11月休診のお知らせ
2022.11.07更新
11月の休診日
11月は毎週水曜日と3日(木/祝)が休診となります。
ご理解の程、よろしくお願い致します。
※下記日程は担当医がお休みの為
誠に勝手ながら11月7日、8日は荒木医師がお休みとさせていただく事となりました。ご不便をお掛け致しますが何卒、ご理解の程よろしくお願い致します。。
また予告なく荒木医師の診察が休診となる場合もございますので。
合わせてご理解の程、よろしくお願い致します。
投稿者:
2022.11.07更新
11月の休診日
11月は毎週水曜日と3日(木/祝)が休診となります。
ご理解の程、よろしくお願い致します。
※下記日程は担当医がお休みの為
誠に勝手ながら11月7日、8日は荒木医師がお休みとさせていただく事となりました。ご不便をお掛け致しますが何卒、ご理解の程よろしくお願い致します。。
また予告なく荒木医師の診察が休診となる場合もございますので。
合わせてご理解の程、よろしくお願い致します。
投稿者:
2022.11.01更新
平井皮膚科クリニックです。
今回は乾燥肌(皮脂欠乏性湿疹)についてのお話です。
*症状は
皮膚表面がガサガサしていたり、白い粉をふいたようになったり、ひび割れができて痛みやかゆみが発生しているのが主な症状です。かゆいからと言ってかきむしり続けると、ゴツゴツとした慢性湿疹となり長期の治療が必要になることもあります。
*原因は
皮膚が乾燥などによって角質層がはがれてしまうことが主な原因です。皮膚の表面は、皮脂膜と角質層でできています。角質層は水分を多く含み、肌に潤いを保つ役割があります。また、皮脂膜は油分を多く含み、角質層の水分を逃がさないようにしています。しかし肌の表面が乾燥することで、角質層の水分が蒸発し小さな隙間ができてしまいます。結果、この小さな隙間に様々な物質が入り込み、かゆみなどを伴う炎症を引き起こしてしまうのです。
*なりやすい人は
洗剤や化学薬品を触る→美容師・看護師・主婦の方など
紙やパソコンをよく触る→オフィスワーカー・銀行員さん等
基本的には加齢による皮脂膜・角質層の潤いを保つ能力の低下が、乾燥肌を引き起こします。
しかし、最近では若い人や子どもにも増えてきています。理由としてはアトピー性皮膚炎になりやすい人であることや、せっけん・ボディシャンプーを多用するなどが挙げられます。
最後に・・・
冬になると乾燥肌で悩む患者さんは増えます、通常の受診の時に相談をいただくことも増えてきます。お困りの方は是非気軽にクリニックでご相談いただければと思います。
次回は乾燥による、対処法と予防についてご案内します‼
投稿者:
2022.10.06更新
こんにちは、平井皮膚科クリニックです。
今回は蜂窩織炎(ほうかしきえん)について
蜂窩織炎とは
皮膚とその下の組織に細菌が感染し、炎症が起こる病気です。
蜂窩織炎の症状
足に症状が出た場合、「虫刺されかな?」と思っていると、いきなり足が太くなり、あっというまに足全体が赤く腫れ上がります。
膝下の皮膚に最もよく生じますが、体のどの部分にも生じ、通常は片手や片脚など、体の片側だけに症状が現れます。
初期症状は下記の様な症状皮膚に出ます。
・皮膚が赤くなる
・腫れる
・熱感がある(触ると熱い)
・局所の圧痛(触ると痛い)
ただし、中には次のような全身症状が出ることもあります。
・発熱
・悪寒戦慄(寒気とふるえ)
・関節痛
・倦怠感(だるさ)
蜂窩織炎の感染経路は?
蜂窩織炎の原因となる細菌は引っかき傷や刺し傷、虫刺され、やけどをした部位など、皮膚にできた開口部(傷口)から侵入するとされています。 また、体液がたまって皮膚が腫れている部分は特に感染しやすいと考えられています。 蜂窩織炎の予防法としては、細菌に感染しないための環境づくりが大切です。
蜂窩織炎 何日ぐらいで治る?
