クリニックニュース

2024.09.09更新

10月1日(火)よりインフルエンザワクチンの接種を開始致します。

 

【接種対象年齢】 6歳以上

【価格】

1回 3,300円(税込)

※熟年者インフルエンザ接種予診票をお持ちの方は用紙を忘れずにお持ちください。

【受付時間】 午前→12:00まで、午後→17:30まで

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、ご来院されましたその日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願い致します。

・授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配な方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

・新型コロナワクチンとの同時接種も対応しております。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.09.01更新

◆形成外科のご案内(手術はご予約制)◆

 令和6年10月からの形成外科外来は

第1・第3土曜日 午前(女性医師)(受付は8:55~)

 に変更となります。

患者様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

 

しみ・できもの・粉瘤・ほくろなど、

気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください!

※手術は医師の判断となります。まずは診察にお越しください。

手術はご予約制となっておりますが、診察はご予約は必要ありません。

 

また、診察は手術のご予約の合間にお呼びいたしますので、

お待ち時間が1時間以上かかる場合もございます。

お時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いいたします。

 

★平井皮膚科クリニックは平井駅北口から徒歩5分★

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っております!

お困りの際は、平井皮膚科クリニックまでご相談、ご来院ください!

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.08.25更新

9月担当医表

9月は毎週水曜日16日(月)・23日(月)が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日と第1・第3土曜日の森医師へのご案内となりますが、森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は毎週土曜日となります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

 

flower2平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐflower2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.08.17更新

残暑厳しい毎日で、秋が待ち遠しいですね。まだまだ熱中症の危険がありますので、皆様ご自愛ください。

先日、爪水虫(爪白癬)の内服薬「ネイリンカプセル」について勉強会を行いました。

このお薬は爪の白癬菌を殺菌する作用を持つお薬で、1日1回1カプセルを12週間服用する比較的短い期間で終わる内服薬です。

 

今日は爪水虫(爪白癬)についてお話ししたいと思います。

爪水虫(爪白癬)とは

●爪水虫は、人の皮膚の角質を栄養として生きるカビ(真菌)である白癬菌(はくせんきん)が爪の周囲から侵入し、爪に住みついておこります。

●白色や黄色に濁って見えるようになったり、爪が分厚くなることがありますが、かゆみや痛みが現れることはほとんどありません。

爪水虫の治療

●爪水虫の治療は、白癬菌を殺菌する作用をもつ内服薬や外用薬が基本となります。

●白癬菌が治療により殺菌されても、一旦変形・変色した爪は元には戻りません。健康な爪になるには、新しく爪が生え変わる必要があります。

生活上の注意

●水虫は、一緒に住むご家族などにうつる可能性があります。

●足を清潔に保つよう心がけましょう。

 

医師の判断により内服薬を出せない事もあります。もしかしたらと思われたら、まずはお気軽にご相談ください。

参考文献:佐藤製薬株式会社

https://medinfo-sato.com/patient/

 

勉強会勉強会2

 

flower2平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐflower2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.08.16更新

8/16の診療は台風接近による天気状況、公共交通機関の状況により診療を早めに切り上げる可能性がございます。ご迷惑おかけ致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.07.26更新

8月休診表

 

 

8月は毎週水曜日12日(月)が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日第1・第3土曜日の森医師へのご案内となりますが、森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は毎週土曜日となります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

 

note2平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐnote2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.07.22更新

梅雨も明け、暑さ厳しい毎日ですねuun汗皆様、熱中症には充分にご注意ください!

