クリニックニュース

2025.04.25更新

先日、「ビラノア錠」の勉強会が行われましたので、今回はビラノア錠についてお話しします。

勉強会

ビラノア錠とは◎
ビラノア錠は、アレルギー反応を抑えるお薬で、主にアレルギー性鼻炎蕁麻疹、皮膚疾患に伴うかゆみの症状を和らげるために使われます。
私たちの体には、アレルギーの原因となる物質(例えば、花粉やダニなど)が侵入してきたときに、ヒスタミンという物質が放出されます。                                                    このヒスタミンが、鼻水やくしゃみ、皮膚のかゆみといったアレルギー症状を引き起こすのです。                                                                       ビラノア錠は、このヒスタミンの働きをブロックすることで、これらのつらい症状を鎮めてくれます。

ビラノア錠の特徴◎
• 眠くなりにくいとされています。これは、脳に入りにくいように設計されているためです。もちろん、個人差はありますので、もし眠気を感じるようでしたら遠慮なくおっしゃってください。
• 1日1回、空腹時に服用します。これは、食事の影響を受けにくく、効果を安定させるためです。
• 効果が現れるまでに少し時間がかかる場合がありますが、比較的長く効果が持続します。

◎服用する上での注意点◎
• 医師から指示された用法・用量を守って服用してください。
• 飲み忘れた場合は、気づいた時点ですぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合は、忘れた分は飛ばして、次の時間に1回分だけ服用してください。絶対に2回分をまとめて飲まないでください。
• 他の薬を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に伝えてください。
• 妊娠中または授乳中の方、あるいはその可能性がある方は、事前に医師に相談してください。
もし、ビラノア錠を服用していて何か気になる症状が出た場合は、すぐにご連絡ください。 

蕁麻疹について◎
次に、適応病名である蕁麻疹についてご説明します。
蕁麻疹は、何らかの刺激でヒスタミンという物質が放出され症状を引き起こします。皮膚に境界のはっきりした円形、もしくは地図状に蚊に刺されたような、少し盛り上がった赤いブツブツが突然現れ、発赤、かゆみを伴います。
これらのブツブツは、数時間から1~2日程度で消えてしまうことが多いですが、場所を変えたり、次々と新しいものが出てきたりすることがあります。
蕁麻疹の原因は、特定できる場合と特定できない場合があります。
特定できる原因
• 食物アレルギー: 特定の食べ物(エビ、カニ、ソバ、卵、牛乳など)を食べた後に起こることがあります。
• 薬物アレルギー: 特定の薬を服用した後に起こることがあります。
• 物理的刺激: 摩擦、圧迫、寒さ、温熱、日光などが刺激となって起こることがあります。
• 昆虫: 蜂や蚊などに刺されたことが原因となることがあります。
• 感染症: ウイルスや細菌の感染がきっかけとなることがあります。
特定できない原因の蕁麻疹も多く、その場合は特発性蕁麻疹と呼ばれます。ストレスや疲労、体調の変化などが関与していると考えられていますが、はっきりとした原因がわからないことも少なくありません。

蕁麻疹の治療◎
• 原因の除去: 明らかな原因がわかっている場合は、その原因を避けることが最も重要です。
• 薬物療法: 最も一般的な治療法は抗ヒスタミン薬の内服薬(ビラノア錠もその一つです)です。
抗ヒスタミン薬はかゆみや発疹を抑える効果があります。かゆみが強い場合には、ステロイドの塗り薬や内服が使われることもあります。
     治療期間は症状の程度や期間により異なりますが、1週間ほどの服薬で改善する場合もあれば、数ヶ月の  継続が必要な場合もあります。   

◎日常生活で気をつけること◎
• 皮膚を締め付けるような服装は避け、ゆったりとしたものを着用しましょう。
• 熱いお風呂やサウナ、激しい運動など、体を温めることはかゆみを増強させる可能性があるため、控えましょう。
• アルコールや香辛料などの刺激物は、症状を悪化させる可能性があるため、摂取を控えめにしましょう。
• ストレスや疲労を溜めないように、規則正しい生活を心がけましょう。

気になる症状、お薬に関して聞いてみたいなどありましたら当院にご相談ください。
処方も可能です!

