クリニックニュース

2025.03.17更新

◎爪水虫とは
爪水虫は、白癬菌やカンジダなどのカビ(真菌)が爪に感染することで起こる爪真菌症の一種です。
医学的には爪白癬(つめはくせん)と呼ばれます。
足の親指の爪に多く、足の水虫から続発して起こる場合も多いです。爪が白く濁った状態に
変化します。進行すると爪が厚く変形したり、もろくボロボロと崩れやすい状態になったりします。
このような変化が、始めは1カ所の爪だけに見られますが、徐々に他の爪にも感染が広がり複数の爪に見られるようになります。

◎爪水虫の検査は
1. 視診
• 爪の色や形、厚さなどを観察します。
• 爪が白く濁っていたり、厚くなっていたり、ボロボロと崩れていたりする場合、爪水虫の可能性が疑われます。
• ただし、爪の変形は、外傷や他の病気によっても起こることがあるため、視診だけで診断することはできません。
2. 顕微鏡検査
• 爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認します。
• 採取した爪を顕微鏡で観察し、白癬菌(水虫の原因菌)が見つかれば、爪水虫と診断されます。
• 顕微鏡検査は、比較的短時間で結果が分かり、痛みもほとんどありません。
3.抗原検査キット
• 爪の一部を採取し、白癬菌の抗原(白癬菌に特有のタンパク質)の有無を確認します。
• 顕微鏡検査よりも感度が高く、早期の爪水虫も検出できる可能性があります。                                                                                          4. 培養検査                                                                                                                                           • 採取した爪の一部を培養し、白癬菌を増殖させて確認します。                                                                                                  • 顕微鏡検査で白癬菌が見つからなかった場合や、より正確な診断が必要な場合に行われます。                                                                                     • 培養には時間がかかるため、結果が出るまでに数日から数週間かかることがあります。

◎爪水虫の治療は
爪水虫の治療期間は、一般的に約1年〜1年半かかります。これは、感染した爪が完全に健康な爪に生え変わるまでの時間です。
・ 内服薬:通常3〜6ヶ月服用し、その後経過観察となります。
最新の薬剤では12週間の服用で1年後に治癒する割合が高いとされています。
・ 外用薬:内服薬よりも長期間の使用が必要で、1年以上続ける必要があります。
治療を開始すると、2〜3ヶ月後には爪の根元から改善が見られ始めます。ただし、完全に健康な爪に生え変わるまでには時間がかかるため、                                                         根気強く治療を続けることが重要です。早期発見・早期治療が、治療期間の短縮につながる可能性があります。                                                                           内服薬は患者様の健康状態により使用できない場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

◎爪水虫で受診する時は
病院で診てもらうからと爪をきれいに切ってから受診する方がいらっしゃいます。
爪水虫の診断をするには爪を切ったり、削ったりなどして爪の一部が検査で必要となります。
受診される際には爪は切らずにお越しください。

◎爪水虫の家庭でのケア
清潔を保つ
• 足を毎日しっかり洗い、特に指の間も丁寧に洗いましょう。
• 洗った後は完全に乾燥させることが大切です。
湿気を避ける
• 足が蒸れないよう、通気性の良い靴下を選びましょう。
• 汗をかいたら靴下を履き替え、靴も乾燥させてください。
感染予防
• バスマットやスリッパは共有せず、個人のものを使用しましょう。
• 家の中では素足で歩くのを避け、清潔な靴下を履くようにしてください。
適切な治療
• 医師の処方した抗真菌薬を正しく使用してください。
• 外用薬の場合、1日1回、6ヶ月から1年程度継続して塗る必要があります。
再発防止
• 治療後も足の清潔を保ち、長時間の足のムレを避けましょう。
• 足にかゆみや水疱、皮むけなどの症状が現れたら、すぐに皮膚科を受診してください。
爪水虫の完治には時間がかかりますが、これらのケアを継続することで症状の改善と再発防止につながります。ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。

爪水虫

≪平井皮膚科クリニックの特色≫
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

≪アクセス≫
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.08更新

flower3月の年間啓蒙期間スケジュールflower

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

3月の取り組みは、『生活習慣病予防・栄養指導』です!

栄養指導は、生活習慣病の予防や管理において重要な役割を果たします。

健康的な食生活や体調管理、血糖管理、血圧管理などを通じて、生活習慣病を防ぎ、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞のリスクを低減します。

只今、花粉症に伴う皮膚トラブルについての相談がとても増えております。お悩みの方はぜひご相談ください。

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

お身体の事など心配事などございましたら、お気軽にご相談ください!

栄養指導


≪平井皮膚科クリニック≫では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は≪平井皮膚科クリニック≫までお問い合わせ、ご来院ください。

総武線平井駅北口からすぐの場所にございます!

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.03更新

みなさんこんにちは!

