クリニックニュース

2025.11.13更新

◎乾燥を放置すると危険!肌がSOSを出す仕組み◎

地域の皆様、こんにちは。平井皮膚科クリニックですflower2

急に寒さが増し、いよいよ本格的な冬となりましたね。冬になると多くなるのが、「肌のかゆみ」や「粉ふき」などの乾燥トラブルです。

患者様の中には、「冬だから仕方ない」と諦めてしまう方もいらっしゃいますが、乾燥を放置すると赤みや湿疹といった大きな肌トラブルにつながることがあります。なぜ冬は肌が乾燥しやすいのでしょうか?
私たちの肌には、外部刺激から体を守る「バリア機能」があります。このバリア機能は、肌の表面にある水分と油分の層(皮脂膜)と、角質層にある天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質によって保たれています。

ところが、冬になると空気の湿度が急激に低下し、さらに暖房の使用で室内もカラカラになります。その結果、肌から水分が奪われ、バリア機能が壊れてしまうのです。

これが乾燥肌、医学的には「ドライスキン」と呼ばれる状態です。

かゆいこがらし
◎今日からできる!皮膚科が教える正しい「保湿」と「NG習慣」◎
保湿剤は「量」と「タイミング」が命です!
乾燥対策の基本は、何といっても「保湿」です。保湿剤を塗っているのに改善しないという患者様は、もしかすると、量とタイミングが合っていないかもしれません。
保湿剤は、カサカサした部分だけでなく、全身にたっぷりと塗ることが大切です。目安は、ティッシュペーパーが肌に軽く貼りつく程度です。そして最も重要なタイミングは、「入浴後10分以内」です。

お風呂から上がると、肌の水分は急速に蒸発して乾燥が進みます。お風呂上がりの3分以内に、しっかりと保湿剤を塗りましょう。
さらに、乾燥を防ぐために避けてほしいNG習慣がいくつかあります。熱いお湯に長時間浸かることや、ナイロンタオルでゴシゴシ体を洗うことは、肌に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。

お風呂の温度はぬるめ(38℃〜40℃)にし、体を洗う際は手や泡で優しく洗いましょう。

保湿

◎皮膚の健康は「食事」と「ストレスケア」から◎
寒い冬でも、肌の健康は内側から作ることも大切です。バリア機能の材料となるたんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品)や、肌の再生を助けるビタミンA(緑黄色野菜、レバー)、ビタミンC(果物、野菜)を意識して摂りましょう。

また、仕事や人間関係によるストレスも、自律神経を乱し、肌荒れの原因になります。質の良い睡眠を確保し、趣味や軽い運動で心身をリフレッシュすることも、巡り巡って肌のうるおいにつながります。
市販薬では治らない肌トラブルは、当院にご相談ください。
ご自身でケアを続けても、かゆみが強い、赤みや湿疹が広がっている、ひび割れて痛むといった症状は、皮膚科での治療が必要です。当クリニックでは、患者様の症状や生活習慣を丁寧に伺い、最適な塗り薬や飲み薬を処方いたします。

「この程度で受診していいのかな?」と迷う必要はありません!早期に専門的な治療を始めることが、慢性化を防ぐための最も大切な一歩です。
◎最後に◎
私たちは、地域の皆様の健康のパートナーでありたいと心から願っています。このブログ記事を読んで、「なるほど、そうだったのか!」と感じていただけたら、ぜひご家族やご友人と健康情報をシェアしてください。

知識を共有し、お互いの健康を守りあうことで、地域全体がより明るく元気になると信じています。お肌の悩みはもちろん、ちょっとした体調の変化でも構いません。

温かい雰囲気のクリニックで、いつでも皆様のご来院をお待ちしております。「受診してよかった」と思っていただけるよう、スタッフ一同、誠心誠意サポートさせていただきます。

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~


《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.11.05更新

白玉注射に使用しておりますタチオンにつきまして、現在メーカーの出荷調整により在庫が不足しております。そのため、当院でも欠品となる可能性がございます。

施術をご希望の患者様には、大変お手数をおかけいたしますが、ご来院前にお電話にて在庫状況をお問い合わせいただくか、当院ホームページにてご確認くださいますようお願い申し上げます。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.10.31更新

dire11月の疾患啓発スケジュールdire
当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っておりますni