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.25更新

5月休診

5月は毎週水曜日3日㈯・4日㈰・5日㈪・6日㈫が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日第1・第3土曜日の森医師第2・第4日曜日佐藤医師へのご案内となりますが、

第1・第3土曜日の森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、

診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は第1・第3土曜日のみとなります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.24更新

gw

誠に勝手ながら、4月29日~30日・5月3日~7日は休診とさせていただきます。

尚、5月1日(木)・2日(金)は通常通り診療を行いますが、混雑が見込まれます。

お時間に余裕をもってご来院をお願いいたします。

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.18更新

口唇ヘルペスとは

口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス(HSV-1型)が皮膚や粘膜に感染して引き起こされる病気です。

≪原因≫

口唇ヘルペスは主にHSV-1型によって引き起こされます。このウイルスは非常に強い感染力を持っており、

主に直接接触やタオル、食器類などを介して感染します

感染経路は以下の通りです

1. 唇の粘膜にウイルスが接触

2. ウイルスが体内に侵入

3. 神経節と呼ばれる部分に潜伏、

一度感染すると、ウイルスは体内に潜伏し続けます。通常、体の免疫力によってウイルスの活性化は抑えられていますが、

以下のような要因で免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化し、口唇ヘルペスが発症・再発することがあります

• ストレス

• 睡眠不足

• 疲労

• 発熱

• 紫外線曝露

≪症状≫

• 口唇や周辺部のむずむず感、ピリピリ感

• 痛みを伴う赤み

• 水ぶくれの形成

口唇へ

≪検査≫

臨床症状の確認

まず、口唇ヘルペスの診断は主に臨床症状によって行われます。唇やその周辺に水疱、痛み、かゆみ、腫れなどの症状が現れた場合、

口唇ヘルペスの可能性があります。また、発症や再発の前兆として、数分から数時間にわたって唇やその周囲にピリピリ感、ムズムズ感、

痛み、ほてりなどの症状が現れることがあります。

検査方法

口唇ヘルペスの主な検査方法には以下のものがあります:

1. 抗原検査

水疱からの液体を採取し、単純ヘルペスウイルス(HSV)の抗原を検出します。この検査は症状が現れてから数日以内に行うのが望ましいです。

2. PCR検査

水疱からの液体を採取し、HSVの遺伝子を検出します。PCR検査は感度が高く、感染が疑われる場合に有効です。

3. 血液検査(抗体検査)

血液中のHSVに対する抗体の量を測定することで、過去に感染したことがあるかどうかを調べることができます。

当院では主に臨床症状の確認と抗原検査を行うことができます。抗原検査は水疱がある場合に実施することが可能です。

≪口唇ヘルペスの治療≫

口唇ヘルペスの治療には主に抗ウイルス薬を使用します。治療法は症状の程度や状況によって異なります。

薬物療法

塗り薬(外用薬)

