クリニックニュース

2025.04.18更新

口唇ヘルペスとは

口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV-1型)が皮膚や粘膜に感染して引き起こされる病気です。

≪原因≫

口唇ヘルペスは主にHSV-1型によって引き起こされます。このウイルスは非常に強い感染力を持っており、

主に直接接触やタオル、食器類などを介して感染します

感染経路は以下の通りです

1. 唇の粘膜にウイルスが接触

2. ウイルスが体内に侵入

3. 神経節と呼ばれる部分に潜伏、

一度感染すると、ウイルスは体内に潜伏し続けます。通常、体の免疫力によってウイルスの活性化は抑えられていますが、

以下のような要因で免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化し、口唇ヘルペスが発症・再発することがあります

• ストレス

• 睡眠不足

• 疲労

• 発熱

• 紫外線曝露

≪症状≫

• 口唇や周辺部のむずむず感、ピリピリ感

• 痛みを伴う赤み

• 水ぶくれの形成

口唇へ

≪検査≫

臨床症状の確認

まず、口唇ヘルペスの診断は主に臨床症状によって行われます。唇やその周辺に水疱、痛み、かゆみ、腫れなどの症状が現れた場合、

口唇ヘルペスの可能性があります。また、発症や再発の前兆として、数分から数時間にわたって唇やその周囲にピリピリ感、ムズムズ感、

痛み、ほてりなどの症状が現れることがあります。

検査方法

口唇ヘルペスの主な検査方法には以下のものがあります:

1. 抗原検査

水疱からの液体を採取し、単純ヘルペスウイルス(HSV)の抗原を検出します。この検査は症状が現れてから数日以内に行うのが望ましいです。

2. PCR検査

水疱からの液体を採取し、HSVの遺伝子を検出します。PCR検査は感度が高く、感染が疑われる場合に有効です。

3. 血液検査(抗体検査)

血液中のHSVに対する抗体の量を測定することで、過去に感染したことがあるかどうかを調べることができます。

当院では主に臨床症状の確認と抗原検査を行うことができます。抗原検査は水疱がある場合に実施することが可能です。

≪口唇ヘルペスの治療≫

口唇ヘルペスの治療には主に抗ウイルス薬を使用します。治療法は症状の程度や状況によって異なります。

薬物療法

塗り薬(外用薬)

