クリニックニュース

2025.08.15更新

こんにちは!nico江戸川区にある平井皮膚科クリニックです。金木精が香る季節になりましたねglitter3

気温が高い日や緊張した時に、人よりたくさん汗をかいてしまうことはありませんか?「もしかして多汗症かも…?汗」と悩んでいらっしゃる方もいるかもしれません。今回のブログでは、多汗症の原因やセルフケア、そして病院での治療法について、専門的な内容を分かりやすく解説していきます。一人で悩まず、ご自身の体と向き合うきっかけにしてくださいねnote2

多汗症とは?
「多汗症」とは、日常生活に支障をきたすほど、特定の部位や全身に大量の汗をかく病気です。 シャツの脇の部分に汗ジミができたり、手や足の汗で物が滑ってしまったり、パソコンのキーボードが濡れてしまったり…。人前で緊張して汗をかき、それがさらにストレスになってしまう悪循環に悩んでいる方も少なくありません。

多汗

原因
汗は、体温調節や老廃物を排出する大切な役割があります。発汗の指令は脳の視床下部から出され、自律神経(交感神経)を通じて汗腺に伝わります。多汗症は、この自律神経の働きが過敏になることで起こると考えられています。
精神的要因: 緊張や不安、ストレスなどで交感神経が活発になり、発汗が促進されます。
遺伝的要因: 家族に多汗症の方がいる場合、発症しやすい傾向があります。
病気のサイン: 甲状腺機能亢進症や糖尿病、更年期障害などの病気が原因で発汗量が増えることもあります。

種類
多汗症は大きく分けて「全身性多汗症」と「局所性多汗症」があります。
全身性多汗症: 全身に多量の汗をかくもので、原因となる病気が隠れていることもあります。
局所性多汗症: 手のひら、足の裏、脇、顔、頭など、体の特定の部分に汗を大量にかくもので、多くの方はこちらに該当します。

発生部位ごとの特徴
o 手のひら: 握手や手をつなぐのをためらう、物が滑りやすい。

手汗
o 足の裏: 靴の中で蒸れてニオイの原因になる、靴下が濡れる。
o 脇: 衣服に汗ジミができ、人目が気になる。
o 顔・頭: 汗が額から垂れてくる、化粧が崩れやすい。

多汗症を引き起こす主な疾患
多汗症には、別の病気が隠れている場合があります。
甲状腺機能亢進症: 甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、新陳代謝が活発になり、汗をかきやすくなります。
糖尿病: 自律神経の障害により、全身性の発汗が見られることがあります。
更年期障害: ホットフラッシュと呼ばれる急な発汗やのぼせが特徴です。
「もしかしたら病気かも…?」と感じたら、まずは当院に相談ください。

対処法
日常生活でできることから始めてみましょう。
• 制汗剤やデオドラント: 市販の制汗剤で、汗の量を抑えたり、ニオイを防ぐことができます。
• リラックスを心がける: ストレスや緊張は多汗症の大敵。深呼吸や軽い運動、好きな音楽を聴くなど、リラックスできる時間を作りましょう。
• 食生活の改善: 辛いものや熱いものは発汗を促すので、控えめに。
• 清潔を保つ: 汗をかいた後は、こまめに拭き取ったり着替えをすることで、皮膚トラブルやニオイの予防になります。

受診をした方が良い場合
以下のような症状がある場合は、一度クリニックを受診することをおすすめします。
• 市販の制汗剤を使っても効果がない
• 日常生活(仕事や学業、人間関係)に支障が出ている
• 急に大量の汗をかくようになった
• 全身に汗をかくようになった

検査
平井皮膚科クリニックでは、患者様のお話を丁寧にお伺いし、症状や生活状況を詳しく把握することから始めます。
• 問診: いつ頃から症状が出たか、どのくらいの頻度か、日常生活への影響などを確認します。
• HDSS(Hyperhidrosis Disease Severity Scale): 汗の量と生活への影響度を4段階で評価する世界的な指標です。客観的に症状を把握するために使用します。

治療
多汗症の処方薬には、内服薬と外用薬があります。
•抗コリン薬 (内服薬)
プロバンサイン(プロパンテリン臭化物):多汗症に対して唯一保険適用のある抗コリン薬で、全身の多汗に効果があります。
•外用薬
エクロックゲル、ラピフォートワイプ:ワキの多汗症に
アポハイドローション:手のひらの多汗症に
塩化アルミニウム外用薬:汗管を塞ぎ発汗を抑制します。ワキ、手掌、足底、頭部、顔面など、様々な部位の多汗症に用いられます。※保険適用外です。
多汗症の治療薬は、効果や副作用に個人差があります。医師の指示に従って正しく使用しましょう

