クリニックニュース

2023.06.01更新

こんにちはgya平井皮膚科クリニックですrain

 

これからの季節、伝染性軟属腫(水いぼ)の患者さんが増えることが予想されますabon

今回は伝染性軟属腫について、お話しします。

 


 

【伝染性軟属腫とは】
伝染性軟属腫ウイルスにとって感染する皮膚疾患です。
一般的に「水いぼ」といわれ、主に、子どもに感染します。
潜伏期間は15日~50日といわれています。
また、アトピー性皮膚炎の子どもは、皮膚のバリア機能が弱まっていることもあり、感染しやすいです。
軟属腫は、治療をしなくても自然に治る皮膚疾患ですが、治るまでに数か月から数年かかるため、その間に人にうつしてしまわないように注意が必要です。
痒みを伴うこともあるため、掻き壊しによって、体の他の部位にうつしたり、他の皮膚の病気に感染する恐れもあります。
また、潜伏期間が長いため、治療が終わってからもすでに感染していたウイルスによって再発することがあります。

 

【伝染性軟属腫の治療】
*軟属腫摘除(保険診療)
軟属腫は、ピンセットを用いて摘除します。
治療には痛みが伴うため、ペンレステープを患部に貼り付け、薬剤が浸透してから処置を行います。(貼らない場合もあります。)
処置が長引くと恐怖心や緊張が高まり、子どもにトラウマを植え付けてしまうため、たくさんの軟属腫ができてしまっている場合は、数回に分けて数個ずつ摘除していきます。
子どもの恐怖心を最小限にとどめるためにも、軟属腫ができたと思ったら早めに(数の少ないうちに)受診しましょう。

 

ペンレステープ15mg
1回の治療につき、ペンレステープ15mgを2枚まで使えます。
・軟属腫のサイズに合わせて切ります。
・切ったテープのライナー(白く硬い台紙)をはがします。
・切ったテープ(透明なほう)を軟属腫に密着させ、上からしっかりおさえます。
・約1時間後に薬が浸透しますので、処置ができます。

 

*MB-Fクリーム(自費商品)
税込2.200円(2023.5月時点)
どうしても軟属腫摘除が苦手な場合、自費のクリームをご案内しています。
MB-Fクリームは、軟属腫の治療のために開発された、銀イオンを配合したクリームです。
軟属腫摘除では一度に広範囲の治療はできませんので、軟属腫が多発している方も、ご自宅で塗布することができます。
購入に自費での料金がかかってしまいますが、痛みが苦手な子どもや、恐怖心の強い子どもでも、最小限の苦痛で治療が可能です。

 

【伝染性軟属腫の予防】
*感染経路
直接的な接触の他に、間接的接触によって感染します。
特に、水泳時のビート板やタオルなどを介して感染することが多いです。
*感染しないための予防対策
・衣類・寝具・遊具などの共有をしないようにしましょう。
・プールなどでは、水着・タオル・うきわ・ビート板の共有はしないようにしましょう。
・保湿クリームなどで皮膚の乾燥を防ぎ、皮膚のバリア機能を守り、健やかな状態を保ちましょう。
*感染させないための防止対策
・皮膚をかき壊さないようにしましょう。
痒みのある子どもに掻いてはいけないと伝えても難しいものですので、絆創膏やガーゼなどを貼ることをおすすめします。
・皮膚を清潔に保ちましょう。
プールからあがった後は、体をシャワーなどでよく洗い流してから、保湿クリームなどでケアをしましょう。

 


 

 

今回は伝染性軟属腫(水いぼ)についてお話ししました!

 

平井皮膚科クリニックは平井駅北口から徒歩2分chick

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

今日の臨床サポート 伝染性軟属腫
https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1476
マルホ 伝染性軟属腫(みずいぼ)の治療
https://www.maruho.co.jp/medical/articles/molluscumcontagiosum/outline/treatment.html
スリーアイムス MB-Fクリーム
https://3aims.jp/essential-care/3a-m-bf-cream/

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.05.25更新

 

6月

6月の休診日・担当医

 


 

 
6月は通常通り、毎週水曜日が休診となります。

 

※荒木医師について

6月6日(火)13日(火)はお休みとなっております。

中村医師の一診となります。

※中村医師について

6月16日(金)がお休みとなっております。

代わりに荒木医師が診察いたします。

※久保田医師について

久保田医師は5月25日(木)が最後となります。

6月以降の木曜日は、中村医師の一診となります。

 