軽症の場合、アシクロビルやビダラビンなどの抗ウイルス成分を含む塗り薬を使用します。

内服薬

より効果的な治療法として、以下の抗ウイルス薬の内服が用いられます

• バラシクロビル:500mgを1日2回、通常5日間服用

• ファムシクロビル:250mgを1日3回 通常5日間服用

内服薬は血液を通じて全身に作用するため、塗り薬よりも高い効果が期待できます。

当院では原則的には、内服薬の治療をおすすめしております。

点滴静注

重症の初感染や免疫不全がある場合、アシクロビルやビダラビンの点滴静注を行います。

治療のポイント

1. 早期治療: 初期症状(違和感、ムズムズ感など)が現れたら、すぐに治療を開始することが重要です。

2. 体調管理: 疲労、ストレス、睡眠不足などに注意し、良好な生活習慣を心がけましょう。

3. 清潔保持: 患部を清潔に保つことで、通常1〜2週間程度で自然に治ります。

※当院では点滴治療は行っておりません。

注意点

• 重症化や頻繁な再発の場合は、より積極的な治療が必要になることがあります。

• 眼周囲に発疹が広がった場合は、角膜ヘルペスの可能性があるため、眼科との連携が必要です。

PIT療法

PIT療法は、ヘルペスの再発を繰り返す場合あらかじめ処方された抗ウイルス薬を患者様自身が

初期症状に基づいて服用を開始する治療法です。初期症状(チクチク、ピリピリ、ムズムズ感)を

自己判断できる患者に適しています。症状の進行を防ぎ、治癒期間を短縮する効果が期待できます。当院医師にご相談ください。

再発口唇へ


≪口唇ヘルペスの予防≫

口唇ヘルペスの予防には、以下の方法が効果的です

免疫力の維持

• バランスの取れた食事を心がけましょう

• 適度な運動を行い、体調を整えてください

• 十分な睡眠をとり疲労を溜めないようにしましょう

• ストレス管理を行いリラックスする時間を作ってください

感染予防

• こまめな手洗いを心がけましょう

• 他人との密接な接触(特にキスなど)を避けてください

• タオルやコップの共用は控えましょう

• マスクの使用も効果的です

皮膚ケア

• 口唇周囲の皮膚を保湿し、乾燥を防ぎましょう

• 保湿クリームやリップクリームを使用してください

紫外線対策

• 日焼け止めを使用し、長時間の直射日光を避けましょう

• 特に体調不良時は、強い紫外線を浴びる屋外活動を控えてください

早期対応

• かゆみや軽い刺激感など、初期症状に注意しましょう

• 症状が現れたら、早めに医師に相談し、適切な治療を受けてください

その他の注意点

• 赤ちゃんとの接触は避け、お世話をする際は特に注意が必要です

• 患部に触れた後は、手指を石けんでよく洗いましょう

これらの予防法を日常生活に取り入れることで口唇ヘルペスの発症・再発リスクを低減できる可能性があります。

ただし、一度感染するとウイルスは体内に潜伏するため、完全な予防は難しいことを覚えておいてください。

≪最後に≫

成人の約半分以上がヘルペスウイルスに感染しているとされ、年齢が高くなるほど感染率も上昇します。

多くの場合、乳幼児期に気付かずに感染しており、感染時はほぼ無症状です。口唇ヘルペスは完治が難しく、

再発を繰り返す可能性が高い病気です。

予防には、日頃から免疫力を維持することが重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、

ストレスを軽減する日常生活を送ることを心がけてください。

口唇ヘルペスが疑われる場合は、早期の診断と適切な治療が重要ですので、症状が現れたら早めに当院へご相談ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.05更新

満開だった桜も散り始め、間もなく葉桜になりそうですね。皆様はお花見に行かれましたか?

本日は「水虫についてお話ししたいと思います。

◎水虫とは

水虫は、正式には「白癬(はくせん)」と呼ばれる皮膚感染症です。カビの一種である白癬菌が皮膚に感染することで発症します。

主に足に発症しますが、手や頭部、体や陰部など全身の皮膚にも発症する可能性があります。

水虫の主な特徴は以下の通りです。

1. 原因:白癬菌という真菌(カビ)の感染

2. 好発部位:足(特に指の間、足裏)

3. 症状:かゆみ、皮膚の赤み、ただれ、皮むけ、水疱形成など

水虫の種類と症状

趾間型:最も一般的なタイプ。足の指の間、特に薬指と小指の間に発症。皮膚が白くふやけ、赤くただれる。強いかゆみを伴う。

小水疱型:足底や指の付け根に小さな水疱が発生。水疱が破れた後、皮がむける。激しいかゆみを伴う。

角化型:足の裏全体やかかとの角質層が厚く、硬くなる。かゆみは少ないが、ひび割れを起こすことがある。

みずむし

◎水虫の治療

《治療方法》

水虫の治療には主に2つの方法があります:

1. 塗り薬(外用薬)

2. 飲み薬(内服薬)

塗り薬(外用薬)

足や手の水虫には、まず塗り薬を使用します。代表的な成分には、ルリコナゾール、ラノコナゾール、ビホナゾールなどがあります。

塗り薬の使用方法:

• お風呂上がりに塗るのが効果的です

• 症状のある部分だけでなく、指の間から足の裏全体に塗ってください

• 症状が治まっても、最低1ヶ月~2か月は塗り続けましょう

飲み薬(内服薬)

水虫の症状が重い場合や塗り薬で治りが悪い場合は、飲み薬が処方されることがあります。主な薬剤には、テルビナフィン、イトラコナゾール、ホスラブコナゾールがあります。

・治療期間

治療期間は症状や使用する薬によって異なります:

• 塗り薬:症状が改善しても最低1ヶ月~2か月は継続

• 飲み薬:テルビナフィンは6ヶ月、イトラコナゾールとホスラブコナゾールは3ヶ月の内服

水虫2

◎水虫の感染経路

1. 高温多湿な環境:白癬菌は15°C以上、湿度70%以上の環境で活発になる

2. 長時間の靴の着用:特に革靴やパンプスなど

3. 二次感染:感染者が使用したマットやスリッパなどからの感染

4. 公共施設:銭湯、温泉、プール、ジムなどでの感染

5. ペットからの感染:感染したペットとの接触

◎水虫の予防と日常のケアの注意点

水虫の予防と日常のケアについて、以下の重要なポイントを押さえる必要があります。

・足の清潔維持

• 毎日入浴時に足を石けんで丁寧に洗う。特に足の裏全体と指の間を念入りに。

• ゴシゴシ洗いは避け、なでるように優しく洗う。

• 入浴後は足の裏、指の間をタオルでよく拭き、しっかり乾燥させる。

・靴と靴下の選択

• 通気性の良い靴や靴下を選ぶ。

• 綿素材や5本指ソックスなど、吸湿性の良い靴下を使用する。

• 靴は1日おきに履き替えるなど、湿気対策をする。

・家庭内の清潔維持

• こまめに掃除機をかけ、アルコール除菌スプレーで拭き掃除をする。

• バスマットやスリッパの共用を避ける。

• 床や畳の掃除、バスマットの洗濯を頻繁に行う。

・靴のケア

• 布製スニーカーは定期的に丸洗いする。

• 革靴やパンプスの中敷きは水拭きで清潔に保つ。

• 履いた靴は風通しの良い場所で陰干しする。

• 靴の中にアルコール除菌スプレーを使用する。

・その他の注意点

• 公共の場所(温泉、サウナ、ジムなど)では裸足にならないよう注意する。

• 家族に水虫患者がいる場合は、感染予防に特に気をつける。

• 足に傷をつけないよう注意し、白癬菌の侵入を防ぐ

水虫は適切な治療と継続的なケアで改善可能です。症状が改善しない場合や、自己判断での治療に不安がある場合は、皮膚科を受診してください。

水虫の完治には時間がかかることがありますが、根気強く治療を続けることが大切です。ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。

※水虫で受診される方へ

水虫の塗り薬を使用されている方は1週間程薬の使用を控えてから受診してください。検査に影響を及ぼすため正しい診断が出来ない可能性があります。

詳しくは当院にご相談ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

《平井皮膚科クリニックの特色》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.17更新

◎爪水虫とは
爪水虫は、白癬菌やカンジダなどのカビ(真菌)が爪に感染することで起こる爪真菌症の一種です。
医学的には爪白癬(つめはくせん)と呼ばれます。
足の親指の爪に多く、足の水虫から続発して起こる場合も多いです。爪が白く濁った状態に
変化します。進行すると爪が厚く変形したり、もろくボロボロと崩れやすい状態になったりします。
このような変化が、始めは1カ所の爪だけに見られますが、徐々に他の爪にも感染が広がり複数の爪に見られるようになります。

◎爪水虫の検査は
1. 視診
• 爪の色や形、厚さなどを観察します。
• 爪が白く濁っていたり、厚くなっていたり、ボロボロと崩れていたりする場合、爪水虫の可能性が疑われます。
• ただし、爪の変形は、外傷や他の病気によっても起こることがあるため、視診だけで診断することはできません。
2. 顕微鏡検査
• 爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認します。
• 採取した爪を顕微鏡で観察し、白癬菌(水虫の原因菌)が見つかれば、爪水虫と診断されます。
• 顕微鏡検査は、比較的短時間で結果が分かり、痛みもほとんどありません。
3.抗原検査キット
• 爪の一部を採取し、白癬菌の抗原(白癬菌に特有のタンパク質)の有無を確認します。
• 顕微鏡検査よりも感度が高く、早期の爪水虫も検出できる可能性があります。                                                                                          4. 培養検査                                                                                                                                           • 採取した爪の一部を培養し、白癬菌を増殖させて確認します。                                                                                                  • 顕微鏡検査で白癬菌が見つからなかった場合や、より正確な診断が必要な場合に行われます。                                                                                     • 培養には時間がかかるため、結果が出るまでに数日から数週間かかることがあります。

◎爪水虫の治療は
爪水虫の治療期間は、一般的に約1年〜1年半かかります。これは、感染した爪が完全に健康な爪に生え変わるまでの時間です。
・ 内服薬:通常3〜6ヶ月服用し、その後経過観察となります。
最新の薬剤では12週間の服用で1年後に治癒する割合が高いとされています。
・ 外用薬:内服薬よりも長期間の使用が必要で、1年以上続ける必要があります。
治療を開始すると、2〜3ヶ月後には爪の根元から改善が見られ始めます。ただし、完全に健康な爪に生え変わるまでには時間がかかるため、                                                         根気強く治療を続けることが重要です。早期発見・早期治療が、治療期間の短縮につながる可能性があります。                                                                           内服薬は患者様の健康状態により使用できない場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

◎爪水虫で受診する時は
病院で診てもらうからと爪をきれいに切ってから受診する方がいらっしゃいます。
爪水虫の診断をするには爪を切ったり、削ったりなどして爪の一部が検査で必要となります。
受診される際には爪は切らずにお越しください。

