クリニックニュース

2025.10.14更新

 「季節の変わり目に起こる皮膚炎」とは?

季節の変わり目に「肌がかゆい」「乾燥する」と感じたら、それは「季節の変わり目に起こる皮膚炎」かもしれません。肌のトラブルは「ちょっとしたこと」と我慢されがちですが、実は体調の変化や免疫力のサインです。私たちは江戸川区の皆様の「かかりつけ医」として、この皮膚炎を詳しく解説し、皆様の健康な毎日をサポートします。

症状の特徴
季節の変わり目の皮膚炎は、人によってさまざまな症状が現れます。主な特徴は、肌の乾燥やかゆみです。急に寒くなったり、暖かくなったりする時期に、肌がカサカサして粉をふいたり、無意識にかきむしってしまったりします。また、赤みのあるブツブツ(湿疹)ができたり、ニキビや蕁麻疹が悪化したりすることもあります。特に顔、首、腕の内側など、皮膚が薄く刺激を受けやすい場所に出やすいのが特徴です。

皮膚炎

季節の変わり目に皮膚炎が起こる原因
皮膚炎の大きな原因は、「皮膚のバリア機能の低下」です。季節が変わる時期は、このバリア機能を弱める要因がいくつも重なります。
寒暖差のストレス: 急激な温度変化に体がついていけず、自律神経のバランスが乱れ、肌の免疫力が低下します。
環境ストレスと精神的ストレス: 新生活や異動などによる環境の変化や、年度末・年度始めの多忙さからくる精神的なストレスは、ホルモンバランスを崩し、肌の調子を悪くします。
アレルゲン: 花粉やPM2.5などのアレルゲンが飛散し、肌に付着することで炎症を引き起こします。
紫外線: 特に春先から強くなる紫外線は、肌の乾燥を招き、バリア機能を破壊します。

季節の変わり目に悪化しやすい皮膚炎の種類
単なる「肌荒れ」ではなく、治療が必要な皮膚疾患が隠れていることがあります。
季節性皮膚炎(乾燥性湿疹): 寒暖差や乾燥によって引き起こされる、かゆみを伴う湿疹です。
アトピー性皮膚炎の悪化: 環境変化やストレスにより、もともと持っているアトピーの症状が強く現れることがあります。
接触皮膚炎(かぶれ): 新しい化粧品や衣類、または花粉などが肌に触れることでアレルギー反応を起こします。

皮膚炎の発生部位ごとの特徴
かゆみや湿疹が出る部位によって、原因を特定するヒントになります。
顔・首: 花粉症皮膚炎や、新しい化粧品・マスクによる接触皮膚炎が疑われます。ストレスによるニキビの悪化も多い部位です。
手・指: 水仕事や家事による刺激、アルコール消毒による乾燥性湿疹が悪化しやすい部位です。
肘・膝の裏: アトピー性皮膚炎で炎症が起こりやすい部位です。

皮膚炎を引き起こす主な疾患
前述の皮膚炎の他にも、季節の変わり目は、免疫力の低下からヘルペス(帯状疱疹)や水虫(白癬)などの感染症も発症しやすくなります。自己判断せずに、少しでも症状がおかしいと感じたら当院にご相談ください。

皮膚炎を和らげるために自分でできる対処法は?
ご自宅で実践できる、肌を守るための大切なステップです。
丁寧な保湿ケア: 入浴後5分以内に保湿剤を全身に塗り、肌のバリア機能を助けましょう。当クリニックでは、患者様の肌質に合わせた保湿剤の選び方のアドバイスや自費商品のご案内もしています。
正しい洗浄: 熱すぎるお湯や、刺激の強い石鹸は避けてください。泡で優しく洗い、ゴシゴシ擦らないことが大切です。
ストレスケアと良質な睡眠: 十分な睡眠をとり、散歩や趣味などでリラックスする時間を作り、自律神経を整えましょう。

受診をした方が良い場合は?
「いつもの肌荒れだから」と放置せずに、以下の症状が出たらすぐに当院を受診してください。
・市販薬を5日~1週間使用しても治らない、または悪化している。
・かゆみで夜眠れない、集中できないなど、日常生活に支障が出ている。
・水ぶくれやジュクジュクとしたただれがある。
・急に全身に蕁麻疹が出た。