軽症の場合、アシクロビルやビダラビンなどの抗ウイルス成分を含む塗り薬を使用します。

内服薬

より効果的な治療法として、以下の抗ウイルス薬の内服が用いられます

• バラシクロビル:500mgを1日2回、通常5日間服用

• ファムシクロビル:250mgを1日3回 通常5日間服用

内服薬は血液を通じて全身に作用するため、塗り薬よりも高い効果が期待できます。

当院では原則的には、内服薬の治療をおすすめしております。

点滴静注

重症の初感染や免疫不全がある場合、アシクロビルやビダラビンの点滴静注を行います。

治療のポイント

1. 早期治療: 初期症状(違和感、ムズムズ感など)が現れたら、すぐに治療を開始することが重要です。

2. 体調管理: 疲労、ストレス、睡眠不足などに注意し、良好な生活習慣を心がけましょう。

3. 清潔保持: 患部を清潔に保つことで、通常1〜2週間程度で自然に治ります。

※当院では点滴治療は行っておりません。

注意点

• 重症化や頻繁な再発の場合は、より積極的な治療が必要になることがあります。

• 眼周囲に発疹が広がった場合は、角膜ヘルペスの可能性があるため、眼科との連携が必要です。

PIT療法

PIT療法は、ヘルペスの再発を繰り返す場合あらかじめ処方された抗ウイルス薬を患者様自身が

初期症状に基づいて服用を開始する治療法です。初期症状(チクチク、ピリピリ、ムズムズ感)を

自己判断できる患者に適しています。症状の進行を防ぎ、治癒期間を短縮する効果が期待できます。当院医師にご相談ください。

再発口唇へ


≪口唇ヘルペスの予防≫

口唇ヘルペスの予防には、以下の方法が効果的です

免疫力の維持

• バランスの取れた食事を心がけましょう

• 適度な運動を行い、体調を整えてください

• 十分な睡眠をとり疲労を溜めないようにしましょう

• ストレス管理を行いリラックスする時間を作ってください

感染予防

• こまめな手洗いを心がけましょう

• 他人との密接な接触(特にキスなど)を避けてください

• タオルやコップの共用は控えましょう

• マスクの使用も効果的です

皮膚ケア

• 口唇周囲の皮膚を保湿し、乾燥を防ぎましょう

• 保湿クリームやリップクリームを使用してください

紫外線対策

• 日焼け止めを使用し、長時間の直射日光を避けましょう

• 特に体調不良時は、強い紫外線を浴びる屋外活動を控えてください

早期対応

• かゆみや軽い刺激感など、初期症状に注意しましょう

• 症状が現れたら、早めに医師に相談し、適切な治療を受けてください

その他の注意点

• 赤ちゃんとの接触は避け、お世話をする際は特に注意が必要です

• 患部に触れた後は、手指を石けんでよく洗いましょう

これらの予防法を日常生活に取り入れることで口唇ヘルペスの発症・再発リスクを低減できる可能性があります。

ただし、一度感染するとウイルスは体内に潜伏するため、完全な予防は難しいことを覚えておいてください。

≪最後に≫

成人の約半分以上がヘルペスウイルスに感染しているとされ、年齢が高くなるほど感染率も上昇します。

多くの場合、乳幼児期に気付かずに感染しており、感染時はほぼ無症状です。口唇ヘルペスは完治が難しく、

再発を繰り返す可能性が高い病気です。

予防には、日頃から免疫力を維持することが重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、

ストレスを軽減する日常生活を送ることを心がけてください。

口唇ヘルペスが疑われる場合は、早期の診断と適切な治療が重要ですので、症状が現れたら早めに当院へご相談ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.12更新

当院では4月1日より江戸川区の帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種開始いたしました。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる病気です。

体の左右どちらかにピリピリとした痛みを伴う赤い発疹が現れます。50歳以上になると発症率が高くなり、

重症化すると神経痛などの後遺症が残る場合があります。

帯状疱疹

 

帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹予防接種は、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果が期待できます。

江戸川区では、以下の対象者に対して費用の一部助成を行っています。

• 定期接種 ※区から送られてきた有効期限内の予診票をお持ちの方

  o 対象者:65歳になる方

  o 費用助成:あり

• 任意接種

  o 対象者:接種日時点で江戸川区に住民登録がある、50歳以上の方

  ※定期接種の対象者を除きます

 

  o 費用助成:あり


当院で接種可能なワクチン

当院では、2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っております。

• 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回につき22.000円(税込)
  o 2回の接種が必要です。
  o 予防効果が高いとされています。

 

• 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)7700円(税込)
  o 1回の接種で済みます。

接種費用

• ワクチンの種類によって費用が異なります。

予防注射

接種をご希望の方

ワクチンは取り寄せとなりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

• 接種当日は、予診票の記入と医師による診察を行います。

また、予診票をお持ちの方は当日お忘れになると接種ができなくなるので必ずご持参ください。

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院下さい。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.12更新

脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部位に炎症とかゆみを伴う湿疹ができる一般的な皮膚疾患です。

多くの人が悩まされており、症状が改善しても再発を繰り返しやすいという特徴があります。


1. 脂漏性皮膚炎とは?
脂漏性皮膚炎は、主に皮脂の分泌が盛んな部位に生じる、かゆみを伴う湿疹です。頭皮、顔面、特に鼻の周りや眉間、胸や背中などによく見られます。

症状は、皮膚の赤み、かさつき、フケ、かゆみなどが一般的です。乳幼児と成人で発症のピークがみられ、乳幼児型は生後2週間から3ヶ月頃までに発症し、多くの場合は成長とともに自然に治ります。

成人型は思春期以降に発症し、慢性化しやすい傾向にあります。

かゆいふけ


2. 原因
脂漏性皮膚炎の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下の要因が複雑に関与していると考えられています。
マラセチア菌: 皮脂を好むマラセチア菌という真菌(カビ)が、皮脂を分解する際に生成する物質が皮膚に炎症を引き起こすと考えられています。
皮脂の過剰分泌: 皮脂の分泌が多いと、マラセチア菌が増殖しやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ: ホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌量が増加することがあります。
ビタミンB群の不足: 皮膚の健康維持に必要なビタミンB群が不足すると、症状が悪化することがあります。
ストレス: ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を増加させる可能性があります。
生活習慣: 睡眠不足、偏った食生活、過度の飲酒なども症状を悪化させることがあります。
環境要因: 湿度や温度の変化、紫外線なども影響を与えることがあります。