女性医師希望の方は、第1・第3土曜日の森医師へのご案内となりますが、森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、診察までの待ち時間が1時間以上かかる場合がございます。

 

ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 


 

 

glitter3平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐですglitter3

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っていますni
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院くださいleaf

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.05.21更新

こんにちは笑う平井皮膚科クリニックですglitter

気温も上がり、汗ばむ季節となってきましたねburn汗

今回は多汗症についてお話しします。

 


 

 

【 多汗症とは 】
日常生活で困るほどの汗が出る病気を、多汗症といいます。
多汗症には体の一部(ワキ・手のひら・顔)にだけ症状が出るものと、全身の多汗症があります。
特にワキ部分の多汗症が多いとされています。
汗っかきと多汗症に明確な線引きはありませんが、「日常生活に支障がある」などの自覚症状がある方は、多汗症と診断される可能性があります。
多汗症は25歳~55歳の働き盛りの世代に多く見られます。
汗による不快感で仕事に集中できない、人前で発表するときに気になる、好きな服を着ることができない、汗拭きシートや制汗スプレーが手放せない、など多汗症で悩む方は少なくありません。
また、夏に症状が強く出やすいですが、季節を問わず一年中悩まれる方もいます。

 

【 汗が出る理由 】
汗は全身の皮膚にある汗腺から分泌されます。
ニオイやべたつきによってマイナスのイメージを持たれることが多いですが、汗をかくことによって、良いこともあります。
汗は、体温調節・皮膚のバリア機能・滑り止め効果など、体にとってとても重要な役割を担っています。

 

*体温調整
汗をかくことで体温の上昇を防ぎます。
液体が蒸発して気体になるときに、周囲から熱を奪うメカニズムと同様で、皮膚の表面から汗が蒸発するときに体から熱が奪われます。
*皮膚バリア機能・免疫機能
汗による、保湿効果・抗菌作用・タンパク質分解酵素の阻害によって、菌やウイルスの侵入を防ぎ、体を守ります。
汗には、保湿の役割を持つ尿素・乳酸、抗菌作用を持つタンパク質、タンパク質分解酵素(角層を障害する)を阻害するペプチドなどが含まれています。
*滑り止め効果
汗による湿度保持によって滑り止め効果があると考えられます。
適度な湿り気によって摩擦力を高め、紙をめくる・物を握る・はだしで歩く時の歩きやすさなど、汗は日常的な生活動作をサポートしています。

 

このように、汗は体にとって必要なものですが、「日常生活に支障がある」「汗が多くて耐えられない」などと感じる方は、多汗症の可能性があるので、診察にてご相談ください。

 

【 多汗症の治療 】

医療機関では主に以下の治療が行われます。

*塗り薬による治療
塗り薬をワキに塗布します。
・汗をブロックするはたらきのある薬
・汗の出口をふさぐはたらきのある薬(医療用医薬品ではない)

*注射による治療
汗を出す指令を伝える神経に作用する薬剤を、ワキに注射します。

*手術
汗を出す指令を伝える神経を切断します。
他の治療法では効果が見られない場合と患者さんの強い希望がある場合に、医師と十分に相談した上で行います。

*その他
神経ブロック、レーザー治療・内服療法・精神療法などが上記の治療と一緒に用いられることがあります。

 

※当院では注射や手術、その他の治療は行っていません。

 

【 保険適用の塗り薬 】

*エクロックゲル5%
エクロックゲル5%は容器を用いて、薬剤をワキに塗布します。
薬剤を直接触る必要が無いため、顔や眼などに薬剤が触れてしまう心配が少ないです。
手を使って薬剤を塗布することはできません。
万が一、薬剤が手についてしまった場合は、すぐに洗い流し、顔や眼を触らないようにしましょう。

*ラピフォートワイプ2.5%
ラピフォートワイプ2.5%は、薬剤の染み込んだ不織布(ワイプ)を用いて、1日1回使い切りでワキに塗布します。
汗拭きシートに形は似ていますが、薬剤ですので、ワキ以外の場所には塗布しないでください。
使用後はよく手を洗い、体の他の部位(特に顔・眼)に触れないように注意しましょう。
また、他の方(特に子供)が触れることの内容に注意し、適切に廃棄します。