暖かい日も増え、もう春はそこまで来ている感じがしますねflower2

嬉しい反面、憂鬱な方もいらっしゃるのではないでしょうか…

そう、まさに花粉症のシーズン到来ですgan

私もお腹が筋肉痛になるくらい、くしゃみが止まらず困っています(涙)

なので、今日は花粉症についてお話ししたいと思います。

【花粉症とは】

特定の植物の花粉に対するアレルギー反応によって引き起こされる症状の総称です。

主な症状としはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼の痒みや肌荒れなどがあります。

花粉が体内に入ると、免疫システムが異物として認識し、抗体(IgE抗体)を生成します。

再び花粉が侵入すると、IgE抗体が花粉と結合し、ヒスタミンなどの科学物質が放出され、

これらの化学物質が、目や鼻の粘膜を刺激し、くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状を引き起こします。

kahunkayuisugi

【主な症状】

・かゆみ:最も一般的な症状で、顔、首、腕、足など全身のどこにでも現れる可能性があります。

・湿疹:赤みやぷつぷつした発疹が現れることがあります。痒みを伴い、掻きむしることで悪化することがあります。

・蕁麻疹:蚊に刺されたような膨疹が現れ、強い痒みを伴います。

・肌荒れ:皮膚が乾燥したり、カサカサすることがあります。

・目の周りの腫れ、赤み:目の周りの皮膚は薄く敏感な為、花粉の影響を受けやすい部分です。

・くしゃみ、鼻水、鼻づまり等

【対策】

・花粉を避ける:外出時はマスクやメガネを着用し、花粉の付着を防ぎましょう。

帰宅後は、服や髪に付着した花粉を払い落し、手洗いやうがいを徹底しましょう。

・保湿:皮膚の乾燥を防ぐために、保湿剤をこまめに塗りましょう。

特に入浴後や洗顔後はしっかりと保湿しましょう。

・刺激を避ける:皮膚をこすったり、掻きむしったりしないようにしましょう。

・医療機関を受診する:症状がひどい場合は、皮膚科やアレルギー科を受診し適切な治療を受けましょう。

 

 

wusu

 

花粉症の皮膚症状は、他の皮膚疾患と間違えやすいことがあります。自己判断せずに、医療機関を受診することが大切です。

またこの時期は紫外線も強くなるので、紫外線対策も忘れずに行いましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.28更新

先日、世界らん展に行ってきましたflower

会場に入ると、まずその華やかさに圧倒され、色とりどりの蘭が咲き誇り、まるで別世界に迷い込んだかのようでした。

様々な種類の蘭があり、見たことのない珍しい品種もたくさんありました。それぞれの蘭が持つ独特の美しさに、ただただ

見とれてしまい、また花々からの香りにとても癒されましたnico

 

らん1

らん2

蘭を使った様々な装飾も素晴らしく、蘭で作られたアート作品や、、蘭で彩られた庭園など、どれもが創造性に溢れていました。

会場には、蘭の苗や関連グッズを販売するお店もたくさんありました。気に入った蘭を購入したり、お土産を探したりするのも

楽しいですね。

らん3

2024年の世界らん展では光るコチョウランが大バズリするなどSNSで大変話題になったそうです。

お花に詳しくない私でも、世界らん展は蘭の美しさを堪能できる素晴らしいイベントで、華々しい蘭に触れることで

心身ともに癒された1日になりましたglitter3

皆様はどんな癒しの時間を過ごされていますか?

癒しの効果として、ストレスや疲れを解消する事で集中力を高めることができるそうです。仕事にもいい影響が出ることを期待して

今後も積極的に「癒し」を探そうと思います!

 

strawberry平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐstrawberry

 当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.25更新

少しずつ日脚が伸び、各地から梅見の便りが聞かれる頃となりました。

さて今日は蜂窩織炎(ほうかしきえん)についてお話ししたいと思います。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の深い部分や皮下組織に細菌が感染して炎症を起こす病気です。皮膚が赤く腫れ、痛みや熱感を伴うことが多く、重症化すると発熱や倦怠感などの全身症状が現れることもあります。

 

≪原因≫

蜂窩織炎の主な原因は、以下の細菌感染です。

レンサ球菌
ブドウ球菌
これらの細菌は、皮膚の小さな傷やひび割れから侵入し、感染を引き起こします。水虫や外傷、虫刺されなどがきっかけになることもあります。

≪症状≫

皮膚の赤み、腫れ

痛み、熱感

圧痛(押すと痛みがある)
発熱、悪寒
倦怠感
リンパ節の腫れ
症状は急速に悪化することがあり、特に高齢者や免疫力が低下している方は注意が必要です。

≪治療≫

蜂窩織炎の治療は、主に抗菌薬を使用します。軽症の場合は内服薬で治療できますが、重症の場合は点滴治療が必要になることもあります。

≪予防≫

蜂窩織炎を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

皮膚を清潔に保つ
傷やひび割れを放置しない
水虫などの皮膚疾患を適切に治療する
免疫力を高めるために、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がける

≪受診の目安≫

以下のような症状が現れた場合は、早めに皮膚科を受診してください。

皮膚の赤み、腫れ、痛みが急速に広がる
発熱や悪寒がある
リンパ節が腫れている
早期に適切な治療を受けることで、重症化を防ぎ、早く治すことができます。ご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。

蜂窩織炎

 

