クリニックニュース

2025.06.14更新

◎手足口病とは?◎

手足口病は、日本では毎年初夏から秋にかけて流行しやすく、保育園や幼稚園など集団生活を送る子どもたちの間で特に多くみられます。

手足口病の主な原因は「コクサッキーウイルスA16型」や「エンテロウイルス71型」などの「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群です。

特にエンテロウイルス71型による感染は、まれに重症化することがあるため注意が必要です。
名前の通り、「手」「足」「口」を中心に発疹や水疱が現れることが特徴です。

手足

◎主な症状◎
手足口病の症状は、感染してから2~5日ほどの潜伏期間を経て現れます。
• 発熱:多くは微熱〜38度台の発熱がみられますが、熱が出ない場合もあります。
• 口内炎・口腔内の水疱:舌や頬の内側、歯ぐきなどに小さな水疱や潰瘍(口内炎)ができ、痛みを伴うことが多いです。これが原因で食欲が低下します。
• 手足の発疹・水疱:手のひら、足の裏、指先、膝や肘、臀部などに赤い発疹や小さな水疱が現れます。かゆみはあまりありません。
• 全身症状:倦怠感、食欲不振、乳幼児では不機嫌になることもあります。
ほとんどの場合、症状は7〜10日ほどで自然に軽快します。

◎感染経路◎
手足口病は非常に感染力が強い病気です。主な感染経路は以下の通りです。
• 飛沫感染:咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染。
• 接触感染:患者の水疱や口腔分泌物、唾液、鼻水などに触れた手を介して感染。
• 糞口感染:ウイルスを含む便が手などを介して口に入ることで感染。
特に乳幼児は手を口に入れることが多く、トイレやおむつ替えの際に感染しやすいので注意が必要です。

◎治療と家庭でのケア◎
手足口病に対する特別な治療法や特効薬はありません。症状を和らげる対症療法が中心となります。
• 水分補給:口内炎で痛みがあるため、脱水症状にならないようこまめに水分を摂らせましょう。
• 食事:刺激の少ない、飲み込みやすいもの(プリン、ゼリー、おかゆなど)を与えましょう。
• 解熱剤の使用:高熱や痛みが強い場合は、医師の指示に従って解熱鎮痛剤を使用します。
ほとんどのケースは自然に治りますが、次のような場合は早めに医療機関を受診してください。
• 水分が取れず、ぐったりしている
• 高熱が続く
• 意識がぼんやりしている、けいれんがある
• 呼吸が苦しそう

◎合併症について◎
手足口病は通常軽症で済みますが、ごくまれに「無菌性髄膜炎」や「脳炎」など重い合併症を起こすことがあります。

経過を注意深く観察し、合併症に注意をする必要があります。
◎予防のポイント◎
手足口病には有効なワクチンはありません。感染を防ぐためには、日常の衛生管理がとても大切です。
• 手洗いの徹底:トイレやおむつ替えの後、食事前などは石けんでしっかり手を洗いましょう。
• おもちゃや共用物の消毒:ウイルスは環境中でもしばらく生存します。おもちゃやドアノブなどは定期的に消毒しましょう。
• 集団生活の制限:発症した場合は、発熱や口腔内の水疱が治るまで登園・登校を控えましょう。
咳エチケット:咳やくしゃみをする際はティッシュや肘で口を覆いましょう。

消毒手洗い

◎よくある質問◎
Q. 大人もかかりますか?
A. ほとんどは小児ですが、大人も感染することがあります。大人の場合は症状が軽いか、無症状のことも多いですが、まれに強い症状が出ることもあります。
Q. 再感染しますか?
A. 一度かかるとそのウイルス型に対する免疫はできますが、他の型のウイルスによる手足口病には再度かかる可能性があります。
Q. 動物からうつりますか?
A. 手足口病は人から人への感染のみで、動物からうつることはありません。

◎最後に◎
手足口病は多くの場合、自然に治る病気ですが、乳幼児や免疫力の低い方では脱水や重症化に注意が必要です。

ご家庭でできる予防策を徹底し、異変があれば早めに当院にご相談ください。


《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.03更新

当院《平井皮膚科クリニック》が属する医療法人社団俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を

伸ばしていただくための取り組みを行っております。

6月の取り組みは『胸部レントゲン・骨密度測定・心電図検査』です

胸部レントゲンは、肺炎・結核・肺がん・心臓の拡大などの疾患を診断するのに役立ちます。

レントゲン

 

骨密度測定は、骨の密度や強度の評価、骨粗しょう症の診断に役立ちます。

骨密度

 

心電図検査は、心臓の電気的な活動を記憶し、心臓のリズムや拍動を評価し、不整脈や心臓の病気を

診断する検査です。

心電図

 

