クリニックニュース

2025.08.14更新

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いていますねehe

さて、本日はシミや肝斑、美白、美肌に効果があるドクターズコスメ(※自費商品となります)の紹介をさせていただきます。

1. 集中ケアで輝く透明感へ導く「セルニュープラスDR HQスティッククリア」

シミや色素沈着は、多くの方が抱えるお肌のお悩みの一つです。一度できてしまうと、なかなか消えない厄介な存在。そんなお悩みに、集中的にアプローチできるのが、この「セルニュープラスDR HQスティッククリア」です。

商品の特徴

高濃度ハイドロキノン配合:

ハイドロキノンは、美白成分として知られる成分の中でも特に高い効果が期待できる成分です。シミの原因となるメラニンの生成を強力に抑制し、既にできてしまったシミにもアプローチします。

ピンポイントで塗りやすいスティックタイプ:

気になる部分に直接、集中的に塗布できるスティックタイプなので、狙った場所にしっかりと成分を届けられます。

クリニック専売品:

高濃度の成分を配合しているため、クリニックでのみ購入できる特別な商品です。医師やスタッフの指導のもと、安心してご使用いただけます。

こんな方におすすめ

・シミやそばかすが気になる方
・局所的な色素沈着にお悩みの方


使用方法
洗顔後、化粧水で肌を整えた後、気になる部分にピンポイントで塗布してください。

注意点:
ハイドロキノン使用中に紫外線を浴びると、シミが濃くなる場合があります。日中は紫外線対策をしっかり行っていただくか、HQコンシーラーをご使用ください。

セルニュー

2. 弾むようなハリと潤いを「 ビタミンCローション」
「ビタミンCは美肌に良い」というのは広く知られていますが、実はその効果は多岐にわたります。皮膚のたるみ、にきび、シミ、日焼けなどでお悩みの方はぜひお試しください。
また、ピーリングと組み合わせるとより効果が高まります。美白を目的とする場合は、トラネキサム酸ローションと組み合わせてもよいでしょう。

商品の特徴:
高浸透型ビタミンC誘導体配合: 一般的なビタミンCは壊れやすく、肌に浸透しにくいという弱点があります。しかし、このローションに配合されている高浸透型ビタミンC誘導体は、角質層の奥までしっかりと浸透し、ビタミンC本来の効果を発揮します。

美肌効果:
・コラーゲン生成促進: 肌のハリと弾力を保つコラーゲンの生成を促し、たるみや小じわにアプローチします。
・抗酸化作用: 紫外線などの影響で発生する活性酸素を抑え、シミやくすみの原因を防ぎます。
・皮脂分泌コントロール: 過剰な皮脂分泌を抑え、ニキビや毛穴の目立ちにくい肌へと導きます。

こんな方におすすめ:
・肌のハリや弾力が不足していると感じる方
・毛穴の開きやニキビが気になる方
・肌のくすみが気になる方
・全体的な肌のトーンアップを目指したい方

使用方法:
洗顔後、最初に使用します。顔全体に優しくバッティングしてください
※皮膚が乾燥気味になったり、それにより皮膚がつっぱったりすることがあります。乾燥が気になる場合は普段の化粧水などで保湿をしっかりおこなってください。

3. 透明感を育む「トラネキサム酸ローション」
トラネキサム酸を5%配合した美容ローションです。トラネキサム酸には美白効果があり、外用薬として肝斑・シミなどの治療にも用いられています。肌の炎症を鎮め、メラニン生成を抑える効果が期待できる成分です。

商品の特徴

トラネキサム酸5%配合:

・肌の炎症を抑える作用があるため、赤みや肌荒れが気になる方にもおすすめです。また、肝斑の原因となる「メラノサイト活性化因子」をブロックし、メラニン生成を抑制します。
・にきび跡がシミになるのを防ぐ
・すでにできた肝斑を薄くする

低刺激処方:
敏感な肌にもお使いいただけるよう、お肌への負担を考慮した処方となっています。

みずみずしいテクスチャー:
さらっとした使い心地で、べたつきが苦手な方にもおすすめです。

こんな方におすすめ
・肝斑にお悩みの方
・炎症後の色素沈着が気になる方
・肌の赤みが気になる方
・敏感肌の方でも使える美白アイテムをお探しの方

使用方法:
・1日2回洗顔後、シミなどの気になる部分に直接塗ってください。その後、指先で優しくなじませます。特に気になる部分には重ね付けをおすすめします。
・シミなどの治療に用いる場合は、トラネキサム酸製剤塗布後に日焼け止めの併用をおすすめします。

美白

当院で取り扱うこれらのドクターズコスメは、診察なしでもご購入いただけます。(※自費商品となります)
肌のお悩みに合わせて、最適なアイテムをお選びいただくことが、美しく健やかな肌への近道です☆

