クリニックニュース

2025.03.28更新

みなさんこんにちは!暖かい日もだいぶ増えて、桜の開花も始まり満開までもうあと少しですねflower2

入学や卒業、新年度を迎える何かと忙しい季節ですが、体調管理をしっかりして季節の変わり目も元気よく過ごしていきたいですね!

今日は多くの方が耳にしたり、悩んだこともある皮膚疾患『ニキビ』についてお話ししたいと思います。


1. 病態
• ニキビとは、医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚疾患です。

毛穴に皮脂が詰まり、そこにアクネ菌が増殖することで炎症が起こり、赤みや腫れ、膿などの症状が現れます。

アクネ菌はどんな皮膚にもいる常在菌ですが、数が増えると炎症を起こして赤いブツブツしたニキビや膿がたまったニキビを引き起こします。

強い炎症を生じて、毛穴の周りの皮膚に障害を与えるとケロイド状に盛り上がったりへこんだりして瘢痕を残します。

適切な治療をしないと、陥没したような跡やシミなどの色素沈着となって残る場合も少なくありません。

にきびニキビめん

 

2. 原因
ニキビの主な原因は以下のことがあげられます。
皮脂の過剰分泌: 思春期はホルモンバランスの影響で皮脂分泌が活発になります。
毛穴の詰まり: 古い角質や皮脂が毛穴を塞ぎます。
アクネ菌の増殖: 詰まった毛穴でアクネ菌が増殖し、炎症を引き起こします。
ホルモンバランスの乱れ: 生理周期やストレスなどでホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌が過剰になります。
生活習慣の乱れ: 睡眠不足、偏った食生活、ストレスなどもニキビを悪化させる要因となります。
間違ったスキンケア: 過剰な洗顔や刺激の強い化粧品の使用は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビを悪化させることがあります。


3. 症状
ニキビは、進行段階によって症状が異なります。
白ニキビ: 毛穴に皮脂が詰まった初期段階で、白い小さな盛り上がりが見られます。
黒ニキビ: 白ニキビの皮脂が酸化して黒くなった状態で、毛穴が開いて黒く見えます。
赤ニキビ: 炎症が進み、赤く腫れた状態です。痛みやかゆみを伴うことがあります。
黄ニキビ: 炎症がさらに進み、膿が溜まった状態です。

4つ


4. 検査
ニキビの診断は、通常、視診によって行われます。必要に応じて、以下の検査が行われることもあります。

パッチテスト: アレルギー性皮膚炎との鑑別
細菌培養検査: アクネ菌以外の細菌感染の有無を確認
※当院では行っていない検査もあるので、詳しくはお問い合わせください。


5. 治療
ニキビの治療法は、症状の程度によって異なります。

自己判断せずに、医師の指示に従って治療することも早く治すために大切です。

外用薬: 抗菌薬、抗炎症薬、角質溶解薬など
内服薬: 抗菌薬、ビタミン剤、ホルモン剤など
ケミカルピーリング: 古い角質を取り除き、毛穴の詰まりを改善
光線療法: アクネ菌の殺菌、炎症の抑制
面皰圧出: 専門の器具で毛穴の詰まりを取り除く
※当院では行っていない治療もあるので詳しくはお問い合わせください。


6. 予防、対策
ニキビの予防と対策には、以下の点が重要です。

正しい洗顔: 1日2回、泡で優しく洗い、すすぎ残しがないようにしましょう。
十分な保湿: 洗顔後は、保湿剤で肌の水分を補いましょう。
バランスの取れた食生活: ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく摂取しましょう。
十分な睡眠: 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させます。
ストレスの軽減: ストレスを溜め込まないように、リラックスできる時間を作りましょう。
紫外線対策: 紫外線はニキビ跡の色素沈着を悪化させるため、日焼け止めを使用しましょう。
肌に触れない: ニキビを触ったり潰したりすると、悪化やニキビ跡の原因になります。
専門家への相談: 症状が改善しない場合は、是非当院にご相談ください。

しょくじすいみんせんがん
~最後に~
ニキビは、適切なケアと治療で改善できます。

適切な治療をせずにいると痕になってしまったり、治るまで必要以上に時間を要してしまうこともあります。

気になったらまずは当院にご相談ください。

ふぃn

 ~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.25更新

自由診療 価格改定のお知らせ


平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、2025年4月1日より、

当院の自由診療における一部項目の価格改定をさせていただくこととなりました。

昨今の材料費や施術費の高騰により、従来の価格を維持することが困難となったため、

今回の改定に至りました。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、今後もより一層のサービス向上に努めて参りますので、

ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

≪平井皮膚科クリニックの特色≫   

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

≪アクセス≫
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.23更新

4月担当医

 

4月は毎週水曜日と29日㈫が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日、第1・第3土曜日の森医師、第2・第4日曜日佐藤医師へのご案内となりますが、

