クリニックニュース

2025.02.25更新

少しずつ日脚が伸び、各地から梅見の便りが聞かれる頃となりました。

さて今日は蜂窩織炎(ほうかしきえん)についてお話ししたいと思います。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の深い部分や皮下組織に細菌が感染して炎症を起こす病気です。皮膚が赤く腫れ、痛みや熱感を伴うことが多く、重症化すると発熱や倦怠感などの全身症状が現れることもあります。

 

≪原因≫

蜂窩織炎の主な原因は、以下の細菌感染です。

レンサ球菌
ブドウ球菌
これらの細菌は、皮膚の小さな傷やひび割れから侵入し、感染を引き起こします。水虫や外傷、虫刺されなどがきっかけになることもあります。

≪症状≫

皮膚の赤み、腫れ

痛み、熱感

圧痛(押すと痛みがある)
発熱、悪寒
倦怠感
リンパ節の腫れ
症状は急速に悪化することがあり、特に高齢者や免疫力が低下している方は注意が必要です。

≪治療≫

蜂窩織炎の治療は、主に抗菌薬を使用します。軽症の場合は内服薬で治療できますが、重症の場合は点滴治療が必要になることもあります。

≪予防≫

蜂窩織炎を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

皮膚を清潔に保つ
傷やひび割れを放置しない
水虫などの皮膚疾患を適切に治療する
免疫力を高めるために、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がける

≪受診の目安≫

以下のような症状が現れた場合は、早めに皮膚科を受診してください。

皮膚の赤み、腫れ、痛みが急速に広がる
発熱や悪寒がある
リンパ節が腫れている
早期に適切な治療を受けることで、重症化を防ぎ、早く治すことができます。ご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。

蜂窩織炎

 

 

strawberry平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐstrawberry

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.18更新

じんま疹とは
蕁麻疹(じんましん)とは、何らかの刺激でヒスタミンという物質が放出され症状を引き起こします。
皮膚に境界のはっきりした円形、もしくは地図状に蚊に刺されたような赤い皮膚の盛り上がりが突然現れ、発赤、かゆみを伴います。症状は数時間から1~2日程度で痕を残さずいつの間にか消えます。

じんま疹の原因は???
ほとんどの場合、じんま疹の直接的な原因は特定できません。
発症の原因として特定の食物、薬品、植物などに対するアレルギーが関与しているものもあります。
蕁麻疹の発症や悪化に関わる背景因子としては、ウイルス・細菌感染、疲労・ストレス、食物、運動発汗、日内リズムなどが知られていますが、複数の原因が重なって発症することもあり、特定は困難です。

蕁麻疹

 

じんま疹の治療は
最も一般的な治療法は抗ヒスタミン薬の内服です。抗ヒスタミン薬はかゆみや発疹を抑える効果があります。治療期間は症状の程度や期間により異なりますが、1週間ほどの服薬で改善する場合

もあれば、数か月の継続が必要な場合もあります。症状が軽くなってきたら医師と相談しながらお薬の量を調整していきます。ご自分の判断で急にお薬を中止しないようにしましょう。

 

じんま疹で受診する時は
じん麻疹が出たので病院に行こうと思い、いざ診察室に入るとすでに皮膚の症状が消えていたと
いう事が少なくありません。受診をされる際は携帯などで皮膚症状の写真を撮影して、診察時に画像をお見せいただくことで正確な診断につながります。

 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐ

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.10更新

本日は帯状疱疹についてお話しします

≪帯状疱疹とは≫

体の左右どちらかに痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

水ぼうそうにかかった事がある人は誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

水ぼうそうのウイルスが体の中に潜んで、加齢、ストレス、過労などが引き金となり発症します。

50代から発症が増えますが、若い人に発症することも珍しくありません。

帯状疱疹

≪合併症≫

目の周囲の帯状疱疹では角膜炎・結膜炎。

耳の周囲の帯状疱疹では耳鳴り・難聴。

顔面神経麻痺などが生じることがあります。

 

≪やっかいな後遺症 帯状疱疹後神経痛≫

通常は皮膚症状が改善してくると痛みも消えますが、ピリピリするような痛みが持続します。

痛みの強さや期間の経過は、個人差はありますが数か月から数年持続することもあります。

 

≪治療≫

内服薬はウィルスの増殖を抑えることにより、皮膚の症状や痛みを和らげ回復の期間を短縮します。

早期に内服を開始することで、帯状疱疹後神経痛への移行を防ぐことが期待できます。

また、必要に応じて痛み止めや外用薬が使われます。

 

帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことが大切です。

 

 

dragon平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐdragon

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211