「どの商品が自分に合っているのか分からない…」という方もご安心ください。当院の医師やスタッフが、お一人おひとりの肌状態やライフスタイルに合わせて、最適なアイテムをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

美しい肌は、日々の地道なケアから生まれます。当院のドクターズコスメで、あなた本来の輝きを取り戻しませんか?glitter

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.25更新

先日、「ビラノア錠」の勉強会が行われましたので、今回はビラノア錠についてお話しします。

勉強会

ビラノア錠とは◎
ビラノア錠は、アレルギー反応を抑えるお薬で、主にアレルギー性鼻炎蕁麻疹、皮膚疾患に伴うかゆみの症状を和らげるために使われます。
私たちの体には、アレルギーの原因となる物質(例えば、花粉やダニなど)が侵入してきたときに、ヒスタミンという物質が放出されます。                                                    このヒスタミンが、鼻水やくしゃみ、皮膚のかゆみといったアレルギー症状を引き起こすのです。                                                                       ビラノア錠は、このヒスタミンの働きをブロックすることで、これらのつらい症状を鎮めてくれます。

ビラノア錠の特徴◎
• 眠くなりにくいとされています。これは、脳に入りにくいように設計されているためです。もちろん、個人差はありますので、もし眠気を感じるようでしたら遠慮なくおっしゃってください。
• 1日1回、空腹時に服用します。これは、食事の影響を受けにくく、効果を安定させるためです。
• 効果が現れるまでに少し時間がかかる場合がありますが、比較的長く効果が持続します。

◎服用する上での注意点◎
• 医師から指示された用法・用量を守って服用してください。
• 飲み忘れた場合は、気づいた時点ですぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合は、忘れた分は飛ばして、次の時間に1回分だけ服用してください。絶対に2回分をまとめて飲まないでください。
• 他の薬を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に伝えてください。
• 妊娠中または授乳中の方、あるいはその可能性がある方は、事前に医師に相談してください。
もし、ビラノア錠を服用していて何か気になる症状が出た場合は、すぐにご連絡ください。 

蕁麻疹について◎
次に、適応病名である蕁麻疹についてご説明します。
蕁麻疹は、何らかの刺激でヒスタミンという物質が放出され症状を引き起こします。皮膚に境界のはっきりした円形、もしくは地図状に蚊に刺されたような、少し盛り上がった赤いブツブツが突然現れ、発赤、かゆみを伴います。
これらのブツブツは、数時間から1~2日程度で消えてしまうことが多いですが、場所を変えたり、次々と新しいものが出てきたりすることがあります。
蕁麻疹の原因は、特定できる場合と特定できない場合があります。
特定できる原因
• 食物アレルギー: 特定の食べ物(エビ、カニ、ソバ、卵、牛乳など)を食べた後に起こることがあります。
• 薬物アレルギー: 特定の薬を服用した後に起こることがあります。
• 物理的刺激: 摩擦、圧迫、寒さ、温熱、日光などが刺激となって起こることがあります。
• 昆虫: 蜂や蚊などに刺されたことが原因となることがあります。
• 感染症: ウイルスや細菌の感染がきっかけとなることがあります。
特定できない原因の蕁麻疹も多く、その場合は特発性蕁麻疹と呼ばれます。ストレスや疲労、体調の変化などが関与していると考えられていますが、はっきりとした原因がわからないことも少なくありません。

蕁麻疹の治療◎
• 原因の除去: 明らかな原因がわかっている場合は、その原因を避けることが最も重要です。
• 薬物療法: 最も一般的な治療法は抗ヒスタミン薬の内服薬(ビラノア錠もその一つです)です。
抗ヒスタミン薬はかゆみや発疹を抑える効果があります。かゆみが強い場合には、ステロイドの塗り薬や内服が使われることもあります。
     治療期間は症状の程度や期間により異なりますが、1週間ほどの服薬で改善する場合もあれば、数ヶ月の  継続が必要な場合もあります。   

◎日常生活で気をつけること◎
• 皮膚を締め付けるような服装は避け、ゆったりとしたものを着用しましょう。
• 熱いお風呂やサウナ、激しい運動など、体を温めることはかゆみを増強させる可能性があるため、控えましょう。
• アルコールや香辛料などの刺激物は、症状を悪化させる可能性があるため、摂取を控えめにしましょう。
• ストレスや疲労を溜めないように、規則正しい生活を心がけましょう。

気になる症状、お薬に関して聞いてみたいなどありましたら当院にご相談ください。
処方も可能です!