◎爪水虫の家庭でのケア
清潔を保つ
• 足を毎日しっかり洗い、特に指の間も丁寧に洗いましょう。
• 洗った後は完全に乾燥させることが大切です。
湿気を避ける
• 足が蒸れないよう、通気性の良い靴下を選びましょう。
• 汗をかいたら靴下を履き替え、靴も乾燥させてください。
感染予防
• バスマットやスリッパは共有せず、個人のものを使用しましょう。
• 家の中では素足で歩くのを避け、清潔な靴下を履くようにしてください。
適切な治療
• 医師の処方した抗真菌薬を正しく使用してください。
• 外用薬の場合、1日1回、6ヶ月から1年程度継続して塗る必要があります。
再発防止
• 治療後も足の清潔を保ち、長時間の足のムレを避けましょう。
• 足にかゆみや水疱、皮むけなどの症状が現れたら、すぐに皮膚科を受診してください。
爪水虫の完治には時間がかかりますが、これらのケアを継続することで症状の改善と再発防止につながります。ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。

爪水虫

≪平井皮膚科クリニックの特色≫
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

≪アクセス≫
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.25更新

少しずつ日脚が伸び、各地から梅見の便りが聞かれる頃となりました。

さて今日は蜂窩織炎(ほうかしきえん)についてお話ししたいと思います。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の深い部分や皮下組織に細菌が感染して炎症を起こす病気です。皮膚が赤く腫れ、痛みや熱感を伴うことが多く、重症化すると発熱や倦怠感などの全身症状が現れることもあります。

 

≪原因≫

蜂窩織炎の主な原因は、以下の細菌感染です。

レンサ球菌
ブドウ球菌
これらの細菌は、皮膚の小さな傷やひび割れから侵入し、感染を引き起こします。水虫や外傷、虫刺されなどがきっかけになることもあります。

≪症状≫

皮膚の赤み、腫れ

痛み、熱感

圧痛(押すと痛みがある)
発熱、悪寒
倦怠感
リンパ節の腫れ
症状は急速に悪化することがあり、特に高齢者や免疫力が低下している方は注意が必要です。

≪治療≫

蜂窩織炎の治療は、主に抗菌薬を使用します。軽症の場合は内服薬で治療できますが、重症の場合は点滴治療が必要になることもあります。

≪予防≫

蜂窩織炎を予防するためには、以下の点に注意しましょう。

皮膚を清潔に保つ
傷やひび割れを放置しない
水虫などの皮膚疾患を適切に治療する
免疫力を高めるために、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がける

≪受診の目安≫

以下のような症状が現れた場合は、早めに皮膚科を受診してください。

皮膚の赤み、腫れ、痛みが急速に広がる
発熱や悪寒がある
リンパ節が腫れている
早期に適切な治療を受けることで、重症化を防ぎ、早く治すことができます。ご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。

蜂窩織炎

 

 

strawberry平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐstrawberry

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.18更新

じんま疹とは
蕁麻疹(じんましん)とは、何らかの刺激でヒスタミンという物質が放出され症状を引き起こします。
皮膚に境界のはっきりした円形、もしくは地図状に蚊に刺されたような赤い皮膚の盛り上がりが突然現れ、発赤、かゆみを伴います。症状は数時間から1~2日程度で痕を残さずいつの間にか消えます。

じんま疹の原因は???
ほとんどの場合、じんま疹の直接的な原因は特定できません。
発症の原因として特定の食物、薬品、植物などに対するアレルギーが関与しているものもあります。
蕁麻疹の発症や悪化に関わる背景因子としては、ウイルス・細菌感染、疲労・ストレス、食物、運動発汗、日内リズムなどが知られていますが、複数の原因が重なって発症することもあり、特定は困難です。

蕁麻疹

 

じんま疹の治療は
最も一般的な治療法は抗ヒスタミン薬の内服です。抗ヒスタミン薬はかゆみや発疹を抑える効果があります。治療期間は症状の程度や期間により異なりますが、1週間ほどの服薬で改善する場合

もあれば、数か月の継続が必要な場合もあります。症状が軽くなってきたら医師と相談しながらお薬の量を調整していきます。ご自分の判断で急にお薬を中止しないようにしましょう。

 

