「季節の変わり目に起こる皮膚炎」とは?
季節の変わり目に「肌がかゆい」「乾燥する」と感じたら、それは「季節の変わり目に起こる皮膚炎」かもしれません。肌のトラブルは「ちょっとしたこと」と我慢されがちですが、実は体調の変化や免疫力のサインです。私たちは江戸川区の皆様の「かかりつけ医」として、この皮膚炎を詳しく解説し、皆様の健康な毎日をサポートします。
症状の特徴
季節の変わり目の皮膚炎は、人によってさまざまな症状が現れます。主な特徴は、肌の乾燥やかゆみです。急に寒くなったり、暖かくなったりする時期に、肌がカサカサして粉をふいたり、無意識にかきむしってしまったりします。また、赤みのあるブツブツ(湿疹)ができたり、ニキビや蕁麻疹が悪化したりすることもあります。特に顔、首、腕の内側など、皮膚が薄く刺激を受けやすい場所に出やすいのが特徴です。
季節の変わり目に皮膚炎が起こる原因
皮膚炎の大きな原因は、「皮膚のバリア機能の低下」です。季節が変わる時期は、このバリア機能を弱める要因がいくつも重なります。
寒暖差のストレス: 急激な温度変化に体がついていけず、自律神経のバランスが乱れ、肌の免疫力が低下します。
環境ストレスと精神的ストレス: 新生活や異動などによる環境の変化や、年度末・年度始めの多忙さからくる精神的なストレスは、ホルモンバランスを崩し、肌の調子を悪くします。
アレルゲン: 花粉やPM2.5などのアレルゲンが飛散し、肌に付着することで炎症を引き起こします。
紫外線: 特に春先から強くなる紫外線は、肌の乾燥を招き、バリア機能を破壊します。
季節の変わり目に悪化しやすい皮膚炎の種類
単なる「肌荒れ」ではなく、治療が必要な皮膚疾患が隠れていることがあります。
季節性皮膚炎(乾燥性湿疹): 寒暖差や乾燥によって引き起こされる、かゆみを伴う湿疹です。
アトピー性皮膚炎の悪化: 環境変化やストレスにより、もともと持っているアトピーの症状が強く現れることがあります。
接触皮膚炎(かぶれ): 新しい化粧品や衣類、または花粉などが肌に触れることでアレルギー反応を起こします。
皮膚炎の発生部位ごとの特徴
かゆみや湿疹が出る部位によって、原因を特定するヒントになります。
顔・首: 花粉症皮膚炎や、新しい化粧品・マスクによる接触皮膚炎が疑われます。ストレスによるニキビの悪化も多い部位です。
手・指: 水仕事や家事による刺激、アルコール消毒による乾燥性湿疹が悪化しやすい部位です。
肘・膝の裏: アトピー性皮膚炎で炎症が起こりやすい部位です。
皮膚炎を引き起こす主な疾患
前述の皮膚炎の他にも、季節の変わり目は、免疫力の低下からヘルペス(帯状疱疹)や水虫(白癬)などの感染症も発症しやすくなります。自己判断せずに、少しでも症状がおかしいと感じたら当院にご相談ください。
皮膚炎を和らげるために自分でできる対処法は?
ご自宅で実践できる、肌を守るための大切なステップです。
丁寧な保湿ケア: 入浴後5分以内に保湿剤を全身に塗り、肌のバリア機能を助けましょう。当クリニックでは、患者様の肌質に合わせた保湿剤の選び方のアドバイスや自費商品のご案内もしています。
正しい洗浄: 熱すぎるお湯や、刺激の強い石鹸は避けてください。泡で優しく洗い、ゴシゴシ擦らないことが大切です。
ストレスケアと良質な睡眠: 十分な睡眠をとり、散歩や趣味などでリラックスする時間を作り、自律神経を整えましょう。
受診をした方が良い場合は?
「いつもの肌荒れだから」と放置せずに、以下の症状が出たらすぐに当院を受診してください。
・市販薬を5日~1週間使用しても治らない、または悪化している。
・かゆみで夜眠れない、集中できないなど、日常生活に支障が出ている。
・水ぶくれやジュクジュクとしたただれがある。
・急に全身に蕁麻疹が出た。
どのような検査が必要で、何を調べる?
当クリニックでは、まず患者様のお話を詳しくお伺いします。
視診・触診: 皮膚の様子を細かく観察し、病変の種類を特定します。
アレルギー検査(血液検査): 必要に応じて、花粉やハウスダストなど、アレルギーの原因となっている物質(アレルゲン)を特定します。
真菌検査: 水虫やその他の感染症が疑われる場合は、皮膚の一部を採取して詳しく検査することもあります。
どのような診断と治療が行われるの?
診断結果に基づき、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。
外用薬(塗り薬): 炎症を抑えるステロイド剤や、かゆみを抑える成分を配合した塗り薬を症状の強さや部位に合わせて使い分けます。
内服薬(飲み薬): 強いかゆみを抑える抗ヒスタミン薬や、症状に応じて炎症を鎮める薬を処方します。
生活指導: 薬による治療だけでなく、スキンケアや食事、睡眠に関するアドバイスを行い、再発防止を目指します。
私たちは地域住民の皆様の「かかりつけ医」として、病気の治療だけでなく、予防と健康増進にも力を入れています。的確な診断と、患者様の不安に寄り添う丁寧な診察をモットーとしています。
予防接種: インフルエンザや帯状疱疹などの予防接種も行っており、病気の予防に貢献します。
最後に…
季節の変わり目の皮膚炎は、体の小さなSOSサインです。不安な症状を抱えたままにせず、お気軽にご相談ください。皆様がご自身の健康を大切にし、この記事で得た知識をご家族やご友人にも広めていただけることを願っています。
~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~
《平井皮膚科クリニックの特徴》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。