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.28更新

先日、世界らん展に行ってきましたflower

会場に入ると、まずその華やかさに圧倒され、色とりどりの蘭が咲き誇り、まるで別世界に迷い込んだかのようでした。

様々な種類の蘭があり、見たことのない珍しい品種もたくさんありました。それぞれの蘭が持つ独特の美しさに、ただただ

見とれてしまい、また花々からの香りにとても癒されましたnico

 

らん1

らん2

蘭を使った様々な装飾も素晴らしく、蘭で作られたアート作品や、、蘭で彩られた庭園など、どれもが創造性に溢れていました。

会場には、蘭の苗や関連グッズを販売するお店もたくさんありました。気に入った蘭を購入したり、お土産を探したりするのも

楽しいですね。

らん3

2024年の世界らん展では光るコチョウランが大バズリするなどSNSで大変話題になったそうです。

お花に詳しくない私でも、世界らん展は蘭の美しさを堪能できる素晴らしいイベントで、華々しい蘭に触れることで

心身ともに癒された1日になりましたglitter3

皆様はどんな癒しの時間を過ごされていますか?

癒しの効果として、ストレスや疲れを解消する事で集中力を高めることができるそうです。仕事にもいい影響が出ることを期待して

今後も積極的に「癒し」を探そうと思います!

 

strawberry平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐstrawberry

 当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.01.30更新

2月担当医

2月は毎週水曜日と11日㈫・24日㈪が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日と第1・第3土曜日の森医師へのご案内となりますが、森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、

診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は第1・第3土曜日のみとなります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

snake平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐsnake

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.12.20更新

今年も残すところあとわずかとなりました。

インフルエンザも流行っているので手洗いうがいを怠らず、体調管理しっかりしていきましょう♪♪

ところで皆様、年末の大掃除はもうお済ですか??

私は先日家の大掃除をしました!!キッチン、お風呂、トイレ…普段なかなかやらないところまでやって一日では終わりませんでした(-_-;)

普段からやっておけば年末苦しまずに済むのですが、これがなかなか難しい(笑)

でもこれをすると良い気持ちで新年を迎えられる(はず)なので、もう少し頑張りたいと思います!

大掃除が終わった方もこれからな方もやらない方も(笑)素敵な年末をお迎えくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おおそうじ

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.11.25更新

紅葉

だいぶ冷え込むようになって秋らしくなってきましたね

さて今回は「蕁麻疹(じんましん)」についてお話ししたいと思います

 

じんま疹ってどんな病気?

皮膚の一部が突然赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなく消えてしまう病気で、大抵は痒みを

伴いますがチクチクしたかゆみに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。

ブツブツや赤みは数十分から数時間以内に消えるものや、半日から1日くらい続くものもあります。

 

蕁麻疹の原因は?

食品やお薬、寒冷など特定のきっかけがあった時に現れるものと、原因がわからないものがあります。

最初の症状が出始めてから1ヶ月以内のものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と呼びます。

慢性蕁麻疹はほとんどの場合、原因を明らかにすることは出来ません。疲れやストレスが原因になることもあります。

多くは夕方から夜に現れて、翌朝〜翌日の午前中頃には消えてまた夕方から出始めるという経過をたどります。

皮膚症状だけでなく、倦怠感、関節痛、発熱などの症状がある場合は内臓の病気を疑い、検査を行う必要があります。

 

蕁麻疹の治療法は?

治療の第1はできるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにすることです。

第2は薬による治療です。抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が用いられます。これらの

薬は蕁麻疹の種類によらず効果が期待できます。

 

蕁麻疹の対処法と予防法は?

蕁麻疹の症状が出た時は掻けば掻くほど、かゆみが広がり、湿疹化してしまう恐れがあるので患部を掻かないようにしましょう。

どうしてもかゆい場合は濡れタオルなどで患部を冷やして、一時的にかゆみを抑えましょう。

予防法は蕁麻疹の原因として特定の食物や物質、刺激が特定できた場合は、それらを避けて生活をしましょう。

また、蕁麻疹はたいてい自然に治っていきますが、中には内科的な病気が関係しているケースもありますので、原因がよく分からない

蕁麻疹が続く場合は、自己判断せずに医師に相談しましょう。

参考文献:皮膚科Q&A

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa9/q01.html

 

star平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐです。star

 当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

 

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.10.18更新

朝晩はかなり涼しくなり、すっかり秋になってきましたね♪

今回は先日行った旅行について書きたいと思います!