じんま疹で受診する時は
じん麻疹が出たので病院に行こうと思い、いざ診察室に入るとすでに皮膚の症状が消えていたと
いう事が少なくありません。受診をされる際は携帯などで皮膚症状の写真を撮影して、診察時に画像をお見せいただくことで正確な診断につながります。

 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐ

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.02.10更新

本日は帯状疱疹についてお話しします

≪帯状疱疹とは≫

体の左右どちらかに痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

水ぼうそうにかかった事がある人は誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

水ぼうそうのウイルスが体の中に潜んで、加齢、ストレス、過労などが引き金となり発症します。

50代から発症が増えますが、若い人に発症することも珍しくありません。

帯状疱疹

≪合併症≫

目の周囲の帯状疱疹では角膜炎・結膜炎。

耳の周囲の帯状疱疹では耳鳴り・難聴。

顔面神経麻痺などが生じることがあります。

 

≪やっかいな後遺症 帯状疱疹後神経痛≫

通常は皮膚症状が改善してくると痛みも消えますが、ピリピリするような痛みが持続します。

痛みの強さや期間の経過は、個人差はありますが数か月から数年持続することもあります。

 

≪治療≫

内服薬はウィルスの増殖を抑えることにより、皮膚の症状や痛みを和らげ回復の期間を短縮します。

早期に内服を開始することで、帯状疱疹後神経痛への移行を防ぐことが期待できます。

また、必要に応じて痛み止めや外用薬が使われます。

 

帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことが大切です。

 

 

dragon平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐdragon

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.01.10更新

こんにちは! 事務スタッフですgya

新年あけましておめでとうございますdragon皆様お正月はどのようにお過ごしでしたか??

私は実家へ帰ったり初詣に行ったり、お雑煮やおせちを食べてのんびり過ごす事が出来ましたsun

 

今年も皆さんが安心してご来院いただけるクリニック作りをスタッフ一丸となって頑張ります!!
本年もよろしくお願い致します。

さて、本日のブログは皮脂欠乏症についてお話ししたいと思います。

皮脂欠乏症とは、皮膚が乾燥してカサカサする、洗顔後やお風呂上りに肌のつっぱりや軽いかゆみを感じるなど、不快な症状はありませんか?

その症状、もしかすると皮脂欠乏症の始まりかもしれません!!

皮脂欠乏症では、皮膚の水分が減少して乾燥がみられます。乾燥を放っておくと、皮膚が白い粉をふいたようになったり、皮膚にあるかゆみセンサー(知覚神経)が過敏になって、かゆみを感じやすくなったりします。

更に症状が悪化してしまうと、皮脂欠乏性湿疹や皮膚炎を引き起こし、夜も眠れなくなるほどのかゆみが出てしまったりします。

ここのところ雨も降らず、ずっと乾燥している日が続いていますよね。。スキンケアや生活習慣の改善によって、皮脂欠乏症になる前にしっかり対策していきましょうflower2

かゆい

皮脂欠乏症の予防のためには、まずは原因を作らないことが重要です。もちろん加齢によるバリア機能の低下を完全に防ぐことは難しいのですが、保湿ケアを重点的に行い、乾燥しにくい肌作りをすることはできます。

まずは皮脂欠乏性の原因について具体的に見ていきましょう。
皮脂が減少する原因はいくつか考えられます。

〇加齢
皮脂量は20代頃をピークに減少していきます。また、年齢を重ねると汗を分泌する汗腺の機能も低下してくるため、皮脂膜が作られにくい状態になっていきます。

こうした理由から、高齢者には皮脂欠乏性皮膚炎で悩む人が多く、ひどい場合には痒みで眠りが妨げられたり、衣類の擦れさえも不快に感じたりするようになります。

〇空気の乾燥
冬になると空気が乾燥し、肌の水分蒸発量が増加します。また、皮脂自体の分泌量も夏に比べると低下するため、乾燥による皮膚炎が起こりやすくなります。

特に最近では、冬になると室内でも暖房器具を使うことが一般的になっていますが、これらの使用も空気の乾燥や皮膚炎の悪化に関係しています。 

〇間違ったスキンケア
顔や身体をゴシゴシと力を入れて洗ったり、洗顔や入浴の際に熱いお湯を使用したりすると、皮脂が必要以上に取り除かれてバリア機能の低下を招く原因になります。また、皮脂を取り去る作用の強い洗浄剤を使うことが一因になることもあります。

〇病気
アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患だけでなく、糖尿病や慢性の腎臓病が原因になることがあります。たとえば、糖尿病では尿量が増えて脱水傾向になりますが、その影響で皮膚の水分量が低下して乾燥し、皮膚炎が起こりやすくなります。