3. 症状
主な症状は、以下の通りです。
皮膚の赤み: 炎症により、皮膚が赤くなります。
かさつき・フケ: 皮膚が乾燥し、かさついたり、フケが出たりします。
かゆみ: 炎症により、かゆみが生じます。
鱗屑(りんせつ): 皮膚が剥がれ落ち、鱗屑となって付着します。
黄色っぽいかさぶた: 炎症がひどくなると、黄色っぽいかさぶたができることがあります。
症状が現れやすい部位は、以下の通りです。
頭皮: フケやかゆみを伴うことが多いです。
: 鼻の周り、眉間、額などに赤みやかさつきが見られます。
: 耳の穴や耳の裏側にも症状が現れることがあります。
胸や背中: 皮脂の分泌が多いため、症状が出やすい部位です。

 


4. 検査
脂漏性皮膚炎の診断は、主に視診によって行われます。症状が現れている部位や皮膚の状態などを確認し、他の皮膚疾患との鑑別を行います。


5. 治療
脂漏性皮膚炎の治療は、症状の程度や部位に応じて適切な薬剤を選択します。当院での治療に関しまして、詳しくはお問い合わせください。

抗真菌薬: マラセチア菌の増殖を抑える塗り薬や飲み薬を使用します。

ステロイド外用薬: 炎症を抑え、赤みやかゆみを軽減します。

ビタミンB群: 皮膚の健康を維持するために、ビタミンB群の補充を行うことがあります。
抗ヒスタミン薬: かゆみが強い場合に使用します。
紫外線療法: 症状が重い場合や、他の治療法で効果が見られない場合に検討されます。


6. 予防、対策
脂漏性皮膚炎の予防と対策としては、以下の点が重要です。
規則正しい生活: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。
ストレスの軽減: ストレスを溜め込まないように、リラックスする時間を作りましょう。
適切なスキンケア: 刺激の少ない洗顔料やシャンプーを使用し、丁寧なスキンケアを心がけましょう。
紫外線対策: 紫外線を浴びすぎないように、日焼け止めや帽子を使用しましょう。
食生活の改善: 脂っこい食事や刺激物を避け、ビタミンB群を積極的に摂取しましょう。

syokujisengann


7. まとめ
脂漏性皮膚炎は、適切な治療と生活習慣の改善によって症状をコントロールできる疾患です。

症状にお悩みの方は、早めに当院にご相談ください。

 ~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》

健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。


《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.11更新

当クリニックにおける診療行為に関しましては、「18歳以上で自己判断能力があるものを成年とみなす」という原則ルールを定めております。

従いまして、18歳未満の方がおひとりで診療行為を受ける場合、原則として保護者の同意書を必要としますので予めご承知おきください。

ご不明な点がありましたらスタッフまでご確認くださいますようお願い申し上げます。

 平井皮膚科クリニック 院長

 親子

《平井皮膚科クリニックの特色》

 健康や病気について学べるクリニック。

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園の隣にございます)

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.11更新

通勤中または勤務時間内で受傷した場合は原則として、保険証を使用した保険診療を受けることは出来ず、自費でのお支払いになります。

また、通勤中や勤務時間内での受傷は労災を使用することが前提となっておりますが、当院は労災指定病院ではありません。

そのため、当院で診察される場合は全額自費でお支払いとなり、その後ご自身での手続きが必要となります。

よってその際は予め労災指定病院へ行かれることをおすすめ致します。

※労災書類の作成には文書料として税込3300円を自費でお支払いいただきます。

万が一、保険診療を受けた後に労災保険への変更の申出があった場合、労災保険に変更対応することはできかねますのでご了承ください。

お勤め先の担当部署に労災指定病院の受診をした方が良いかを必ず確認してから、当院での診察を受けるようお願いいたします。

 転んだ傷

《平井皮膚科クリニックの特色》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》

平井駅北口より徒歩2分(西友さん並び、小さな公園のお隣にございます)

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.07更新

flower24月の年間啓蒙期間スケジュールflower2

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

4月の取り組みは『便潜血検査・ABC検診(ピロリ菌検査)』です!

便潜血検査やABC検診(ピロリ菌検査)を受けることで、大腸がんやその他の消化器系の疾患の早期発見が期待できます。

こちらの検査は便の提出と採血するだけの簡易検査となります。

内視鏡検査に抵抗がある方は、便潜血検査とABC検診を行ってみてはいかがでしょうか。

検便

なお検査は、当院から徒歩数分の所にある系列クリニックの仁愛堂クリニックをご紹介させていただきます。

glitter2私たちとはじめませんか?健康意識改革!glitter2

お身体の事など心配事などございましたら、お気軽にご相談ください!

《平井皮膚科クリニックの特色》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院下さい。

 

《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.04.05更新

満開だった桜も散り始め、間もなく葉桜になりそうですね。皆様はお花見に行かれましたか?