 

【 自費の塗り薬 】

*D-Bar(ディーバー)・D-tube(ディーチューブ)
お肌に優しい成分のデオドラント剤です。
1日1回、朝に塗れば夜まで効果が持続します。
悪臭の原因であるアンモニアを中和し、お肌の弱酸性を保ち細菌の増殖や汗のにおいを抑えます。
ワキだけでなく、手や足など体の他の部位にも使用できます。
D-Bar…直塗りのスティックタイプのデオドラント剤です。
D-tube…チューブタイプなので、デリケートゾーンにも塗りやすいです。

有効成分:

乾燥硫酸アルミニウムカリウム(食品添加物としても用いられる成分です。)

イソプロピルメチルフェノール

*セルニュープラスデオドラントクリーム

お肌に優しい成分のデオドラント剤です。

クリーム状のデオドラント剤ですので、適量を手に取りわきなどにおいの気になる部分になじませます。

皮膚吸収パウダーによって、さらさら感が持続します。

有効成分:

クロルヒドロキシAl

 

D-Bar(ディーバー)・D-tube(ディーチューブ)は当院受付にて購入可能です。(在庫がない場合、お取り寄せとなります。)

セルニュープラスデオドラントクリームはお取り寄せとなります。

販売元の在庫状況にもよりますが、早くて1日~2日でお渡し可能です。

 


 

 

今回は多汗症についてお話ししましたnote2

 

平井皮膚科クリニックは平井駅北口から徒歩2分chick

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。


マルホ ラピフォートワイプ2.5%を使用される方へ
https://www.maruho.co.jp/medical/pdf/rapifort/5062701.pdf
科研製薬株式会社 エクロックゲル
https://ecclock.jp/
科研製薬株式会社 ワキ汗治療ナビ
https://wakiase-navi.jp/dtc_lp01/?utm_source=yss&utm_medium=search&utm_campaign=2023ss&utm_term=word&utm_content=01_202303&yclid=YSS.1001238168.EAIaIQobChMIu_m44ZeA_wIVQaiWCh0iSQJ_EAAYBCAAEgIfsvD_BwE
株式会社ケイセイ
https://www.e-keisei.co.jp/products02#private

常盤薬品工業 セルニュープラス

https://cellnewplus.jp/ce/products/plus-deodorant.aspx

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.05.12更新

こんにちはgya平井皮膚科クニックですstar

この時期、気温の変化・環境の変化などの影響で体調を崩される方も多いかと思います汗

雨の日の急な気温変化で体を冷やさないように、また、頑張りすぎてストレスを溜め込まないように、くれぐれも気をつけて下さいね汗

 

今回は帯状疱疹についてお話ししますpencil2

 


 

 

【 帯状疱疹の症状 】

帯状疱疹は、身体の左右どちらかの神経に沿ってピリピリと刺すような痛み、赤い斑点、小さな水ぶくれが多数集まって帯状に現れる皮膚の病気です。
部位としては、頭部・顔面・頚部・上肢・胸部・腹部・背部・腰部・臀部・下肢…など全身に症状が現れますが、胸から背中にかけて最も多くみられます。
顔面(特に目の周囲)も発症しやすいです。
通常、皮膚症状より先に痛みが生じますが、皮膚症状が現れてからは痛みがより強くなり、「夜も眠れない」というほどの激しい痛みとなることもあります。
皮膚症状が治っても、神経の損傷により痛みが続くこともあります。
また、帯状疱疹は様々な合併症を引き起こします。
できるだけ早く治療をすることで、症状を抑えることができる合併症もあります。
少しでも違和感を覚えたら、早めに受診してください。

 

*帯状疱疹後神経痛(PHS)
神経の損傷により痛みが続く症状を帯状疱疹後神経痛(PHS)といいます。
3か月以上痛みが続く場合や、皮膚の発疹が無くなった後も痛みが続く場合、帯状疱疹神経痛であると考えて治療が行われます。
帯状疱疹後神経痛になると、
・焼けるような痛み
・締め付けるような痛み
・ズキンズキンとした痛み
といった痛みが続きます。
50歳以上で帯状疱疹を発症した人の約2割が、帯状疱疹神経痛になると考えられています。

 