その他、抗がん剤治療や放射線治療、紫外線暴露療法など、別の病気の治療がきっかけになることがあります。

乾燥

 

では、皮脂欠乏症にならない為に、次の点に気をつけてみましょう。

・洗顔や入浴の際は熱いお湯は使わない(入浴はぬるめのお湯で短時間がおすすめ)
・顔や身体を洗う際は、洗浄剤をよく泡立ててやさしく丁寧に行う
・皮膚が敏感な時は洗浄力の強い洗浄剤は避ける
・洗顔後や入浴後はすぐに保湿剤などでケアをする
・水仕事の後などはハンドクリームなどでこまめな保湿ケアを心がける

ケアの際には知らず知らずのうちに皮脂を取りすぎてしまわないように注意することも大切です。
また、空気の乾燥にも気をつけ、特に暖房器具を使う際には必ず加湿器を併用するなど、乾燥対策を徹底するようにしましょう。
こうした対策をしていても症状が出てしまった場合は、早めに対処することが肝心です。皮膚が少しかさつくなど、症状が比較的軽い場合には市販の保湿剤や薬を使用しながら様子を見ることも一つの方法です。

ただ、症状が長引く場合や痒みや赤み、痛みなど、他の症状が出てしまった場合には、やはり皮膚科を受診するほうが安心です。

病院に足を運ぶのが億劫に感じる人がいるかもしれませんが、適切な治療を受けたほうがかえって早く症状の改善につながるでしょう。

 

乾燥も寒さもまだまだ厳しい日が続きますが、健康で毎日の生活を楽しく過ごせるように、一緒に対策していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.11.24更新

こんにちは、平井皮膚科クリニックですflower2

もうすぐ12月ですね。

明日から寒くなるみたいですね。

今年も長いようであっという間に感じます。

皆様、大掃除は頑張っていらっしゃいますか?

掃除の際はきちんと手袋・マスクを着用してアレルギーに気をつけて下さいね汗

 

この頃、トコジラミが日本で流行っていることをご存知ですか?

トコジラミはカメムシの仲間で、動物を吸血する虫です。

この虫、清潔にしていても被害に遭う可能性があるのです。

 

今回はトコジラミについて皆さまにお話ししたいと思います。

 


 

 

【 トコジラミとは 】

トコジラミは、カメムシ目に属する昆虫です。

「南京虫(ナンキンムシ)」というほうがなじみのある名前かもしれません。
よくシラミ・ダニと勘違いされますが、カメムシの仲間で、アタマジラミやケジラミやコロモジラミなどとは全く異なります。
触るとカメムシと同じような嫌なにおいを発します。
栄養源を血液とし、夜中に人や動物を吸血します。
トコジラミに何度も吸血されて、アレルギー反応を起こすと強い痒みを生じます。

*見た目
・大きさ 成虫5~8ミリメートル 幼虫1.3ミリメートル 卵1.2ミリメートル
・色 茶褐色
・形 背腹に扁平な体つき(カメムシに似た形)

*夜行性
トコジラミは夜行性なので、もし家に見られた場合は、電気をつけて明るくして寝ることで吸血される可能性を少なくできます。

空腹の場合は明るくしていても吸血しにやってきます。

*栄養源
トコジラミの栄養源は血液のみです。(人・犬・猫・ねずみ・鳥など)
体重の何倍もの血液を吸うため、吸血すると腹部が膨らみ、長さも長くなります。
飛ぶことは出来ません。

 

【 アレルギー反応 】

トコジラミに吸血されると、アレルギー反応により皮疹や痒みが生じます。
刺されたては痛みをほとんど感じません。
刺される回数が増えると症状が出て、痒みを生じるまでの時間が短くなります。

*症状
紫斑・紅色の斑・膨疹・そう痒・出血点・水疱など。

刺されて痒みがひどい場合は皮膚科に受診しましょう。
ステロイドの外用および抗ヒスタミン剤の投与など、処方は症状に応じて、医師の判断となります。

 

【 生息場所 】

トコジラミは夜行性ですので、昼間は暗くて狭い隙間に潜みます
ベッドや、布団を敷く場所の周辺に潜んでいることが多いです。
また、畳やソファの隙間・家具やコンセント内部も潜み場所となります。
潜み場所の周辺には血糞の黒っぽいシミがみられることもあります。