•自費商品glitter3
当院では自費商品の取り扱いもございます。
D-bar: 殺菌成分と制汗成分を配合したスティックタイプの制汗剤です。特に脇や足のニオイが気になる方におすすめです。
D-tube: 多汗症の原因にアプローチする、高濃度有効成分配合のクリームです。手足や顔など、デリケートな部位にもお使いいただけます。 患者様の症状やライフスタイルに合わせて、これらの自費商品もご紹介できますので、お気軽にご相談ください。

最後に…
多汗症は、決して珍しい病気ではありません。しかし、「誰に相談していいか分からない」「病院に行くほどでもないかも…」と一人で悩んでしまう方が多いのが現状です。 平井皮膚科クリニックは、患者様のお悩みに真摯に耳を傾け、一緒に解決策を探していきます。気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一 ~~

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.15更新

こんにちは!江戸川区にある平井皮膚科クリニックです。
毎日厳しい暑さが続きますね。皆さまは、日焼け対策をされていますか?「ちょっとくらい大丈夫」と思っていても、実はその日焼け、「日光皮膚炎」という病気かもしれません。今回は、知っているようで知らない「日光皮膚炎」について、その原因や予防、いざという時の対処法を、分かりやすく解説していきます。正しい知識を身につけて、ご自身の肌を大切に守りましょう。

日光皮膚炎とは?
「日光皮膚炎」とは、強い紫外線を浴びたことで、皮膚に炎症が起こる病気のことを指します。いわゆる「日焼け」がこれにあたります。
「日焼け」には、赤くなるタイプ(サンバーン)と、黒くなるタイプ(サンタン)があることをご存知でしょうか。一般的に、サンバーンは皮膚のやけどのような状態で、ヒリヒリとした痛みを伴います。サンタンは、紫外線から肌を守ろうとしてメラニン色素が増え、肌が黒くなる状態です。

日焼け

原因
日光皮膚炎の主な原因は、太陽光に含まれる紫外線(UV)です。
紫外線には、波長の長さによってA波(UVA)とB波(UVB)があり、それぞれ肌への影響が異なります。
• UVB(紫外線B波):主に皮膚の表面にダメージを与え、サンバーン(赤みや炎症)を引き起こします。
• UVA(紫外線A波):窓ガラスも透過し、皮膚の奥深くまで届き、肌をサンタン(黒くする)させます。また、シワやたるみといった肌の老化にも深く関わっています。

症状
日光皮膚炎の症状は、紫外線を浴びた数時間後から現れ、徐々に強くなります。
• 初期症状:
o 皮膚が赤くなる(紅斑)
o ヒリヒリと痛む
o かゆみや熱を持つ
• 重症化した場合:
o 水ぶくれができる
o 発熱や悪寒、頭痛、吐き気などの全身症状が出る

対処法
日焼けをしてしまったら、まずはご自宅でできる応急処置を試みましょう。
• 冷やす:炎症を抑えるために、冷たい水で濡らしたタオルや保冷剤をタオルで包んで患部にあて、しっかりと冷やしてください。
• 保湿する:冷やした後は、化粧水や乳液などでしっかりと保湿をしましょう。肌が乾燥すると、炎症が悪化する可能性があります。
• 衣服に注意:患部を締め付けない、やわらかい素材の服を着るようにしましょう。

受診をした方が良い場合
以下のような症状がある場合は、我慢せずにクリニックを受診してください。
• 広範囲に水ぶくれができた
• 痛みがひどくて眠れない
• 発熱や頭痛、吐き気などの全身症状がある
• 痛みや赤みが数日経っても引かない
「これくらいで…」と思わず、お気軽にご相談ください。早期に適切な処置を行うことで、皮膚へのダメージを最小限に抑えられます。

診察と治療
当クリニックでは、患者様の症状を丁寧に拝見し、一人ひとりに合った治療法をご提案します。
• 診察:まずは、皮膚の状態を目で見て確認し、症状の程度を把握します。いつ頃日焼けをしたのか、どのような症状があるかなど、詳しくお話を伺います。
• 治療:炎症を抑えるために、ステロイドの外用薬を処方することが多いです。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬などの内服薬を併用することもあります。

最後に…
日光皮膚炎は、予防がとても大切です。当クリニックでは、「NOB(ノブ)」などの自費商品も取り扱っており、患者様の肌質やライフスタイルに合わせた製品をご紹介できます。
日差しが強い日は、日焼け止めはもちろん、日傘や帽子、長袖の衣服などを活用して、肌を紫外線から守りましょうgya

日焼け止め
当クリニックは、患者様の「あれ?これってどうなの?」という疑問に寄り添い、地域の皆様の健康をサポートしたいと考えております。「ただの日焼けだと思っていたけど…」「なかなか治らない」など、気になることがあれば、どんな小さなことでもご相談ください。

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一 ~~

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》

 健康や病気について学べるクリニック

 当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211