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

なお検査は、当院から徒歩数分の所にある系列クリニックの仁愛堂クリニックをご紹介させていただきます。

《平井皮膚科クリニックの特徴》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.03更新

「なんだか肌の調子が悪い」「これって皮膚の病気?」 私たちの皮膚は、常に外部からの刺激にさらされており、様々なトラブルに見舞われることがあります。このコラムでは、平井皮膚科クリニックに多くご相談いただく、代表的な皮膚の病気について、その症状や原因、一般的な治療法をご紹介します。皮膚の不調が、どの病気に当てはまるのかを知る手助けになれば幸いです。

湿疹・皮膚炎
• 症状: 赤み、かゆみ、小さなブツブツ(丘疹)、水ぶくれ(小水疱)、ジュクジュクとしたただれ、かさつき、皮膚の厚みが増す(苔癬化)など。
• 原因:
o 外的要因: 汗、乾燥、化粧品や金属による接触(かぶれ)、洗剤、紫外線など。
o 内的要因: アレルギー体質、アトピー素因、ストレス、疲労、内臓疾患など。
• 代表的な湿疹・皮膚炎:
o アトピー性皮膚炎: 強いかゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の病気です。
o 接触皮膚炎(かぶれ): 特定の物質が皮膚に触れることで炎症が起こる病気です。
o 脂漏性皮膚炎: 皮脂の分泌が多い頭部、顔(特にTゾーン)、脇の下などに、赤みやフケのようなカサつきが生じる皮膚炎です。マラセチア菌というカビの一種が関与していることもあります。
o 手湿疹: 水仕事や洗剤、刺激物などに触れる機会が多い手にできる湿疹です。ひび割れやあかぎれを伴うこともあり、日常生活に支障をきたしやすい病気です。
• 治療: ステロイド外用薬、保湿剤、抗ヒスタミン薬の内服などが基本となります。原因を特定し、それを避けることも重要です。

蕁麻疹(じんましん)
• 症状: 数ミリから数センチ大の赤く盛り上がった膨疹(ぼうしん)が突然現れ、強いかゆみを伴う。一つ一つは短時間で消えるが、場所を変えて繰り返し出る。
• 原因:
o アレルギー性: 特定の食べ物、薬剤、虫刺されなど。
o 非アレルギー性: 物理的な刺激(摩擦、圧迫、寒冷、温熱)、発汗、ストレス、疲労など。原因が特定できないことも多いです(特発性蕁麻疹)。
• 治療: 抗ヒスタミン薬の内服が中心となります。症状が重い場合は、ステロイドの内服を一時的に用いることもあります。原因が分かれば、それを避けることが再発防止につながります。

ニキビ(尋常性ざ瘡)
• 症状: 白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ(炎症を伴う)、膿を持った黄ニキビ、ニキビ跡(色素沈着やクレーター)など。
• 原因: ホルモンバランスの乱れ、皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖、ストレス、不規則な生活習慣、間違ったスキンケアなど。
• 治療: 外用薬(アダパレン、過酸化ベンゾイル、抗菌薬など)、内服薬(抗菌薬、ビタミン剤など)、ケミカルピーリングや光治療(IPL)などの自費診療もあります。日頃の丁寧な洗顔と保湿も重要です。

水虫(足白癬)
• 症状: 足の指の間の皮がむける、水ぶくれができる、足の裏全体がカサつく、かゆみ(ない場合もある)、爪が白く濁る・厚くなるなど。
• 原因: 白癬菌の感染。高温多湿の環境を好むため、蒸れた靴下や靴、公共の場の足拭きマットなどを介して感染することがあります。
• 治療: 抗真菌薬の外用薬が一般的です。爪水虫や広範囲に及ぶ場合は内服薬が効果的です。

イボ(尋常性疣贅)
• 症状: 表面がザラザラした、硬く盛り上がった皮膚のできもの。色は皮膚の色に近いものから褐色まで様々。痛みやかゆみは通常ありませんが、足の裏にできると痛みを伴うこともあります。
• 原因: ヒトパピローマウイルスの感染。小さな傷口からウイルスが侵入し、増殖することでイボができます。接触によって他の部位や他の人にうつることもあります。
• 治療: 液体窒素による冷凍凝固療法が一般的です。

乾燥肌・かゆみ
• 症状: 皮膚のカサつき、粉吹き、ひび割れ、赤み、かゆみ。ひどくなると湿疹を併発することもあります。
• 原因: 空気の乾燥(特に冬)、加齢、誤ったスキンケア(洗いすぎ、熱すぎるお湯での入浴)、アレルギー体質、特定の疾患など。
• 治療: 保湿剤によるスキンケアが基本です。かゆみが強い場合は、ステロイド外用薬やかゆみ止めの内服薬が処方されます。入浴方法や生活習慣の見直しも大切です。

皮膚のトラブルは平井皮膚科クリニックへご相談ください
ご紹介した病気は、皮膚科で診る病気のごく一部にすぎません。 「もしかして?」と思う症状があれば、自己判断で市販薬を使用したり、放置したりせずに、早めに専門医に相談することが大切です。皮膚の症状は見た目だけでなく、全身の健康状態を反映していることもあります。平井皮膚科クリニックでは、丁寧な診察と的確な診断を行い、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご来院ください。
~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~
《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.01更新