*トコジラミを探してみる!
・布団やマットレスをひっくり返してみよう。
・ソファの裏もひっくり返してみよう。
・家具の隙間、引出しの隙間など確認してみよう。
・カーペットの裏をめくってみよう。
・コンセントの蓋を外してみよう。
・家具と壁の隙間をのぞいてみよう。

 

【 防御対策 】

トコジラミは一度家に持ち込んでしまうと個人での駆除は難しく、多大な労力や駆除費用がかかってしまうおそれがあります。
メスは1日5~6個産卵して、一生に500個程度産卵します。
どんどん増えていくトコジラミに殺虫剤で対抗したいところではありますが、現在日本で問題になっているトコジラミの多くはピレスロイド系殺虫剤に対し強い抵抗性を示す集団が確認されており、さらに抵抗性が発達するおそれがあります。
エアゾール剤の使用はかなり多量に使用する必要があり、また潜み場所を的確に把握・処理をしなければなりません。
燻煙剤は生息範囲を拡大される可能性がありますので、避けた方が無難でしょう。

なお、ディートを有効成分とする忌避剤はトコジラミに対しても効果があり、皮膚に塗布して数時間は吸血を阻止することができます。

ただし、塗りムラがあると吸血されてしまうので注意しましょう。

※ディートなどの防虫剤を使用される場合は、説明書き・注意書きをよくお読みになって使用しましょう。

特にペットを飼っている方や、子どもが使用する場合は注意しましょう。

  

【 殺虫剤を使わない駆除方法 】

殺虫剤もきかないかもしれない、そんなトコジラミですが高温に弱いという特徴があります。

熱風や高温の蒸気・掃除機による吸引、隙間の封印、潜み場所になるような場所の整理整頓などを行い駆除をします。

衣服に潜んでいるトコジラミを洗濯によって駆除することは難しいです。

トコジラミは50度に30分、60度に10分、100度近くなら数秒さらすことで殺すことができます。

また、トコジラミは目視できるサイズであるため、寝る前に布団などの周囲を粘着クリーナーでコロコロと掃除することもおすすめいたします。

 


 

以上、いま話題のトコジラミについてお話ししました。

なんだかお話だけで、痒くなってしまいますねen

トコジラミが発生してしまった場合は、被害が拡大しないうちに専門の業者に駆除してもらうことをおすすめしますheart3

 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐglitter

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

参考文献:
日本環境衛生センター トコジラミとその効果的な防除法
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000074552.pdf
MSDマニュアルプロフェッショナル版 トコジラミ
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/14-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%83%9F

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.11.20更新

こんにちは、平井皮膚科クリニックです。

平井駅前のイルミネーションが点灯されましたね笑うglitter

寒さに向かう季節、気温差がありますので、体調にはお気を付けください。

さて本日は円形脱毛症についてお話しします。



<原因>
円形脱毛症の原因は、毛を作る毛包周囲に炎症が起き、一部のリンパ球が毛包の組織を壊そうとする自己免疫反応が起き、その影響で毛が抜けてしまうと考えられています。
症状が出るのは一生に一度だけのこともあれば、何度も再発する場合もあります。

また、患者さんの中には甲状腺疾患や白斑(皮膚の色素異常症)を併発している方もいます。

 

<症状>
不規則な丸い斑状の脱毛が突然起こります。

脱毛部分の縁周辺の毛は短く、折れた状態が特徴的です。
円形脱毛症は頭髪またはひげに生じるのが通常です。

頭部に一つだけの円形脱毛がある場合には単発型、まれではありますが全身に脱毛が及ぶ場合には汎発型、頭髪の生え際が帯状に脱毛する場合を蛇行型と言って区別しています。

 

<治療>
抗アレルギー剤やステロイド剤、外用薬など様々な治療法がありますので一度医師とご相談ください。
治療法は医師の診断と判断によりますので、気になる方はお気軽に皮膚科をご受診ください。

 


 

平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐです。

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

参考文献
公益社団法人日本皮膚学会
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa11/q10.html

MSDマニュアル
https://www.msdmanuals.com/ja-jp

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2023.10.19更新

こんにちは、平井皮膚科クリニックですmonkey

秋も日増しに深まってまいりました。

日中は清々しい天気ではありますが、朝晩は冷え込みますので、体をよく温めて風邪をひかないように注意してくださいね笑う

お湯を沸かしたり、湯たんぽなどを使用される方も多いかと思います。

熱いものを扱う際はやけどに注意して、また、湯たんぽやホッカイロによる低温やけどにも注意してくださいね。

今回は熱傷(やけど)についてお話ししますstar

 