*目の合併症
帯状疱疹は頭部から顔面に現れることもあり、特に目の周囲は発症しやすいです。
目に症状が現れた場合、角膜炎・結膜炎・ぶとう膜炎などの合併症を引き起こすこともあります。
また、重症化すると視力低下や失明に至ることもあります。

 

*顔面・耳の合併症
耳の神経の影響から、耳鳴り・眩暈・難聴などが生じる「ラムゼイ・ハント症候群」という合併症もあります。
「ラムゼイ・ハント症候群」は顔面神経麻痺や耳介の帯状疱疹を特徴としています。

 

【 帯状疱疹の原因 】

帯状疱疹は水疱瘡と同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因の病気です。
「水痘・帯状疱疹ウイルス」は水疱瘡が治った後も背骨に近い神経に潜み続け、名駅力の低下などにより再び活動を始め、帯状疱疹として形を変えて発症します。
・加齢による免疫力の低下
・ストレスや疲労による免疫力の低下
帯状疱疹は高齢になるほど発症しやすいです。

日本では、18歳以上の概ね9割以上が「水痘・帯状疱疹ウイルス」の抗体を持っており、「水痘・帯状疱疹ウイルス」が体内に入ったことがあると考えられています。
「水痘・帯状疱疹ウイルス」の抗体を持っている人は、帯状疱疹にかかる可能性があります。
水疱瘡にかかった事のない人(「水痘・帯状疱疹ウイルス」が体内に入ったことのない人)が帯状疱疹を発症することはありせん。

 

【 帯状疱疹の治療 】
*ウイルスに対する治療
抗ウイルス薬での治療は、ウイルスが活性化し活発に増えている段階で、ウイルスが増えないように、DNAに働きかけウイルスの合成を防ぎます。
症状が中程度・軽い場合は抗ウイルス薬の内服によって治療をすることができますが、症状の重症度によっては、入院・点滴が必要となる場合があります。
*神経痛に対する治療
神経痛に対して、鎮痛剤を用いて痛みを和らげる治療を行います。
鎮痛剤を使った治療は、あくまで神経痛などの痛みに対する治療になります。
帯状疱疹後神経痛により痛みが続く、または痛みが激しい場合は、皮膚科ではなく、痛みの専門であるペインクリニックなどでの治療となります。
*塗り薬による治療
症状が軽い場合や、ウイルスの活性化が抑えられている場合は、軟膏など塗り薬による治療を行うこともあります。

 

【 帯状疱疹の予防 】
帯状疱疹の原因として、免疫力の低下があげられます。
また、日本人成人の多くの人が発症する可能性があります。
免疫力を下げないためにも、日ごろから食事の栄養バランスに気を付ける、睡眠をしっかりとる、適度な運動、ストレスを溜め込まない、など体調管理に気を付けましょう。

また、50歳以上の方はワクチン接種によって、帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛を予防することができます。

 

【 帯状疱疹ワクチン 】
帯状疱疹を発症しないための予防として、ワクチン接種という方法があります。

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。
・生ワクチン…「毒性を弱めた細菌やウイルス」をもとに製造
・不活化ワクチン…「感染力を失活させたウイルスや細菌・病原体を構成する物質」をもとにして製造

乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」と帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
*乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)
価格 税込7150円(2022.4 現在)
1回の接種で予防効果が50~60%、5年程度持続します。
値段が安く1回の接種で済みますが、予防効果が「シングリックス」に比べると高くないです。
妊娠中の方、免疫の低下している方は接種不可となります。
*帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)
価格 1回税込22000円(2022.4 現在)※2回接種が必要
2回接種が必要です。1回目の接種から2か月から6か月あけて2回目の接種をします。
90%以上(80歳以上:89.1%)の予防効果があり、9年以上持続します。
筋肉注射であるため、皮下注射に比べて接種部位の痛みが強いです。

ワクチンを接種することが出来ない人・注意を必要とする人もいるため、接種にあたって医師とご相談ください。
またワクチン接種価格変更の可能性もあります、詳しくはお問い合わせください。

 


 

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください

 

グラクソ・スミスクライン株式会社 帯状疱疹.jp
https://taijouhoushin-yobou.jp/
マルホ株式会社 帯状疱疹
https://www.maruho.co.jp/kanja/taijouhoushin/index.html
グラクソスミスクライン株式会社 シングリックスを受ける人へのガイド
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50937&plain=1
GSK シングリックス
https://gskpro.com/ja-jp/products-info/shingrix/
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 田辺三菱製薬株式会社
https://www.biken.or.jp/wp-content/uploads/Product_Doc/fa-v/document.pdf
厚生労働省 50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防に対する一変承認時評価資料等の外用
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000128402.pdf

