クリニックニュース

2025.04.18更新

口唇ヘルペスとは

口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV-1型)が皮膚や粘膜に感染して引き起こされる病気です。

≪原因≫

口唇ヘルペスは主にHSV-1型によって引き起こされます。このウイルスは非常に強い感染力を持っており、

主に直接接触やタオル、食器類などを介して感染します

感染経路は以下の通りです

1. 唇の粘膜にウイルスが接触

2. ウイルスが体内に侵入

3. 神経節と呼ばれる部分に潜伏、

一度感染すると、ウイルスは体内に潜伏し続けます。通常、体の免疫力によってウイルスの活性化は抑えられていますが、

以下のような要因で免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化し、口唇ヘルペスが発症・再発することがあります

• ストレス

• 睡眠不足

• 疲労

• 発熱

• 紫外線曝露

≪症状≫

• 口唇や周辺部のむずむず感、ピリピリ感

• 痛みを伴う赤み

• 水ぶくれの形成

口唇へ

≪検査≫

臨床症状の確認

まず、口唇ヘルペスの診断は主に臨床症状によって行われます。唇やその周辺に水疱、痛み、かゆみ、腫れなどの症状が現れた場合、

口唇ヘルペスの可能性があります。また、発症や再発の前兆として、数分から数時間にわたって唇やその周囲にピリピリ感、ムズムズ感、

痛み、ほてりなどの症状が現れることがあります。

検査方法

口唇ヘルペスの主な検査方法には以下のものがあります:

1. 抗原検査

水疱からの液体を採取し、単純ヘルペスウイルス(HSV)の抗原を検出します。この検査は症状が現れてから数日以内に行うのが望ましいです。

2. PCR検査

水疱からの液体を採取し、HSVの遺伝子を検出します。PCR検査は感度が高く、感染が疑われる場合に有効です。

3. 血液検査(抗体検査)

血液中のHSVに対する抗体の量を測定することで、過去に感染したことがあるかどうかを調べることができます。

当院では主に臨床症状の確認と抗原検査を行うことができます。抗原検査は水疱がある場合に実施することが可能です。

≪口唇ヘルペスの治療≫

口唇ヘルペスの治療には主に抗ウイルス薬を使用します。治療法は症状の程度や状況によって異なります。

薬物療法

塗り薬(外用薬)

軽症の場合、アシクロビルやビダラビンなどの抗ウイルス成分を含む塗り薬を使用します。

内服薬

より効果的な治療法として、以下の抗ウイルス薬の内服が用いられます

• バラシクロビル:500mgを1日2回、通常5日間服用

• ファムシクロビル:250mgを1日3回 通常5日間服用

内服薬は血液を通じて全身に作用するため、塗り薬よりも高い効果が期待できます。

当院では原則的には、内服薬の治療をおすすめしております。

点滴静注

重症の初感染や免疫不全がある場合、アシクロビルやビダラビンの点滴静注を行います。

治療のポイント

1. 早期治療: 初期症状(違和感、ムズムズ感など)が現れたら、すぐに治療を開始することが重要です。

2. 体調管理: 疲労、ストレス、睡眠不足などに注意し、良好な生活習慣を心がけましょう。

3. 清潔保持: 患部を清潔に保つことで、通常1〜2週間程度で自然に治ります。

※当院では点滴治療は行っておりません。

注意点

• 重症化や頻繁な再発の場合は、より積極的な治療が必要になることがあります。

• 眼周囲に発疹が広がった場合は、角膜ヘルペスの可能性があるため、眼科との連携が必要です。

PIT療法

PIT療法は、ヘルペスの再発を繰り返す場合あらかじめ処方された抗ウイルス薬を患者様自身が

初期症状に基づいて服用を開始する治療法です。初期症状(チクチク、ピリピリ、ムズムズ感)を

自己判断できる患者に適しています。症状の進行を防ぎ、治癒期間を短縮する効果が期待できます。当院医師にご相談ください。

再発口唇へ


≪口唇ヘルペスの予防≫

口唇ヘルペスの予防には、以下の方法が効果的です

免疫力の維持

• バランスの取れた食事を心がけましょう

• 適度な運動を行い、体調を整えてください

• 十分な睡眠をとり疲労を溜めないようにしましょう

• ストレス管理を行いリラックスする時間を作ってください

感染予防

• こまめな手洗いを心がけましょう

• 他人との密接な接触(特にキスなど)を避けてください

• タオルやコップの共用は控えましょう

• マスクの使用も効果的です

皮膚ケア

• 口唇周囲の皮膚を保湿し、乾燥を防ぎましょう

• 保湿クリームやリップクリームを使用してください

紫外線対策

• 日焼け止めを使用し、長時間の直射日光を避けましょう

• 特に体調不良時は、強い紫外線を浴びる屋外活動を控えてください

早期対応

• かゆみや軽い刺激感など、初期症状に注意しましょう

• 症状が現れたら、早めに医師に相談し、適切な治療を受けてください

その他の注意点

• 赤ちゃんとの接触は避け、お世話をする際は特に注意が必要です

• 患部に触れた後は、手指を石けんでよく洗いましょう

これらの予防法を日常生活に取り入れることで口唇ヘルペスの発症・再発リスクを低減できる可能性があります。

ただし、一度感染するとウイルスは体内に潜伏するため、完全な予防は難しいことを覚えておいてください。

≪最後に≫

成人の約半分以上がヘルペスウイルスに感染しているとされ、年齢が高くなるほど感染率も上昇します。

多くの場合、乳幼児期に気付かずに感染しており、感染時はほぼ無症状です。口唇ヘルペスは完治が難しく、

再発を繰り返す可能性が高い病気です。

予防には、日頃から免疫力を維持することが重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、

ストレスを軽減する日常生活を送ることを心がけてください。

口唇ヘルペスが疑われる場合は、早期の診断と適切な治療が重要ですので、症状が現れたら早めに当院へご相談ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211