 


 

【 熱傷とは 】

皮膚に高温が作用したために起こる傷害を熱傷(やけどのことです)といいます。
高温の液体や固体が一定時間以上接すると生じます。
火災や爆発などで生じることもあります。

 

やけどは深さによりⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度に分類され、皮膚組織(外側から表皮・真皮・皮下組織)のどの部位まで損傷しているかで決定されます。

 
皮膚の薄い子どもや高齢者は損傷レベルが深くなります。


Ⅰ度(表皮より浅い)…数日で治り、傷跡が残らない。
Ⅱ度(表皮・真皮)…1~4週間ほどで治り、傷跡が残る場合はある。水ぶくれなど。
Ⅲ度(皮膚全層・皮下組織)…治癒までに1か月以上かかる。黒色・白色に乾燥し、痛みを感じない。傷跡が残る。
 

*低温熱傷
44~60度の比較的低い温度で生じるやけどを低温熱傷といいます。
湯たんぽ・電気あんか・電気毛布・使い捨てカイロなどによる低温熱傷が多く報告されます。

 
【 熱傷したら 】 

応急処置として、やけどをしたら直ちに冷却してください。

冷却することにより、熱による皮膚への損傷が深くなることを防ぎます。
また受傷部位の痛みを和らげることができます。

 
衣服は無理に脱がないでください。
衣服の上から流水を直接流します。
・20分ほど冷却します。
・子どもや高齢者は低体温症に注意してください
・水泡を破らないように注意してください。
指輪などをしている場合は、指が腫れる前に外しましょう。(指のやけどの場合)
保冷剤は使いません。冷たすぎて凍傷になったり、水泡をやぶいてしまうおそれがあります。

 
感染などにより損傷が深くなってしまうおそれがありますので、ご自宅での応急処置のあとは、なるべく早めに皮膚科に受診しましょう。
また重症である場合、壊死した皮膚を取り除く手術や、移植する手術が必要となる場合もあります。

 

【 熱傷の原因 】

高温の液体や固体に接する事で引き起こされる熱傷ですが、熱傷の原因となるものは身近に多く存在します。

 
・液体
ヤカンや鍋のお湯・天ぷら油・コーヒーやお茶・熱い味噌汁やスープ・カップ麺などが多く報告されています。
・固体
ストーブ・アイロン・ホットプレートなど。
ヘアアイロン・ヘアコテなどをお使いの方はそちらも注意してください。
・直接の炎
調理中の着衣への引火・仏壇のロウソク・火災。
・その他
花火、炊飯器やポットの蒸気。
・低温熱傷
湯たんぽ・電気あんか・電気毛布・使い捨てカイロ。

 

【 子どもの熱傷に注意! 】
子どもは皮膚が薄い為、深いやけどになりやすい傾向にあります。
そのため、やけどを予防することが重要です。

 
高温の液体(飲み物・汁物)を子どもの手の届く場所に置かない。
テーブルクロスなどは使用しない。(歩き始めの子どもが引っ張るため)
・子どもが好奇心を抱く炊飯器・ポットの吹出口
温風ヒーターの吹出口
アイロン・ストーブなどの熱源。
電気コード・電源のソケット。(口に含んで電撃傷のおそれ)

 
など、やけどの可能性があるものは身近に多く存在しますので、注意してください!

 

【 後遺症について 】
浅いやけどの後遺症としては、色素沈着などの色素異常、深いやけどの場合は、肥厚制瘢痕やケロイドがあり、これらが関節に生じることで関節を伸ばせなくなるひきつれを起こすことがあります。
特に、小児は傷跡が成長についていけずに、徐々にひきつれが出てくる場合があります。
また、このようなひきつれが何十年も続いていると、傷跡から皮膚がんが生じる可能性がありますので、注意が必要です。


 

以上、熱傷についてお話ししましたihi

 

やけどをしたらとにかく流水等で冷やしてくださいね。

皆様、やけどに気を付けてお過ごしください!

 

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

  

★平井皮膚科クリニックは平井駅北口から徒歩2分★

 

日本形成外科学会/一般の方へ/熱傷
https://jsprs.or.jp/general/disease/kega_kizuato/yakedo/yakedo.html
日本創傷外科学会
https://www.jsswc.or.jp/general/yakedo.html

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ
平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211