 

strawberry平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐstrawberry

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.21更新

担当医3月

3月は毎週水曜日と20日㈭が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日、第2・第4日曜日佐藤医師、第1・第3土曜日の森医師へのご案内となりますが、森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、

診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は第1・第3土曜日のみとなります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

strawberry平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐstrawberry

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.18更新

じんま疹とは
蕁麻疹(じんましん)とは、何らかの刺激でヒスタミンという物質が放出され症状を引き起こします。
皮膚に境界のはっきりした円形、もしくは地図状に蚊に刺されたような赤い皮膚の盛り上がりが突然現れ、発赤、かゆみを伴います。症状は数時間から1~2日程度で痕を残さずいつの間にか消えます。

じんま疹の原因は???
ほとんどの場合、じんま疹の直接的な原因は特定できません。
発症の原因として特定の食物、薬品、植物などに対するアレルギーが関与しているものもあります。
蕁麻疹の発症や悪化に関わる背景因子としては、ウイルス・細菌感染、疲労・ストレス、食物、運動発汗、日内リズムなどが知られていますが、複数の原因が重なって発症することもあり、特定は困難です。

蕁麻疹

 

じんま疹の治療は
最も一般的な治療法は抗ヒスタミン薬の内服です。抗ヒスタミン薬はかゆみや発疹を抑える効果があります。治療期間は症状の程度や期間により異なりますが、1週間ほどの服薬で改善する場合

もあれば、数か月の継続が必要な場合もあります。症状が軽くなってきたら医師と相談しながらお薬の量を調整していきます。ご自分の判断で急にお薬を中止しないようにしましょう。

 

じんま疹で受診する時は
じん麻疹が出たので病院に行こうと思い、いざ診察室に入るとすでに皮膚の症状が消えていたと
いう事が少なくありません。受診をされる際は携帯などで皮膚症状の写真を撮影して、診察時に画像をお見せいただくことで正確な診断につながります。

 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐ

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.14更新

≪プラセンタ注射とは≫

プラセンタ注射は胎盤由来の成分であり、本来子どもが成長する際に使われる栄養十分な胎盤成分を注入する治療です。

組織呼吸促進作用、創傷治癒促進作用、抗疲労作用などがあり、美容やアンチエイジング効果が期待されています。

プラセンタ注射を定期的に行うことで、しわ、ニキビ、肌荒れを予防し、美白効果や潤いに満ちた透明な肌へと導きます。慢性疲労や更年期障害にも有効です。

 

≪当院のプラセンタ治療≫

当院のプラセンタ注射は市販の動物由来のものではなく、医療用医薬品として厚生労働省から認可されたヒト由来のもの(薬剤名:メルスモン)を採用し、

万全の感染防止対策を行った安心・安全のものを使用しております。

 

≪注意事項≫

今まで一度も細菌・ウイルス感染の報告はありませんが、未知のウイルスなどの感染の可能性は全くゼロではないため、治療前に同意が必要になります。

また一度プラセンタ注射を行った方は、今後輸血は出来なくなります。

 

≪料金≫

プラセンタ治療(メルスモン) 1A:1,100円/2A:2,200円

※プラセンタ治療は45歳から59歳までの女性の方で更年期障害の症状がある方は保険適応になりますので、

まずはご相談ください。

プラセンタ

 

 

snake平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐsnake

 当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.10更新

本日は帯状疱疹についてお話しします

≪帯状疱疹とは≫

体の左右どちらかに痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

水ぼうそうにかかった事がある人は誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

水ぼうそうのウイルスが体の中に潜んで、加齢、ストレス、過労などが引き金となり発症します。

50代から発症が増えますが、若い人に発症することも珍しくありません。

帯状疱疹

≪合併症≫

目の周囲の帯状疱疹では角膜炎・結膜炎。

耳の周囲の帯状疱疹では耳鳴り・難聴。

顔面神経麻痺などが生じることがあります。

 

≪やっかいな後遺症 帯状疱疹後神経痛≫

通常は皮膚症状が改善してくると痛みも消えますが、ピリピリするような痛みが持続します。

痛みの強さや期間の経過は、個人差はありますが数か月から数年持続することもあります。

 

≪治療≫

内服薬はウィルスの増殖を抑えることにより、皮膚の症状や痛みを和らげ回復の期間を短縮します。

早期に内服を開始することで、帯状疱疹後神経痛への移行を防ぐことが期待できます。

また、必要に応じて痛み止めや外用薬が使われます。

 

帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことが大切です。

 

 

dragon平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐdragon

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.01.31更新

 

 

毎日寒い日が続き、春が待ち遠しいですねflower2

snow2月の年間啓蒙期間スケジュールsnow

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、

健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

2月の取り組みは、『胃・大腸内視鏡検査』です!

定期的に内視鏡検査を受けることで胃や大腸の健康状態を評価し、胃がん・大腸がんの早期発見や治療を行うことができます。

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

内視鏡

 

 

お身体の事など心配事などございましたら、お気軽にご相談ください!
≪平井皮膚科クリニック≫では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は≪平井皮膚科クリニック≫までお問い合わせ、ご来院ください。
総武線平井駅北口からすぐの場所にございます!

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211