さて本日は「日光皮膚炎(日焼け)」についてお話ししたいと思います。

<日光皮膚炎(日焼け)とは>

日光皮膚炎(日焼け)とは、太陽光線に含まれる紫外線を浴びることによって起きる皮膚の色素沈着や炎症のことで、

皮膚がダメージを受けて炎症を起こして赤くなる「サンバーン」と、その後、メラニン色素が皮膚に沈着して、肌色が濃くなる

「サンタン」の2つの種類があります。

<原因>

日焼けは太陽光に含まれる紫外線の影響によって起きます。

紫外線には、波長の長い「UVA」と、波長の短い「UVB」の主に2種類の紫外線が含まれています。これらの紫外線は

ビタミンDの合成などにも役立つ一方で、過剰に浴びすぎると肌に有害な影響を及ぼします。

◎UVA…肌の奥深くまでダメージを与える紫外線。真皮層を傷つけて、しわやたるみを引き起こします。
◎UVB…主に表皮に強いダメージを与え、炎症を引き起こします。

皮膚は紫外線に対する保護作用をもつメラニン色素で有害な紫外線から体表の細胞を守っていますが、

メラニン色素による保護作用を超える紫外線を浴びた場合、皮膚に炎症が起きたり(サンバーン)、メラニン色素の沈着が起きたりします(サンタン)。

<症状>

メラニンによる紫外線保護作用を超える量の紫外線を浴びた後、数時間後からサンバーンが現われ、さらに2~3日後にサンタンによる色素沈着が現われます。

特にサンバーンは、強い紫外線によって皮膚が損傷されたことによる反応で、軽度~重度の日光皮膚炎を引き起こします。

比較的軽度の場合…紫外線を浴びた箇所の皮膚の毛細血管が拡張し、赤くなってヒリヒリと痛みます。皮膚が熱っぽく感じることもあります。

中程度の場合…患部を冷却した後もなお、皮膚の赤みや痛みが持続します。

重度の場合…赤みや痛みが続く範囲が広く、水ぶくれができたり、頭痛、発熱、倦怠感、嘔吐などの症状が出ることもあります。

症状には個人差がありますが、紫外線を浴びてから 8~24時間後に症状が最も強く現れ、1週間ほどすると皮がむけることがあります。

<治療>

サンタンによる皮膚への色素沈着は、紫外線から身を守るためのいわば生体防御反応なので、特に治療の必要はありません。

色素沈着はしばらく持続しますが、紫外線を浴びない生活をしていれば、徐々に元の肌色に自然に戻っていきます。

一方、サンバーンでは、皮膚に炎症が起きている状態なので、適切な治療が必要です。

※比較的軽度の場合…できるだけ早く患部を冷却し、炎症による症状を抑えましょう。濡れタオルや冷水で患部をよく冷やしましょう。

※中等度の場合…患部を冷却してもなお、患部の熱感、赤み、ヒリヒリ感が続く場合は、外用剤を塗って患部の炎症を抑えましょう。

ただし症状が改善しないときや、逆に悪化してしまったときは使用を中止し、皮膚科を受診してください。

※重度の場合…強い炎症のために患部に水ぶくれができた場合はやけどと同じような症状です。適切な治療の為、皮膚科を受診しましょう。

症状が広範囲に及んでいる場合や、頭痛、嘔吐、倦怠感などの全身症状がある場合は、ただちに受診が必要です。

 

 

flower2平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐflower2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.07.08更新

7月の年間啓蒙期間スケジュール

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

7月の取り組みは『胃・大腸内視鏡検査』です!
定期的に内視鏡検査を受けることで胃や大腸の健康状態を評価し、胃がん・大腸がんの早期発見や治療を行うことができます。

私たちとはじめませんか?健康意識改革!
お身体の事など心配事などございましたら、お気軽にご相談ください!
≪平井皮膚科クリニック≫では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は≪平井皮膚科クリニック≫までお問い合わせ、ご来院ください。
総武線平井駅北口からすぐの場所にございます!

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.06.28更新

7月担当医表

7月は毎週水曜日と15日(月)が休診となります。

※女性医師について

女性医師ご希望の方は毎週木曜日と第1・第3土曜日の森医師へのご案内となりますが、森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

 

※形成外科について

形成外科外来は毎週土曜日となります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

 

flower2平井皮膚科クリニックは総武線平井駅北口からすぐflower2

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2024.06.21更新

多汗症とは、異常な量の汗が出る状態のことを指します。

緊張して汗をかくだけの精神性発汗は誰にでも起こることですが、

多汗症では、必要以上の汗が出て日常生活に支障をきたすこともあります。

症状が出やすいのは、頭部・手・脇・足裏など、多くの汗腺が集まっている部位です。

緊張性(精神性)や何らかの病気、薬によって引き起こされている場合もあります。

 

汗は体温を調節する私たちの体にとって必要不可欠な生理現象です。

 

当院では、手のひら、足の裏などの多汗症に対する診療を行っています。

 

他人からは大したことがないように見えても、汗で細かな作業が難しくなったり、答案用紙が破けてしまったり、汗じみがつき他人の目が気になる…など社会的に消極的になってしまうケースも少なくありません。

このような症状でお困りの方は受診をお勧めしています。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211