9月末にお休みをいただいて3泊4日の台湾旅行に行ってきました。

事前の天気予報は見事に雨…しかも雷マークのおまけまで(T△T)

到着した日は案の定土砂降りでしたが、翌日からはなんと晴天!!晴天を通り越して猛暑。。。台湾は湿度もかなりあるので不快指数MAXでした(´д`ι)

しかし貧乏症な私たちは「せっかく来たんだから楽しまないと!!」と一日中外に出て観光やショッピングを楽しみました。あ、激痛マッサージも!(笑)

私は以前、中国に住んでいたことをきっかけに中国茶が大好きになり、今回の台湾旅行も一番のお目当ては中国茶の茶葉を買う事でした。

様々な種類の台湾茶葉の香りに癒されて、気持ちが大きくなった私は予算を大幅にオーバーして茶葉を購入したことは家族には内緒です(笑)

台湾烏龍茶(鉄観音)をベースにしたビールやスイーツもあり、さすがお茶の国だなぁと思いました。

一番感動したのはコンビニに茶葉入りのペットボトルが売っていて、それがまたなんと美味しいこと!!日本でも売ってほしい…

そして、台湾はグルメ大国と言われており、ルーロー飯や小籠包、豆花やマンゴーかき氷などおいしいものがいっぱい!!

街中はもちろん、夜市も賑わっていておいしそうなものがあちらこちらに!しかし、食べたい気持ちはあるものの、胃袋がなかなか追いつかず…

また次回のお楽しみにということで、いつかまた台湾に行きたいと思います!(円がもう少し強くなっていて欲しいな…)

趣味が旅行ということもあり、早速次はどこへ行こうかと悩んでいる今日この頃。仕事を頑張るモチベーションにもなりますね!

またいつかブログで次の旅行のお話が書けたら嬉しいです♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

 台北101小籠包キンセン茶

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.08.17更新

残暑厳しい毎日で、秋が待ち遠しいですね。まだまだ熱中症の危険がありますので、皆様ご自愛ください。

先日、爪水虫(爪白癬)の内服薬「ネイリンカプセル」について勉強会を行いました。

このお薬は爪の白癬菌を殺菌する作用を持つお薬で、1日1回1カプセルを12週間服用する比較的短い期間で終わる内服薬です。

 

今日は爪水虫(爪白癬)についてお話ししたいと思います。

爪水虫(爪白癬)とは

●爪水虫は、人の皮膚の角質を栄養として生きるカビ(真菌)である白癬菌(はくせんきん)が爪の周囲から侵入し、爪に住みついておこります。

●白色や黄色に濁って見えるようになったり、爪が分厚くなることがありますが、かゆみや痛みが現れることはほとんどありません。

爪水虫の治療

●爪水虫の治療は、白癬菌を殺菌する作用をもつ内服薬や外用薬が基本となります。

●白癬菌が治療により殺菌されても、一旦変形・変色した爪は元には戻りません。健康な爪になるには、新しく爪が生え変わる必要があります。

生活上の注意

●水虫は、一緒に住むご家族などにうつる可能性があります。

●足を清潔に保つよう心がけましょう。

 

医師の判断により内服薬を出せない事もあります。もしかしたらと思われたら、まずはお気軽にご相談ください。

参考文献:佐藤製薬株式会社

https://medinfo-sato.com/patient/

 

勉強会勉強会2

 

flower2平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐflower2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.06.07更新

当院《平井皮膚科クリニック》が属する医療法人社団俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を

伸ばしていただくための取り組みを行っております。

レントゲン

glitter36月の取り組みは『胸部レントゲン・骨密度測定・心電図検査』ですglitter3

◎胸部レントゲンは、肺炎・結核・肺がん・心臓の拡大などの疾患を診断するのに役立ちます。

◎骨密度測定は、骨の密度や強度の評価、骨粗しょう症の診断に役立ちます。

◎心電図検査は、心臓の電気的な活動を記憶し、心臓のリズムや拍動を評価し、不整脈や心臓の病気を

診断する検査です。

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

★平井皮膚科クリニックは平井駅北口から徒歩5分★

《平井皮膚科クリニック》では皮膚のほか、頭から爪まで要用な治療を行っています。

お困りの際は《平井皮膚科クリニック》までお問い合わせ、ご来院下さい。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.05.19更新

先日、バラ園にいってきました。

色とりどりのバラと香りにとても癒され、心も体もリフレッシュすることができました。

花の観賞は研究によって、脳内扁桃体の活動を抑制し、上昇していた血圧やストレスホルモンを低下させることが示されているそうです!

健康維持にストレス発散は不可欠ですが、病気の早期発見には健康診断が大切です。

忙しくても自身の為、家族の為にも健康診断を積極的に受けようと思います。

皆様もストレス発散や定期的な健康診断で健康寿命を伸ばしましょう!

バラ園

 

★平井皮膚科クリニックは平井駅北口から徒歩5分★

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っております!

お困りの際は、平井皮膚科クリニックまでご相談、ご来院ください

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ
平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211