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.05.01更新

5月

5月の休診日・担当医

 


 

 
5月は毎週水曜日と4日(木/祝)5日(金/祝)が休診となります。

ご理解の程、よろしくお願い致します。

 

※ゴールデンウィークのお休みについて

4月30日(土)、5月1日(月)2日(火)は通常通り診療を行います。

(4月29日(土/祝)は休診となります。)

 

また、ゴールデンウィーク明けの6日(土)は大変混雑が予想されます。

何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

※荒木医師について

5月30日(火)は荒木医師はお休みとなっております。

 


 

 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐです♪

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.04.30更新

こんにちは笑う平井皮膚科クリニックですnote2

前回の紫外線のお話の続きで、今回は日焼け止めについてお話しします!

 


 

 

【 日焼け止めについて 】

日焼け止めは戸外にでるときに塗りましょう。
顔では鼻の頭、体では肩や背中の上の方は、塗り忘れが多く、太陽に晒されやすいため、日焼けをしやすいです。
日焼け止めは、汗で流れ落ちてしまうか、タオルで拭った際に取れてしまうため、落ちたと思ったときに塗りなおしをするか2~3時間おきに塗りなおしをすると良いでしょう。

日焼け止めを塗るにあたって、「太陽に長時間あたるときでも日焼け止めを使用すれば大丈夫。」と考えるのではなく、帽子や日傘などの基本的な対策をしたうえで使用しましょう。

 

*肌への刺激の少ない日焼け止め
日焼け止めに含まれる紫外線防止剤には、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の二種類があります。
紫外線吸収剤は塗った後に肌が白っぽくなりづらいなどの優れた特徴をもっている反面、人によってはアレルギー反応をおこすことがあります。
紫外線散乱剤はアレルギー反応をおこすことがほとんどないため、皮膚の敏感な方や子供にもおすすめです。
紫外線散乱剤のみを使った日焼け止めには、「紫外線吸収剤無配合」「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカルサンスクリーン」などの表示がされています。

*日焼け止めの効果表示(SPF・PA)
SPFはUV-Bを防ぐ指標で、PAはUV-Aを防ぐ指標です。
SPFは数字で表されており、数字の大きいほどUV-Bを防ぐ効果が高いです。
PAは(PA+・PA++・PA+++・PA++++)の四段階で表しています。+が多くなるほどUV-Aを防ぐ効果が高くなります。
散歩や買い物などの日常生活ではSPF20PA++、屋外でのスポーツやレジャーではSPF30PA+++、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40以上PA+++・PA++++といったように、外出の目的やその日のUVインデックスの状況によって、日焼け止めの使い分けをすると良いでしょう。

 

【 日焼けしてしまったら 】
日焼けをしすぎたら、できるだけ早めに、冷水や冷タオルなどで冷やしましょう!
紫外線により皮膚が炎症し、赤くなることを日焼け(サンバーン)といいます。
日光にあったって数時間後から、赤みやヒリヒリとした痛みが生じます。
そして8時間から24時間でピークとなり、2~3日で消えていきますが、炎症がひどいと水ぶくれになったり皮がむけたりします。
炎症が起きてしまわない為にも、とにかくよく冷やすことが大切です。

日焼け後のヒリヒリとした痛みを抑えるために、ローションなどによる肌の手入れは効果的であるとされています。
ですが、皮膚の老化や皮膚癌などに対する予防効果はないとされています。
長期的な悪影響を防ぐためにも、紫外線を浴びないようにしましょう。

 

*サンバーンとは
紫外線にあたって数時間後に現れる、皮膚の赤み・日焼け。
*サンタンとは
赤い日焼けの消失後、数週間から数か月続く肌が黒っぽくなる日焼け。

 

【 まとめ 】
・紫外線を浴びることで、様々な病気のリスクを高める。
・冬も雪の反射により紫外線量が倍増するため、季節を問わず紫外線対策が必要である。
・紫外線は地表面を反射するため、帽子・日傘・日焼け止めといった総合的な紫外線対策が必要である。
・紫外線対策は子供のうちから必要である。
・日焼けをしてしまったら、できるだけ早めに冷やすことが大切である。
・日焼け後の冷却は赤みや痛みに対する一時的な予防効果はあるが、皮膚癌など長期的な予防効果はないため、紫外線を浴びないことが大切である。

 


 

 

今回は日焼け止めについてお話ししましたnote

紫外線についての話は以上になります!