一般的に、治療する目安の期間としては5日間~14日間で、抗菌剤を服用します。 治療する期間は、炎症の程度、治療を始める時期、原因菌、免疫力、回復力などによって違ってきます。 内服のみで十分か、点滴を外来で併用するか、安静を保つために入院して点滴を行うかなども状況によって違ってきます。
蜂窩織炎 うつりますか?
蜂窩織炎を放置していると、リンパ節に炎症が生じたり、発熱・悪寒・倦怠感・関節痛・頭痛など全身の症状が現れる人もいるため甘く見ることのできない症状です。 なお、人から人へと移る病気ではありませんので、他人と接近することで感染するといった心配はありません。
・お困りの際は平井皮膚科クリニックまで、どうぞお気軽にご相談ください。
投稿者:
2022.09.26更新
10月3日(月)よりインフルエンザワクチンの接種を開始致します。
【接種対象年齢】 13歳以上
【価格】
1回 3,300円(税込)
※熟年者インフルエンザ接種予診票をお持ちの方は今年は無料でお受けいただけます。用紙を忘れずにお持ちください。
【受付時間】 午前→12:00まで、午後→17:30まで
・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。
・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。
授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。
・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。
・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。
投稿者:
2022.09.12更新
こんにちは、平井皮膚科クリニックです。
今回は粉瘤についてです。
■ 粉瘤とは何か?
アテローム(粉瘤・ふんりゅう、アテローマとも呼ばれます)は、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)や皮膚の脂(皮脂)が、袋の中にたまってしまってできた腫瘍(嚢腫)の総称です。たまった角質や皮脂は袋の外には排出されないので、時間とともに少しずつ大きくなっていきます。身体のどこにでもできますが、特に顔、首、背中、耳のうしろなどにできやすい傾向があります。やや盛り上がった数mmから数cmの半球状のしこり(腫瘍)で、中央に黒点状の開口部があり、強く圧迫すると、そこから臭くてドロドロしたネリ状の物質が出てくることがあります。
■粉瘤 どうしたらいい?
強い炎症を伴う場合はすみやかに切開(表面の皮膚を少し切ること)して、膿みを外に出しますが、特に赤みや痛みを伴わない場合は、外科的切除手術(メスを使ってアテロームを表面の皮膚ごと切り取って縫ってしまう)をすることになります。 巨大なものでなければ、局所麻酔を用いた日帰り手術が可能です。
■粉瘤は何科で手術したらいいの?
粉瘤は皮膚のトラブルの一つですので、基本的には皮膚科を受診されることをお勧めします。 また、粉瘤自体は珍しい疾患ではありませんが、手術の症例数が多い皮膚科を選ぶほうが安心です。
当院は第一・第三土曜日に形成外科の先生がいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
*手術は予約制になっておりますが、診察は予約制ではありません。予めご了承ください。
診察には、お時間に余裕を持って、お越し頂きますようお願い致します。
投稿者:
2022.09.05更新
こんにちは、平井皮膚科クリニックです。
今回は子供の水いぼについて
原因は?
:伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)ウィルスが原因の感染症です。 子供同士のお肌の接触により感染したり、プールのビート板やタオルなどを介して感染すると考えられています。 乾燥肌を放っておくと、水いぼはうつりやすくなります。 ですから、日頃から保湿剤をしっかりぬってスキンケアをし、乾燥肌を治しましょう。
水いぼは人にうつるのでしょか?
結論からいうと、水いぼは「肌と肌で接触する機会があればうつります」。そのため
「兄弟同士でお風呂に入っていたら、水いぼが兄弟にもうつった」
「腕の内側に水いぼがあったが、同じ側の胸にうつった」
などはよくある話です。水いぼをひっかいた手を清潔にせずに自分や他の人に触れたりひっかいてしまうと、よくうつります。また、大人もアトピー性皮膚炎や重度の乾燥肌だと水いぼがうつるので同様です。
水いぼの治療は?