本日は「水虫についてお話ししたいと思います。

◎水虫とは

水虫は、正式には「白癬(はくせん)」と呼ばれる皮膚感染症です。カビの一種である白癬菌が皮膚に感染することで発症します。

主に足に発症しますが、手や頭部、体や陰部など全身の皮膚にも発症する可能性があります。

水虫の主な特徴は以下の通りです。

1. 原因:白癬菌という真菌(カビ)の感染

2. 好発部位:足(特に指の間、足裏)

3. 症状:かゆみ、皮膚の赤み、ただれ、皮むけ、水疱形成など

水虫の種類と症状

趾間型:最も一般的なタイプ。足の指の間、特に薬指と小指の間に発症。皮膚が白くふやけ、赤くただれる。強いかゆみを伴う。

小水疱型:足底や指の付け根に小さな水疱が発生。水疱が破れた後、皮がむける。激しいかゆみを伴う。

角化型:足の裏全体やかかとの角質層が厚く、硬くなる。かゆみは少ないが、ひび割れを起こすことがある。

みずむし

◎水虫の治療

《治療方法》

水虫の治療には主に2つの方法があります:

1. 塗り薬(外用薬)

2. 飲み薬(内服薬)

塗り薬(外用薬)

足や手の水虫には、まず塗り薬を使用します。代表的な成分には、ルリコナゾール、ラノコナゾール、ビホナゾールなどがあります。

塗り薬の使用方法:

• お風呂上がりに塗るのが効果的です

• 症状のある部分だけでなく、指の間から足の裏全体に塗ってください

• 症状が治まっても、最低1ヶ月~2か月は塗り続けましょう

飲み薬(内服薬)

水虫の症状が重い場合や塗り薬で治りが悪い場合は、飲み薬が処方されることがあります。主な薬剤には、テルビナフィン、イトラコナゾール、ホスラブコナゾールがあります。

・治療期間

治療期間は症状や使用する薬によって異なります:

• 塗り薬:症状が改善しても最低1ヶ月~2か月は継続

• 飲み薬:テルビナフィンは6ヶ月、イトラコナゾールとホスラブコナゾールは3ヶ月の内服

水虫2

◎水虫の感染経路

1. 高温多湿な環境:白癬菌は15°C以上、湿度70%以上の環境で活発になる

2. 長時間の靴の着用:特に革靴やパンプスなど

3. 二次感染:感染者が使用したマットやスリッパなどからの感染

4. 公共施設:銭湯、温泉、プール、ジムなどでの感染

5. ペットからの感染:感染したペットとの接触

◎水虫の予防と日常のケアの注意点

水虫の予防と日常のケアについて、以下の重要なポイントを押さえる必要があります。

・足の清潔維持

• 毎日入浴時に足を石けんで丁寧に洗う。特に足の裏全体と指の間を念入りに。

• ゴシゴシ洗いは避け、なでるように優しく洗う。

• 入浴後は足の裏、指の間をタオルでよく拭き、しっかり乾燥させる。

・靴と靴下の選択

• 通気性の良い靴や靴下を選ぶ。

• 綿素材や5本指ソックスなど、吸湿性の良い靴下を使用する。

• 靴は1日おきに履き替えるなど、湿気対策をする。

・家庭内の清潔維持

• こまめに掃除機をかけ、アルコール除菌スプレーで拭き掃除をする。

• バスマットやスリッパの共用を避ける。

• 床や畳の掃除、バスマットの洗濯を頻繁に行う。

・靴のケア

• 布製スニーカーは定期的に丸洗いする。

• 革靴やパンプスの中敷きは水拭きで清潔に保つ。

• 履いた靴は風通しの良い場所で陰干しする。

• 靴の中にアルコール除菌スプレーを使用する。

・その他の注意点

• 公共の場所(温泉、サウナ、ジムなど)では裸足にならないよう注意する。

• 家族に水虫患者がいる場合は、感染予防に特に気をつける。

• 足に傷をつけないよう注意し、白癬菌の侵入を防ぐ

水虫は適切な治療と継続的なケアで改善可能です。症状が改善しない場合や、自己判断での治療に不安がある場合は、皮膚科を受診してください。

水虫の完治には時間がかかることがありますが、根気強く治療を続けることが大切です。ご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。

※水虫で受診される方へ

水虫の塗り薬を使用されている方は1週間程薬の使用を控えてから受診してください。検査に影響を及ぼすため正しい診断が出来ない可能性があります。

詳しくは当院にご相談ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

《平井皮膚科クリニックの特色》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

投稿者: 平井皮膚科クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211