11月の取り組み

◎内科
『健康診断・腹部エコー検査』ですstar

定期的な健康診断は、健康状態の把握や早期発見、健康リスクの管理に役立ちます。 健康を維持し、より健康的な生活を送るために、定期的な健康診断を受けましょう。

☆腹部エコー検査は、腹部内臓の状態や異常を評価するために非常に有効な検査です。肝臓・胆のう、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱など確認します。

腹部エコー


◎皮膚科
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こる病気です。子どもの頃に感染したウイルスが神経に潜み、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると再活性化し、皮膚に痛みや発疹、水ぶくれが帯状に現れます。

帯状

円形脱毛症は、突然円形や楕円形の脱毛斑ができる病気です。主な原因は自己免疫異常で、体の免疫が毛根を誤って攻撃してしまいます。ストレスやアトピー素因、遺伝なども関係し、頭髪だけでなく眉や体毛にも生じることがあります。

 

 

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 


《平井皮膚科クリニックの特徴》

 

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 



投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.10.28更新

白玉注射に使用するタチオンの入荷状況が不安定の為、当面セット販売を中止と致します。

なお、単回での施術は引き続き行っておりますので、施術希望の方は受付にてお申し付けください。

セット販売再開のお知らせは院内掲示、HPにてお知らせいたします。

皆様にはご迷惑おかけいたしますが、ご了承下さい。

 

ぺこ

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.10.24更新

11月

※女性医師について※

女性医師の診察は通常第1・第3土曜日、第2・第4日曜日、毎週金曜日になります。

急遽変更になる場合もございますので、詳しくは当院までお問い合わせください。

※形成外科について※

形成外科外来は第1・第3土曜日となりますが、診察の際は手術優先とさせていただくため、大変混雑いたします。

場合によっては診察まで待ち時間が2時間近くかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.30更新

令和7年10月2日(木)から、新型コロナウィルスワクチンの予防接種を開始いたします。

予防接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。ワクチンのその日の在庫状況により接種可能となります。

 

【価格】
18,700円(税込)または2,500円(税込)

※高齢者コロナワクチン接種予診票をお持ちの方は、用紙を忘れずにお持ち下さい。

※接種予診票はどの区のものでもお使いいただけます。費用は区によって異なる場合がありますのでのご注意ください。

江戸川区の場合、65~74歳は2500円(税金関係なし) ※一部基礎疾患ありの60歳以上の方も対象です。また、75歳以上は無料での接種対応が可能です。

【受付時間】
平日…午前→9:00~12:00、午後→14:00~17:30
土日…午前→9:00~12:00

 

・妊婦の方は、産婦人科での接種をお願いしており、当院では対応ができかねますのでご了承ください。

 

【対象年齢】

定期接種:接種日現在65歳以上の方、または接種日現在60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウ

イルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

任意接種:12歳以上(保護者とのご来院をお願いいたします)

 

当日は、保険証など身分確認のできるものをお持ちください。

接種後の待機時間は設けていませんが、体調等不安な方はご相談ください。

わくちん

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.19更新

10月

※女性医師について※

女性医師の診察は通常第1・第3土曜日、第2・第4日曜日、毎週金曜日になります。

※今月の第4㈰は女性医師の診察はお休みとなります、ご了承ください※

急遽変更になる場合もございますので、詳しくは当院までお問い合わせください。

 

※形成外科について※

形成外科外来は第1・第3土曜日となりますが、診察の際は手術優先とさせていただくため、大変混雑いたします。

場合によっては診察まで待ち時間が2時間近くかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.11更新

当院では令和7年4月1日より江戸川区の帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種を開始しております。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる病気です。

体の左右どちらかにピリピリとした痛みを伴う赤い発疹が現れます。50歳以上になると発症率が高くなり、

重症化すると神経痛などの後遺症が残る場合があります。

帯状疱疹

 

帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹予防接種は、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果が期待できます。

