治療法です。
・痛みや赤みを伴うことがありますが、通常は数日で回復します。
・1~2週間に1回の通院。数か月から1年以上治療が必要になることもあります。
・水ぶくれや血豆になることがあります。その場合は2週間程度間隔をあけてから治療を再開します。
・治療した部位に色素沈着を生じる可能性があるため、特に顔や首など目にみえる部位に
・イボができている場合は、慎重に治療を行います。
② ヨクイニン内服
・ハトムギエキス由来の薬剤で、免疫を活性化させる作用があります。
・苦味なく服用可能で、小児にも適しています。
③ サリチル酸外用
・サリチル酸を含む薬剤を塗布または貼付する方法。
・イボ周囲への影響を防ぐため慎重な使用が必要です。
④ その他(当院では行っておりません。)
・外科的切除やレーザー治療(CO2レーザーなど)。
・活性型ビタミンD3外用、モノクロロ酢酸外用、ブレオマイシン局所注射など。
自然治癒について
尋常性疣贅は免疫機能によってまれに自然治癒することもあります。特に子供ではその可能性があるため、症状や経過に応じて治療方針を決定します。
予防策
以下の対策で感染リスクを減らせます
・皮膚の保湿を心掛ける。
・公共施設利用後は手足を洗浄する。
・自分や他人のイボに触れないよう注意する。
足の裏にできるイボはウオノメやタコと間違われる場合があります。ご自分で削ったり切ったりすると悪化することがありますのでご注意ください。
プールやお風呂などで他の人から移ることは滅多にありませんが、イボを触った手で別の部位を触ると,感染が広がって新たなイボができてしまうことがあります。
尋常性疣贅は適切な診断と治療で改善可能です。
疑わしい症状があれば早めに平井皮膚科クリニックまでご相談ください。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- ぶつぶつや突起物がある
- 再発を繰り返し、数が増えている
- かゆみが強く、ついかきむしってしまう
ほくろ
ほくろの多くは色素性母斑という良性腫瘍ですが、まれにメラノーマなどの皮膚がんの可能性もあります。
ほくろに下記のような特徴がある方は、一度皮膚科専門医の診察を受けましょう。
当クリニックではダーモスコピーを使って診察を行っています。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- 形が左右非対称で、いびつ
- 直径が6mm以上ある
- 色が均一ではない
- 表面がでこぼこして盛り上がっている
- 輪郭があいまいでぼやけている
- 急に大きくなり、出血した
粉瘤(ふんりゅう、アテローム)
粉瘤(ふんりゅう、アテローム)とは、皮膚の下にできるしこりで、皮膚が皮膚の中に埋まり込んで袋を作ってしまうことによって起こる疾患です。
皮膚からは垢が出ますので、粉瘤の中には垢が溜まります。時には炎症を起こし、赤く腫れて痛みを伴うことがあります。
当クリニックでは、日帰りでの手術も可能です。(手術は予約制です。)
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- 皮膚の下にしこりがある
- 患部が赤くはれて痛みがある
- できものが徐々に大きくなっている
にきび
にきびは、皮脂の分泌が多くなることで毛穴がつまり、毛穴の中で過剰に増殖したアクネ菌が炎症をおこして紅いぽつぽつができる疾患です。
強い炎症の後には凸凹したニキビ痕(瘢痕)が残ることがあります。
瘢痕に対して劇的に効果のある治療法はないため、炎症がひどくならないうちに早い段階から適切に治療することが重要です。
当クリニックでは抗生剤や、ピーリング作用のある薬でにきび自体を出来にくくする治療を行っています。
このような方は、お早めに専門医にご相談ください
- なかなか治らない
- 再発を繰り返している
- 自己流のケアで悪化させてしまった
- 痕が残らないか心配
- 一度専門医に相談したい
やけど
やけどで医療機関を受診すべきかどうかは、やけどの種類や重症度で決まります。
初期の段階で軽度のやけどに見えても、実は皮膚の深いところまで炎症が起こっていて、時間の経過によってひどくなったりと重症度はなかなか判断が難しいことがあります。
また、その後、細菌感染を起こしたり、痕が残ったりすることもありますので、自己判断せずに早めの受診をおすすめします。
このようなときは、医療機関を受診しましょう(場合によっては救急車も検討すべきです)
- やけどが広範囲に及んでいる
- 再患部が白く乾燥し、痛みを感じない
- 赤くはれて水ぶくれを起こしている
- 低温やけどをした
- 電気や化学薬品などでやけどをした
うおのめ
うおのめは、足の裏などの特定の場所に慢性的な圧力がかかり発症します。患部の中心に半透明の硬い芯ができて、歩行や圧迫時に痛みがあります。
痛みは軽い違和感程度から素足で歩くのが困難になるぐらいのものまで幅広くあります。
無症状であればそのままでも問題ない場合も多いですが、痛みがあり数が増えてきた時は早めに治療を行いましょう。
このような方は、うおのめの可能性があります。
- 歩くたびに足の裏に痛みを感じる
- 半透明の芯ができている
乾癬(かんせん)
このような方は、お早めにご相談ください
- 赤い発疹の上に、銀白の垢ができている
- かゆみがある
乾癬とは、皮膚に赤い発疹や銀白色のふけのようなかさかさが生じる慢性の疾患です。症状が進むと発疹の数が増え、範囲も拡大していきます。
一度発症すると治りにくい疾患ですが、生活習慣の改善と適切な治療によって症状をある程度抑えることが可能です。
症状をうまくコントロールし良い皮膚の状態を保つお手伝いをします。
褥瘡(床ずれ)
褥瘡(床ずれ)とは、身体の動きが不自由な方や麻痺のある人に起きやすい、皮膚の潰瘍です。
寝たり座ったりした状態の時いつも同じところに一定以上の圧力が持続的に加わることによって、褥瘡(床ずれ)が起きます。
大きさが小さくても深さが深いものや、感染を合併すると入院治療が必要な場合もありますので、早めにご相談ください。
このような方は褥瘡(床ずれ)になる可能性があります。
- 寝たきりで、自分では寝返りができない
- 栄養バランスの取れた食事をとれていない