一番確実な治療は1つ1つがウイルスの核になっているので、その部分をトラコーマ鑷子(せっし)とよばれる特殊な鑷子でつまんで摘出することです。
摘出された水いぼの部分はもちろん再発することはありません。
ただし、小さい水いぼの場合摘出しきれない可能性があることや痛みを伴う治療であることがデメリットです。ですから、痛みについてよく話し合ってから治療を開始するようにしています。
また、麻酔のテープを事前に使ってから摘出する方法もあり、痛みをおさえながら摘出することができます。
・麻酔のテープが効果を発揮するのに時間がかかること、1回にとる個数が限られることなどがデメリットです。
塗り薬による治療(外用療法)
投稿者:
2022.08.21更新
こんにちは、平井皮膚科クリニックです。
今回は口唇ヘルペスについて
口唇ヘルペスてどんな病気?
熱の華ともいわれる、
ウイルスによる感染症です。
口唇ヘルペスの症状は
⼝唇ヘルペスは、唇やその周りに軽い痛みを伴う⽔ぶくれができる病気です。
⾵邪や発熱、疲れやストレスなどで免疫⼒が落ちている時に症状がでます。
⼝唇炎やニキビと間違われることがありますが、⼝唇ヘルペスの場合、
最初に唇にチクチク・ピリピリという違和感があった後、痛みを伴う⽔ぶくれが数個でき、3〜5⽇程度でかさぶたになって治る、という経過をたどります。
⽔ぶくれなどの症状がでている時期は、
直接触れたり、唾液などから他⼈にうつしてしまうリスクがあるので、
チクチク・ピリピリという違和感があったらすぐに対処することが⼤切です。
口唇ヘルペスの原因は
⼝唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。
単純ヘルペスウイルスはありふれたウイルスで、成⼈の半数以上の⽅が、⼦どものころに
すでに感染していると⾔われています。感染の際、多くの場合は症状はありません。
免疫⼒が落ちた時に、ウイルスが暴れだし皮膚表⾯にまで広がると、⼝唇ヘルペスの症状が出ます。
ヘルペスは自然に治りますか?
何もしなくても2週間ぐらいで自然に治りますか゛、症状が重い人、湿疹病変のある人はもちろん、症状の軽い人でも薬を内服したり、外用することにより、症状をより軽くすることができ、また短い期間で治すことができます。 唇に水疱ができたり、ピリピリした痛みが出たときには、早めに皮膚科を受診することをお勧めします。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまで、どうぞお気軽にご相談ください。
投稿者:
2022.08.04更新
こんにちは平井皮膚科クリニックですo(^▽^)o
8月になりました。夏本番です。
日焼けや汗など夏は何かと肌のトラブルがつきものです。特に夏場は紫外線の量が多いので、紫外線対策をきちんと行う必要があります。
紫外線から肌を守るには?
紫外線対策として最も有効なのは、紫外線を「防ぐ」ことです。紫外線から肌を守るための外出時のポイントについて紹介します。
1.紫外線が多い時間帯に注意
紫外線は、お昼前後の午前10時から午後2時の間が1日の中で最も量が多く、この4時間で1日の紫外線量の半分以上を占めているといわれています。特に夏場のこの時間帯には、注意しましょう。
2.日焼け止めを塗る
たとえ日焼けが起きるほどの日差しがなくても紫外線は降りそそいでいますので、日焼け止めは塗るようにしましょう。服などから外に露出している部分はムラなく塗ったほうがよいです。また、プールや海など長時間外出する場合は、汗や皮脂で日焼け止めも落ちてしまいますので、3時間おきぐらいを目安にこまめに塗りなおすのがよいでしょう。
3.日傘、長袖などの着用
日傘は大きめのもので、からだをしっかりと隠してくれるものがよいでしょう。長袖の着用も紫外線カットに有効です。暑い夏に長袖の着用は気がすすまないという方もいらっしゃるかもしれませんが、生地が薄めで通気性がよいものを選ぶとよいでしょう。
4.帽子、サングラスの着用
紫外線は、皮膚だけでなく目からも吸収されます。
帽子で約20%、サングラスの着用で約90%、目への紫外線をカットすることができるといわれています。まぶしさだけでなく紫外線防止の面からもこれらを着用することをおすすめします。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまで、どうぞお気軽にご相談ください。
投稿者:
2022.08.01更新
8月は毎週水曜日と8月11日(木)は祭日の為、休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。
投稿者: