円形脱毛症とは
円形脱毛症は、突然、頭髪や体毛の一部が円形または楕円形に抜け落ちる病気です。多くの場合、コイン状の脱毛斑が1か所または複数現れるのが特徴です。
発症は男女問わず、年齢も子どもから大人まで幅広くみられます。
円形脱毛症の種類
円形脱毛症にはいくつかの種類があり、脱毛の範囲や形によって分類されます。主なタイプは以下の通りです。
• 単発型
もっとも一般的なタイプで、頭髪などに円形または楕円形の脱毛斑が1か所だけ現れます。多くは自然に治ることが多いです。
• 多発型
脱毛斑が2か所以上、複数現れるタイプです。脱毛範囲が広がり、脱毛斑同士がつながることもあります。
• 蛇行型
後頭部から側頭部の生え際に沿って、帯状に脱毛が広がるタイプです。治療に時間がかかることがあります。
• 全頭型
脱毛が頭部全体に広がり、頭髪がすべて抜けてしまうタイプです。治療は長期化しやすいです。
• 汎発型
頭髪だけでなく、眉毛やまつ毛、体毛など全身の毛が抜けてしまう重症型です。治療も長期間にわたることが多いです。
このように、円形脱毛症は症状の範囲や進行度によって複数のタイプに分かれ、それぞれ治療や経過が異なります。
主な原因
• 自己免疫疾患
近年、最も有力視されている原因は「自己免疫異常」です。体の免疫システムが誤って自分の毛根(毛包)を異物とみなし、攻撃してしまうことで発症します。
これにより毛根がダメージを受け、健康な髪の毛でも突然抜け落ちてしまいます。
• 遺伝的要素
家族に円形脱毛症の患者がいる場合、発症リスクが高くなることが分かっていますが親子間の遺伝で発生する率は10%程度といわれています。
• 精神的・肉体的ストレス
ストレスが自律神経や免疫バランスに影響し、発症リスクが高まると考えられていますが直接的な関連はわかっていません。
• アトピー素因・アレルギー体質
アトピー性皮膚炎やアレルギー性疾患を持っている方は、円形脱毛症を発症しやすい傾向があります。
• ホルモンバランスの変化
特に出産後の女性など、ホルモンバランスの急激な変化が原因となることもあります。
• ウイルス
風邪やインフルエンザなどのウイルス感染が脱毛の誘因となることがあります。
症状
• 突然、円形または楕円形の脱毛斑が現れる
• 脱毛部の皮膚は赤みやかゆみがないことが多い
• 脱毛部が1か所だけでなく、複数現れることもある
• 脱毛範囲が広がる、再発を繰り返すこともある
治療法
現在、根治を保証する治療法はありませんが、さまざまな治療法が用いられています。
※効果には個人差があります。
• ステロイド外用薬
強い炎症を抑える作用があり、主に脱毛部分に塗布します。
効果が期待できますが、長期間同じ部位に塗り続けると皮膚が薄くなり、毛細血管が拡張するなどの副作用が出ることがあります。
• カルプロニウム塩化物外用液(商品名:フロジン®など)
血管を広げて頭皮の血流を良くし、発毛を促進する作用があります。
効果は個人差があり、単独で劇的な効果が出ることは少ないですが、他の治療と併用されることが多いです。
• ミノキシジル外用薬
血管拡張作用があり、発毛を促す目的で使われます。
円形脱毛症への効果は限定的ですが、他の治療と組み合わせることがあります。
• 内服薬(抗アレルギー薬など)
症状や脱毛範囲に応じて使い分けられます。重症例にはJAK阻害薬やステロイド内服が、軽症~中等症例には抗アレルギー薬やセファランチンなどが選ばれることが多いです。
• 冷却療法
液体窒素を用いて脱毛斑に刺激を加えることで発毛を促します。
• 局所免疫療法(SADBEやDPCPなどの外用) ※当院では行っておりません。
特殊な薬剤を脱毛部位に塗って、わざと軽いかぶれを起こし、免疫のバランスを整えて発毛を促す治療です。
広範囲の脱毛や難治性の場合に用いられ、有効率は60~90%とされています。
• その他 ※当院では行っておりません
光線療法、植毛などが補助的に行われることもあります。
日常生活での注意点
• ストレスを溜め込まないことが大切です。
• バランスの良い食事や十分な睡眠を心がけてください。
• 頭皮を清潔に保ちましょう
• 軽度の運動や入浴で血行促進をしましょう。
• アルコールはほどほどに、喫煙はさけましょう。髪の毛の成長を妨げる血行不良、栄養不足の要因になります。
最後に
円形脱毛症は、自己免疫の異常やストレスなど複数の要因が関与する脱毛症です。突然発症し、自然に治る場合もあれば長期化することもあります。
また回復しても半年以内に再発する方も多くいます。治療法は複数あり、症状や年齢、生活背景に合わせて選択されます。
気になる症状があれば、早めに当院ご相談ください。
《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。
~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~