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

参考文献:
環境省 紫外線環境保健マニュアル2020
https://www.env.go.jp/content/900410650.pdf
環境省 紫外線環境保健マニュアル 2008
https://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/full.pdf
国土交通省 気象庁 オゾン層紫外線の知識
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-0ozone.html

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.04.23更新

こんにちは、平井皮膚科クリニックですglitter3

前回は、紫外線の悪影響についてお話ししました。

今回は紫外線の防御対策についてお話しします!gya

 


 

【 紫外線対策 】
健康被害のリスクを減らすためにも、紫外線対策をしましょう。
紫外線対策には、帽子の着用・日傘の使用・衣服で覆う・サングラスをかける・日焼け止めの塗布などが有効です。
また、紫外線は地表面からも反射してきますので、総合的な紫外線対策を行うことが大切です。

*天候と紫外線
曇りの時は太陽が出ていないので日焼けはしない、と考える方も多いかと思います。
ですが、薄い雲の場合、紫外線の80%以上が通過します。
太陽が出ていなくても紫外線がないわけではありませんので、天候にかかわらず紫外線防御をしてください。

*紫外線の強い時間帯の外出を控える。
一日の中で一番紫外線の強い時間は正午です。
一般的に、太陽高度が高いほど紫外線は強くなります。
その為、紫外線の多い季節は外出を朝や夕方に済ませるなど、できるだけ紫外線を避ける生活をしましょう。

紫外線が人体に及ぼす影響の度合いを知るために、UVインデックスというものがあります。
外出する際は、UVインデックス3以上の時間帯を避けると良いです。

※UVインデックス
UVインデックスとは、紫外線の強さを指標化したものです。

気象庁では紫外線情報を公開しています。

*地表面の紫外線反射率
草地・土 …… 10%以下
アスファルト …… 10%
砂浜 …… 25%
水面 …… 10~20%
新雪 …… 80%
砂浜や新雪は特に紫外線を反射します。
海やスキー等に出かける際は、紫外線防御をしてください。

*子供の紫外線対策
多くの人が子供のうちに大量の紫外線を浴びていると考えられています。
子供のころに浴びた紫外線による悪影響は、何十年もたってから出現します。
子供のうちから紫外線を浴びすぎないように、帽子・衣類・日焼け止めなどで紫外線防御をしてください。

最近では、小さな子供でも使える日焼け止めがあります。
当院でも幼児が使っても問題のない肌に優しい日焼け止めクリームを販売していますので、受付にてお気軽にお声がけください。※発注になります。

*赤ちゃんの紫外線対策
母乳栄養やアレルギーなどの理由で食事制限をしている赤ちゃんは、ビタミンDが不足しがちです。
そのため、適度な紫外線をうけることで、ビタミンDを得る必要があります。
赤ちゃんの肌は大人の肌と比べて皮膚が薄く、紫外線による悪影響を受けやすいため、
・長時間紫外線を浴びない。
・天気の良い日は日光が赤ちゃんに直接当たらないようにする。
・日差しの強い時間帯を避ける。(地域や季節によるが、9時~15時を避ける。)
・薄い長そでを着せてあげる。
などの注意が必要です。

 


 

 

今回は紫外線防御対策についてお話ししました。

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

参考文献:
環境省 紫外線環境保健マニュアル2020
https://www.env.go.jp/content/900410650.pdf
環境省 紫外線環境保健マニュアル 2008
https://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/full.pdf
国土交通省 気象庁 オゾン層紫外線の知識
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-0ozone.html

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.04.15更新

こんにちは、平井皮膚科クリニックですnico
春から秋にかけて紫外線量が増加しますglitter2
この時期から紫外線対策をしっかり行うことで、肌トラブルを防ぐことが期待できます!
紫外線による様々な悪影響についてお話ししますので、ぜひ読んでいただきたいです!