第1・第3土曜日の森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、

診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は第1・第3土曜日のみとなります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

flower2平井皮膚科クリニックはJR総武線平井駅北口から徒歩2分flower2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.17更新

◎爪水虫とは
爪水虫は、白癬菌やカンジダなどのカビ(真菌)が爪に感染することで起こる爪真菌症の一種です。
医学的には爪白癬(つめはくせん)と呼ばれます。
足の親指の爪に多く、足の水虫から続発して起こる場合も多いです。爪が白く濁った状態に
変化します。進行すると爪が厚く変形したり、もろくボロボロと崩れやすい状態になったりします。
このような変化が、始めは1カ所の爪だけに見られますが、徐々に他の爪にも感染が広がり複数の爪に見られるようになります。

◎爪水虫の検査は
1. 視診
• 爪の色や形、厚さなどを観察します。
• 爪が白く濁っていたり、厚くなっていたり、ボロボロと崩れていたりする場合、爪水虫の可能性が疑われます。
• ただし、爪の変形は、外傷や他の病気によっても起こることがあるため、視診だけで診断することはできません。
2. 顕微鏡検査
• 爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認します。
• 採取した爪を顕微鏡で観察し、白癬菌(水虫の原因菌)が見つかれば、爪水虫と診断されます。
• 顕微鏡検査は、比較的短時間で結果が分かり、痛みもほとんどありません。
3.抗原検査キット
• 爪の一部を採取し、白癬菌の抗原(白癬菌に特有のタンパク質)の有無を確認します。
• 顕微鏡検査よりも感度が高く、早期の爪水虫も検出できる可能性があります。                                                                                          4. 培養検査                                                                                                                                           • 採取した爪の一部を培養し、白癬菌を増殖させて確認します。                                                                                                  • 顕微鏡検査で白癬菌が見つからなかった場合や、より正確な診断が必要な場合に行われます。                                                                                     • 培養には時間がかかるため、結果が出るまでに数日から数週間かかることがあります。

◎爪水虫の治療は
爪水虫の治療期間は、一般的に約1年〜1年半かかります。これは、感染した爪が完全に健康な爪に生え変わるまでの時間です。
・ 内服薬:通常3〜6ヶ月服用し、その後経過観察となります。
最新の薬剤では12週間の服用で1年後に治癒する割合が高いとされています。
・ 外用薬:内服薬よりも長期間の使用が必要で、1年以上続ける必要があります。
治療を開始すると、2〜3ヶ月後には爪の根元から改善が見られ始めます。ただし、完全に健康な爪に生え変わるまでには時間がかかるため、                                                         根気強く治療を続けることが重要です。早期発見・早期治療が、治療期間の短縮につながる可能性があります。                                                                           内服薬は患者様の健康状態により使用できない場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

◎爪水虫で受診する時は
病院で診てもらうからと爪をきれいに切ってから受診する方がいらっしゃいます。
爪水虫の診断をするには爪を切ったり、削ったりなどして爪の一部が検査で必要となります。
受診される際には爪は切らずにお越しください。

◎爪水虫の家庭でのケア
清潔を保つ
• 足を毎日しっかり洗い、特に指の間も丁寧に洗いましょう。
• 洗った後は完全に乾燥させることが大切です。
湿気を避ける
• 足が蒸れないよう、通気性の良い靴下を選びましょう。
• 汗をかいたら靴下を履き替え、靴も乾燥させてください。
感染予防
• バスマットやスリッパは共有せず、個人のものを使用しましょう。
• 家の中では素足で歩くのを避け、清潔な靴下を履くようにしてください。
適切な治療
• 医師の処方した抗真菌薬を正しく使用してください。
• 外用薬の場合、1日1回、6ヶ月から1年程度継続して塗る必要があります。
再発防止
• 治療後も足の清潔を保ち、長時間の足のムレを避けましょう。
• 足にかゆみや水疱、皮むけなどの症状が現れたら、すぐに皮膚科を受診してください。
爪水虫の完治には時間がかかりますが、これらのケアを継続することで症状の改善と再発防止につながります。ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。

爪水虫

≪平井皮膚科クリニックの特色≫
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

≪アクセス≫
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.11更新

こんにちはnistar

2月中旬ですが、お休みを頂戴して中国にある四川省成都市へ行ってきました!

以前住んでた地域でもあり、友人にも会えたのでいろいろな思い出や懐かしさを感じる旅になりました。

四川省と言えば、皆さん何を思い浮かべますか?