江戸川区では、以下の対象者に対して費用の一部助成を行っています。

• 定期接種 ※区から送られてきた有効期限内の予診票をお持ちの方

  o 対象者:65歳になる方

  o 費用助成:あり

• 任意接種

  o 対象者:接種日時点で江戸川区に住民登録がある、50歳以上の方

  ※定期接種の対象者を除きます

 

  o 費用助成:あり


当院で接種可能なワクチン

当院では、2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っております。

• 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回につき22000円(税込)
  o 2回の接種が必要です。
  o 予防効果が高いとされています。

 

• 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)7700円(税込)
  o 1回の接種で済みます。

予防接種

• ワクチンの種類によって費用が異なります。

接種をご希望の方

ワクチンは取り寄せとなりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

• 接種当日は、予診票の記入と医師による診察を行います。

また、予診票をお持ちの方は当日お忘れになると接種ができなくなるので必ずご持参ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院下さい。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.30更新

当院《平井皮膚科クリニック》が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております

9月の取り組みは


婦人科健診(乳がん・子宮頸がん・子宮体がん)

乳がん
乳がんは、女性が最もかかるがんの一つであり、特に40代、50代の女性の死亡原因の上位を占めています。しかし、乳がんは早期に発見し適切な治療を受ければ、10年後の相対生存率が90%以上という非常に高い確率で克服できます。

乳がんのリスクを上げる要因にはいくつかの特徴があります。

1、初潮が早い、閉経が遅い: 女性ホルモンにさらされる期間が長いほどリスクが高まります。

2、出産・授乳の経験がない: 出産や授乳が乳腺の保護的な役割を果たすと考えられています。

3、家族歴:特に お母様、姉妹、娘さんに乳がんを患った方がいる場合、遺伝的な要因が関係している可能性があります。

4、閉経後の肥満: 脂肪細胞が女性ホルモンを作り出すため、リスクが増加します。

5、生活習慣: 過度な飲酒、喫煙、運動不足もリスクを高めます。

乳がんの検査は、触診やマンモグラフィ、エコー検査があります。

子宮頸がん
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発生します。HPVは非常にありふれたウイルスで、多くの女性が一生に一度は感染すると言われています。ほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されますが、まれに長期にわたって感染が持続すると、数年から数十年かけてがんへと進行することがあります。

この病気の最も厄介な点は、初期には自覚症状がほとんどないことです。そのため、自分では気づかないうちに進行してしまう可能性があります。だからこそ、検診による早期発見が何よりも重要になります。子宮頸がんは、早期に発見して治療すれば、90%以上が助かるとされています。

近年、20代から30代の比較的若い世代に増加傾向にあり、20歳以上の女性に対し2年に1回の定期的な検診を推奨しています。ご自身の健康を守るために、積極的に健診を受けましょう

子宮頸がんの検査は、HPV(ヒトパビローマウイルス)検査や子宮頸部細胞診があります。

子宮体がん
子宮体がんは、子宮内膜に発生するがんで、子宮頸がんとは原因も性質も異なります。ホルモンの異常が深く関わっていると考えられており、特に閉経後の50代から60代の女性に多く見られます。最近では、子宮がん全体の約半数を占めるほど増加しています。

子宮体がんには、比較的早い段階で自覚症状が現れるという特徴があります。最も代表的な症状は、不正出血(生理期間ではないのに出血があること)です。月経不順のある方、閉経後に出血があった方、月経時以外に出血がある方は放置せず、すぐに受診し、たとえ症状がなくても定期的な検査をして早期発見につなげましょう。自分の体の声に耳を傾けることが、健康な未来への第一歩ですglitter

子宮体がんは子宮内膜細胞診、経腔超音波検査、骨盤腔MRI検査があります。

 

※検査は近隣賛育会病院へのご案内となります。

マンモ

子どもに多い皮膚症状・ウイルス性疣贅(いぼ)

お子さんに多い皮膚症状:アトピー性皮膚炎やおむつかぶれ、乳児脂漏性皮膚炎、汗疹(あせも)、とびひ(水ぶくれが広がる感染症)、水いぼ、いぼ、手足口病などがあります。皮膚のバリア機能が未熟なため、日々のスキンケアと早めの受診が大切です。