 


 

 

【 紫外線とは 】
紫外線を浴びると体内でビタミンDが生成されるなどといった良いこともある反面、有害な紫外線により様々な悪影響を及ぼします。
紫外線はA・B・Cと大別されていて、健康被害などの大きな悪影響を及ぼす、特に有害な紫外線がB(UV-B)です。
UV-Bはフロン等によりオゾン層が破壊されることで増加します。
また、日焼けサロンではUV-BをカットしてUV-Aのみを照射していますが、UV-Aも人体に害が無いわけではありません。
UV-Aのばく露により、シミや水泡などの障害が起こるリスクがあります。
最近のWHOの報告では、UVサロンの危険性を指摘し、18歳以下の使用を禁止するように勧告されています。

【 紫外線の悪影響 】
紫外線を浴びることで、日焼け・シミ・シワ・脂漏性角化症(良性腫瘍)・皮膚がん(悪性腫瘍)・紫外線角膜炎・翼状片・白内障といった病気のリスクを高めます。
また紫外線による皮膚の炎症がきっかけとなり、口周りの単純ヘルペスが再発することもあります。

*日焼け
日焼けは紫外線による被害を防ごうとする身体の防衛本能です。
日焼けによる紫外線防御効果はSPF4程度と小さいです。

*悪性腫瘍・皮膚がん
紫外線に関係してできる悪性腫瘍として、前がん症(日光角化症・有棘細胞がん)・基底細胞がん・黒色腫(悪性黒子型黒色腫・表在拡大型黒色腫)があります。
日光角化症……日光角化症の段階で治療せず、悪性化し転移すると生命にかかわります。

【 紫外線はいつから 】
紫外線は冬から夏に向けて強くなっていきますが、5月以降は特に紫外線が強くなります。
また、一年の中で紫外線の最も強い時期は夏至前後となります。
暑い季節ですので薄着になるかとは思いますが、日傘や帽子、日焼け止めなどを使って紫外線防御をしてください。
冬の紫外線は弱いですが、雪による反射により2倍近くのばく露量となりますので、冬も気を抜かずに、雪のある場所に行く際は特に紫外線対策をとってください。

  


 

今回は、ここまでになります。

次回は、紫外線を浴びないためにどのような対策をしたら良いかお話しします。

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

参考文献:
環境省 紫外線環境保健マニュアル2020
https://www.env.go.jp/content/900410650.pdf
環境省 紫外線環境保健マニュアル 2008
https://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/full.pdf
国土交通省 気象庁 オゾン層紫外線の知識
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-0ozone.html

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.04.09更新

こんにちは、平井皮膚科クリニックですihi

前回に続き花粉症のお話をします。

前回はご自宅や日常生活で行える予防対策についてお話ししましたが、今回は当院でどのような検査・治療を行っているのかをお話ししたいと思います♪

star花粉症の治療を行うことで、QOL(生活の質)の改善が期待できますstar

 

* * *

 

【 花粉症の検査・治療 】

 

*MAST36アレルゲン

当院では採血でのアレルギー検査を行っています。
MAST36アレルゲンでは一度に36項目(48種類)のアレルギーの原因がわかる検査となっています。

(スギやヒノキ等の花粉の他、食物アレルギー、ダニアレルギー等様々な項目のアレルギーを一度に調べることが可能です!)

4日~1週間ほどで結果が出ます。

 

*イムノキャップラピット
また、指先採血で検査することが出来るアレルギー検査(イムノキャップラピット)も可能です。
イムノキャップラピットは指先採血後たった20分で検査結果が出るアレルギー検査です。
当院では6歳のお子様から大人までが検査対象となります。

 

花粉症の検査は保険適応となっていますが、検査は医師の判断によって行われますので、まずは一度診察にてご相談下さい。

 
自費での検査を希望の際は受付にてお申し付けください。

 

【 花粉症の治療 】

 

花粉症の治療は、アレルギー剤の服用、点眼や点鼻、また舌下免疫療法、自費での注射やレーザー治療など様々な治療法があります。
当院では内服・外用などの薬で症状を和らげる対症療法、体を徐々にスギ花粉に慣らし体質改善を図るアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)などを行っています。

アレルゲン免疫療法は100年以上前から行われている治療法です!