麻婆豆腐や火鍋といった辛い物、パンダ、中国茶、三国志…日本とは異なる様々な歴史や文化のある場所です。

今回はそのたった一部ですがみなさんに私の大好きな成都のことをご紹介していきたいと思いますheart3

私は成田空港から成都天府国際空港に到着したのですが、さすがパンダの王国。お出迎えをしてくれるかのように駐機場に既にパンダがいました(笑)

駐機場

街の至る所にもパンダがいて、いかにこの国でパンダが愛されているかを歩いているだけで実感出来ました。

商業施設にパンダがくっついていたり、街中のオブジェにも…もう本当にパンダだらけなんです。

ifs

もちろんリアルなパンダもたくさんいて、成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地は秋になると出産シーズンを迎えます。

昔の写真ですがパンダの赤ちゃんがぬいぐるみのように転がっている様子は本当に癒されますihiheart3

パンダが活動するのは主に朝なので、行くなら朝イチがおすすめです。本当にオススメの場所です。

赤ちゃん

 

そしてお次は食について!やはり成都に来たからには辛い物ははずせませんburn

写真の鉢鉢鶏(ボーボージー)は串に刺さった具材が辛いタレに浸かっている冷菜で、よくおやつとしても食べられています。

以前住んでいた時は、サッカー観戦のお供に鉢鉢鶏をデリバリーしたりしていました。

1串の値段がとても安いので、沢山買ってもとってもお買い得なんですよ♪♪

日本であまり見かけることがない料理ですが、とても美味しいのでどこかで見かけたらみなさんもトライしてみてください!!

四川では辛い物と一緒に果物やスイーツをよく食べます。今回は私も冰粉(ビンフェン)と呼ばれるスイーツを頼みました。

プルプルした甘くないゼリーの上に角切りにした南国系のフルーツドライフルーツやナッツ、白玉、黒糖のようなシロップがかかっていてさっぱり食べられます。

四川風のあんみつといったところでしょうか、辛さで火を噴いている口を鎮火してくれるマストアイテムです(笑)

ぼぼじビンフェン

まだまだ紹介したいものはたくさんありますが、書ききれる量ではないのでまたいつかこの続きを書きたいと思いますsun

みなさんは春休みどこか旅行の予定はありますか?

紫外線も強くなる季節なので、しっかり対策してくださいね。

最後までお読みいただいてありがとうございましたnote

 

 

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.08更新

flower3月の年間啓蒙期間スケジュールflower

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

3月の取り組みは、『生活習慣病予防・栄養指導』です!

栄養指導は、生活習慣病の予防や管理において重要な役割を果たします。

健康的な食生活や体調管理、血糖管理、血圧管理などを通じて、生活習慣病を防ぎ、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞のリスクを低減します。

只今、花粉症に伴う皮膚トラブルについての相談がとても増えております。お悩みの方はぜひご相談ください。

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

お身体の事など心配事などございましたら、お気軽にご相談ください!

栄養指導


≪平井皮膚科クリニック≫では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は≪平井皮膚科クリニック≫までお問い合わせ、ご来院ください。

総武線平井駅北口からすぐの場所にございます!

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.03.03更新

みなさんこんにちは!

暖かい日も増え、もう春はそこまで来ている感じがしますねflower2

嬉しい反面、憂鬱な方もいらっしゃるのではないでしょうか…

そう、まさに花粉症のシーズン到来ですgan

私もお腹が筋肉痛になるくらい、くしゃみが止まらず困っています(涙)

なので、今日は花粉症についてお話ししたいと思います。

【花粉症とは】

特定の植物の花粉に対するアレルギー反応によって引き起こされる症状の総称です。

主な症状としはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼の痒みや肌荒れなどがあります。

花粉が体内に入ると、免疫システムが異物として認識し、抗体(IgE抗体)を生成します。

再び花粉が侵入すると、IgE抗体が花粉と結合し、ヒスタミンなどの科学物質が放出され、

これらの化学物質が、目や鼻の粘膜を刺激し、くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状を引き起こします。

kahunkayuisugi

【主な症状】

・かゆみ:最も一般的な症状で、顔、首、腕、足など全身のどこにでも現れる可能性があります。

・湿疹:赤みやぷつぷつした発疹が現れることがあります。痒みを伴い、掻きむしることで悪化することがあります。

・蕁麻疹:蚊に刺されたような膨疹が現れ、強い痒みを伴います。

・肌荒れ:皮膚が乾燥したり、カサカサすることがあります。

・目の周りの腫れ、赤み:目の周りの皮膚は薄く敏感な為、花粉の影響を受けやすい部分です。

・くしゃみ、鼻水、鼻づまり等

【対策】

・花粉を避ける:外出時はマスクやメガネを着用し、花粉の付着を防ぎましょう。

帰宅後は、服や髪に付着した花粉を払い落し、手洗いやうがいを徹底しましょう。

・保湿:皮膚の乾燥を防ぐために、保湿剤をこまめに塗りましょう。

特に入浴後や洗顔後はしっかりと保湿しましょう。

・刺激を避ける:皮膚をこすったり、掻きむしったりしないようにしましょう。

・医療機関を受診する:症状がひどい場合は、皮膚科やアレルギー科を受診し適切な治療を受けましょう。

 

 

wusu

 

花粉症の皮膚症状は、他の皮膚疾患と間違えやすいことがあります。自己判断せずに、医療機関を受診することが大切です。

またこの時期は紫外線も強くなるので、紫外線対策も忘れずに行いましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211