平井皮膚科クリニックではお子様の皮膚トラブルを丁寧に診察し、一人ひとりに合った治療法をご提案します。専門医が、正確な診断とわかりやすい説明で、ご家族の不安を和らげます。ご家庭でのスキンケア方法もアドバイスいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

ウイルス性疣贅:手足などに硬く盛り上がったしこりを作る病気です。主にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、ウイルスが皮膚の小さな傷から入り込み、数ヶ月かけて形成されます。いぼに触れたり、タオルや器具を介して他の人にうつったり、体の他の場所に広がったりすることもあります。治療方法は液体窒素による治療が一般的です。

疣贅

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~


《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.30更新

 

平井皮膚科クリニックでは、がんリスクの一次スクリーニング検査、すい臓がんに特化したリスク検査として、線虫N-NOSEおよびN-NOSE PLUS すい臓の提供を開始しました。どちらもがんリスクを手軽に調べられる検査ですglitter

 

線虫N-NOSEとは
線虫N-NOSEは、嗅覚に優れた線虫が、がんの匂いに引き寄せられる特性を利用した検査です。健康な人の尿からは遠ざかり、がん患者さんの尿には近づくという習性を活用し、わずかながんの匂いも検知します。この検査は、特に発見が難しいとされる早期のがんにも反応することがわかっています。

 

検査の主な特長
この検査には、主に以下の6つの特長があります。

簡単・手軽: 尿を採取するだけなので、身体に負担がなく、ご自宅や院内で手軽に検査できます。

高精度: がんの初期段階であるステージIの匂いにも反応します。

全身をカバー: 1回の検査で、日本人のがん全体の約99%をカバーする23種類のがんリスクをまとめて調べられます。

信頼性: これまでに80万人以上が利用し、国内外の多くの医療機関で共同研究が進められています。

安心: 注射やバリウム、放射線被ばくなど、身体的な負担がありません。

低コスト: 一般的な全身がん検診に比べて、費用を抑えて受けることができます。

 

検査対象となるがんの種類(23種)
口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、食道がん、肺がん、乳がん、胃がん、消化管間質腫瘍(GIST)、肝臓がん、胆嚢がん、胆管がん、腎臓がん、大腸がん、子宮頸がん、卵巣がん、精巣がん、前立腺がん、膀胱がん、皮膚がん、血液がん、すい臓がん

 

検査の流れと料金
申し込み: 当院の受付でお申し込みください。

採尿: ご自宅または当院で採尿し、検体を当院までご提出ください。

結果通知: 結果が出次第、検査会社よりご自宅へ郵送します。

料金: 16,800円(税込)

 

すい臓がん特化型検査「N-NOSE PLUS すい臓」
すい臓がんは、初期症状がほとんどなく、早期発見が非常に困難ながんです。このため、進行した状態で発見されるケースが多く、治療が難しくなる傾向があります。また、国が推奨する5大がん検診の対象外であるため、検査を受ける機会が少ないのが現状です。

「N-NOSE PLUS すい臓」は、通常のがんリスク検査「線虫N-NOSE」に、早期すい臓がんに特化したリスク評価をプラスした検査です。線虫の優れた嗅覚を活かし、発見が難しかった早期すい臓がんのリスクを重点的にチェックします。

 

N-NOSE PLUS すい臓の特長
すい臓がんの早期発見をサポート: 自覚症状がない段階でリスクを評価することで、精密検査を受けるきっかけを提供し、早期治療につなげることを目指します。

全身のがんリスクも同時チェック: すい臓がんのリスクだけでなく、N-NOSEが対象とする23種類のがんリスクも同時に調べられます。

料金: 70,000円(税込)

 

注意事項
本検査は、あくまでがんのリスクを判定するスクリーニング検査であり、がんの確定診断を行うものではありません。検査で「リスク高」と判定された場合でも、がんの種類や部位、進行度を特定することはできません。

リスクが高いと判定された場合は、精密検査のため、当法人クリニックまたは専門の医療機関を受診されることをお勧めします。ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一 ~~

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211