当院では、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する皮下免疫療法ではなく、治療薬を下の上に投与する舌下免疫療法の治療が可能です。

症状によっては眼科や耳鼻科の受診をおすすめする場合もあります。

 

*薬による眠気について
以前は、服用すると眠くなる薬が多くありましたが、眠気が出ない薬も複数あります。
眠気がご心配な方は、診察にて医師へご相談ください。

 

*薬を飲み始める時期
花粉が本格的に飛散する1週間前、あるいは症状が少しでも出たら、薬を使い始めましょう。
この初期療法により、症状が出るのを抑える・軽減することが期待されます。

 

*舌下免疫療法について
舌下免疫療法はアレルゲン免疫療法の一種です。
アレルギー原因物質を少しずつ体内に吸収させることで、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
9割以上のスギ花粉症の方が症状の改善を自覚したとの報告があります。

1日1回、少量の治療薬から服用をはじめ、その後決められた一定量の薬を継続かけて服用していく治療となります。

そのため、治療期間は3~5年程かかります。(3年以上の治療が推奨されています。)

根気のいる治療にはなりますが、正しく治療が行われると、アレルギーを治したり、アレルギー治療薬の減量、長期にわたり症状を抑える効果が期待できます。

 

*舌下免疫療法の副作用

「口の中の浮腫、腫れ、痒み、不快感、異常感、唇の腫れ、喉の刺激感、不快感、耳の痒み」などの他、

重大な副作用では、「ショック・アナフェラキシー」があります。

 

*舌下免疫療法の治療開始時期

スギ花粉症の方は、スギ花粉の飛んでいる時期はアレルゲンに対する体の反応性が過敏になっています。
そのため、スギ花粉の飛ぶ時期(1月~4月ごろ)は治療を開始することが出来ません。
治療開始時期については医師とご相談ください。

 

舌下免疫療法のできる曜日については、お電話などでお問い合わせください。

 

花粉症の治療は保険適応となっていますが、治療は医師の判断によって行われますので、まずは一度診察にてご相談下さい。

 

* * *

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

 

参考文献:

厚生労働省 花粉症Q&A集(平成22年度)https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html 

花粉症環境保健マニュアル2019 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2019_full.pdf

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 新型コロナウイルス感染症流行中の花粉症対策について http://www.jibika.or.jp/citizens/covid19/kafunsho_210209.htm

花粉症環境保健マニュアル2022 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf

的確な花粉症治療のために(第二版) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000077514.pdf

食物アレルギーガイドライン2021 https://www.jspaci.jp/guide2021/jgfa2021_14.html

 鳥居薬品の『トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ』https://www.torii-alg.jp/

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.03.28更新

令和5年4月

4月の休診日・担当医

 


 

 
4月は毎週水曜日と29日(土/祝)が休診となります。
ご理解の程、よろしくお願い致します。

 

誠に勝手ながら、4月3日(月)・10日(月)は荒木医師がお休みの為、中村医師の一診となります。

また、4月21日(金)は中村医師がお休みのため、荒木医師が担当となります。

ご不便をお掛け致しますが何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

また、予告なく荒木医師の診察が休診となる場合もございますので、

合わせてご理解の程よろしくお願いいたします。

 


 

 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐです♪ 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211

新着情報

一覧へ >
2023/06/01NEW
伝染性軟属腫(水いぼ)
2023/05/25NEW
6月の休診日・担当医
2023/05/22NEW
多汗症
一般皮膚科 小児皮膚科 自費診療 シミ、肝斑、そばかす 巻き爪の治療 まつ毛貧毛症 男性型脱毛症(AGA)
クリニックニュース
平井駅徒歩4分 仁愛堂クリニック 菊川駅徒歩2分 菊川内科皮膚科クリニック 葛西駅徒歩4分 葛西内科皮膚科クリニック つらくない 苦しくない 胃・大腸内視鏡検査専門外来 五反野皮ふ・こどもクリニック 各種パンフレット

新着情報

一覧へ >
2023/06/01NEW
伝染性軟属腫(水いぼ)
2023/05/25NEW
6月の休診日・担当医
2023/05/22NEW
多汗症
一般皮膚科
小児皮膚科 自費診療 シミ、肝斑、そばかす 巻き爪の治療 まつ毛貧毛症 男性型脱毛症(AGA)
クリニックニュース
平井駅徒歩4分 仁愛堂クリニック
菊川駅徒歩2分 菊川内科皮膚科クリニック
葛西駅徒歩4分 葛西内科皮膚科クリニック
つらくない 苦しくない 胃・大腸内視鏡検査専門外来
五反野皮ふ・こどもクリニック
各種パンフレット