お肌の悩みを抱えたとき、「皮膚科と美容皮膚科、どちらに行けばいいんだろう?」と迷う方は少なくありません。一見同じように見える「皮膚」を診るクリニックですが、実はそれぞれ専門とする領域や治療内容、目的が大きく異なります。
皮膚科と美容皮膚科の明確な違いを分かりやすく解説し症状やお悩みに合わせてどちらのクリニックを受診すべきか、具体的な判断基準をご紹介します。
1. 皮膚科と美容皮膚科、それぞれの「目的」の違い
皮膚科と美容皮膚科の最も大きな違いは、その「治療目的」にあります。
1-1. 一般皮膚科の目的:皮膚の病気を「治療する」こと
一般皮膚科は、様々な皮膚の「病気」を診断し、治療することを目的としています。皮膚の炎症、痛み、かゆみといった症状を和らげ、病気を治癒させることが、一般皮膚科の役割です。基本的に、健康保険が適用される範囲内での治療が中心となります。
1-2. 美容皮膚科の目的:お肌を「美しく改善する」こと
一方、美容皮膚科は、皮膚疾患の治療というよりも、「肌をより美しく改善する」ことに焦点を当てています。病気ではないけれど気になるお肌のお悩みに対して、美容的なアプローチで改善を目指します。肌質の改善やアンチエイジングなど、「美しさ」を追求するための治療が中心となるため、多くの場合、健康保険は適用されず、自費診療となります。
2. 具体的な「診療内容」と「対象となるお悩み」
それぞれの目的の違いから、診療内容や対象となるお悩みも大きく異なります。
2-1. 一般皮膚科で診る主な症状・疾患
一般皮膚科では、主に以下のような症状や疾患に対応しています。
• 炎症を伴う症状: 赤み、腫れ、熱感、湿疹、かぶれ、かゆみ、アトピー性皮膚炎、じんましん
• 感染症: 水虫、ヘルペス、帯状疱疹、いぼ、伝染性軟属腫(水いぼ)
• ニキビ: 炎症を起こしている尋常性ざ瘡(保険適用での治療)
• 外傷: やけど、日焼け、すり傷、(※当院では対応できない場合は他院へ紹介させていただく場合もございます)
• その他: 脱毛症、乾燥肌、かゆみ、皮膚のしこり、ほくろ(病的・悪性疑いのあるもの)
これらの症状は、放置すると悪化したり、日常生活に支障をきたしたりする可能性があるため、一般皮膚科へ早期の受診をお勧めします。

皮膚科
2-2. 美容皮膚科で改善できるお悩み・施術
美容皮膚科では、以下のようなお悩みに対して、多種多様な治療法や施術を提供しています。
• シミ・くすみ: レーザー治療(Qスイッチルビーレーザー、ピコレーザーなど)、光治療(IPL)、ケミカルピーリング、イオン導入、内服薬・外用薬
• ニキビ・ニキビ跡: ケミカルピーリング、レーザー治療、ダーマペン、イオン導入、光治療、美肌点滴
• シワ・たるみ: ヒアルロン酸注射、ボツリヌストキシン注射、HIFU(ハイフ)、RF(ラジオ波)、糸リフト
• 毛穴の開き・黒ずみ: ケミカルピーリング、レーザー治療、ハイドラフェイシャル、イオン導入
• その他: 医療脱毛、薄毛治療(AGA・FAGA)、医療痩身、多汗症治療、肝斑治療、ほくろ・いぼの除去(美容目的)、プラセンタ注射、各種美肌点滴
最新の医療機器や薬剤を用いることで、より効果的で安全な方法で、患者様一人ひとりのお肌の悩みに寄り添った治療が可能です。

美容皮膚科
※どちらを受診すべきか判断に迷う場合は、まずは一般皮膚科に相談することをおすすめします。診断の結果、美容皮膚科での治療が適していると判断されれば、適切なアドバイスを受けることができます。
3.平井皮膚科クリニックが目指す「お肌の健康と美しさ」
平井皮膚科クリニックでは、保険診療を中心とした一般皮膚科として、お子様からご高齢の方まで、地域の皆様の皮膚の健康を守ることを第一に考えております。湿疹やニキビ、アトピー性皮膚炎など、日常的な皮膚トラブルの治療はもちろんのこと、患者様一人ひとりの症状に真摯に向き合い、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。
また、自費診療による光治療(IPL)、ケミカルピーリング、プラセンタ注射、白玉注射、クリストファン注射、にんにく注射、男性型脱毛症の治療も行っております。
まずは、お肌のどんなお悩みでも、平井皮膚科クリニックへお気軽にご相談ください。

~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~
《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211