どのような検査が必要で、何を調べる?
当クリニックでは、まず患者様のお話を詳しくお伺いします。
視診・触診: 皮膚の様子を細かく観察し、病変の種類を特定します。
アレルギー検査(血液検査): 必要に応じて、花粉やハウスダストなど、アレルギーの原因となっている物質(アレルゲン)を特定します。
真菌検査: 水虫やその他の感染症が疑われる場合は、皮膚の一部を採取して詳しく検査することもあります。

顕微鏡

どのような診断と治療が行われるの?
診断結果に基づき、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。
外用薬(塗り薬): 炎症を抑えるステロイド剤や、かゆみを抑える成分を配合した塗り薬を症状の強さや部位に合わせて使い分けます。
内服薬(飲み薬): 強いかゆみを抑える抗ヒスタミン薬や、症状に応じて炎症を鎮める薬を処方します。
生活指導: 薬による治療だけでなく、スキンケアや食事、睡眠に関するアドバイスを行い、再発防止を目指します。

薬

私たちは地域住民の皆様の「かかりつけ医」として、病気の治療だけでなく、予防と健康増進にも力を入れています。的確な診断と、患者様の不安に寄り添う丁寧な診察をモットーとしています。
予防接種: インフルエンザや帯状疱疹などの予防接種も行っており、病気の予防に貢献します。

最後に…
季節の変わり目の皮膚炎は、体の小さなSOSサインです。不安な症状を抱えたままにせず、お気軽にご相談ください。皆様がご自身の健康を大切にし、この記事で得た知識をご家族やご友人にも広めていただけることを願っています。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~


平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.10.03更新

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

10月の取り組みは、
内科『不眠症 睡眠時無呼吸症候群検査 運動やストレッチ』
皮膚科『湿疹・手湿疹 アトピー性皮膚炎』
です。

内科『不眠症 睡眠時無呼吸症候群検査 運動やストレッチ』
不眠症
不眠症とは、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」「ぐっすり眠った感じがしない」といった眠りの問題が続き、そのために日中の生活に支障が出ている状態を指します。
ストレスや生活習慣の乱れ、病気などが原因で起こります。眠れない状態が続くと、日中の集中力や気力が低下し、心身の健康にも悪影響を及ぼします。

不眠

・睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に無呼吸の状態が繰り返されると、高血圧、不整脈、心不全などの心血管系の問題を引き起こし、生活習慣病を悪化させる恐れもあります。

運動やストレッチを行うことで、体力や筋力が向上し、より良い姿勢や睡眠の快適さを実現できます。
また、運動やストレッチによるストレスの軽減が期待できます。

運動

皮膚科『湿疹・手湿疹 アトピー性皮膚炎』
湿疹は皮膚に赤みやかゆみ、水ぶくれ、カサつきなどが現れる炎症です。手湿疹は、手に触れる洗剤や水、アレルギー物質などの刺激で起こりやすく、主婦や水仕事が多い方に多く見られます。保湿と刺激回避が大切です。
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下し、強いかゆみを伴う湿疹が現れる病気です。症状は良くなったり悪くなったりを繰り返し、乾燥やアレルゲン、外部刺激などが悪化の原因となります。

アトピー

 

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~


《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.30更新

令和7年10月2日(木)から、新型コロナウィルスワクチンの予防接種を開始いたします。

予防接種の受付時間は診察終了時間の30分前までとなりますので、接種希望の方は午前は12時まで、午後は17時30分までのご来院にご協力お願いいたします。ワクチンのその日の在庫状況により接種可能となります。

 

【価格】
18,700円(税込)または2,500円(税込)

※高齢者コロナワクチン接種予診票をお持ちの方は、用紙を忘れずにお持ち下さい。

※接種予診票はどの区のものでもお使いいただけます。費用は区によって異なる場合がありますのでのご注意ください。

江戸川区の場合、65~74歳は2500円(税金関係なし) ※一部基礎疾患ありの60歳以上の方も対象です。また、75歳以上は無料での接種対応が可能です。

【受付時間】
平日…午前→9:00~12:00、午後→14:00~17:30
土日…午前→9:00~12:00

 

・妊婦の方は、産婦人科での接種をお願いしており、当院では対応ができかねますのでご了承ください。

 

【対象年齢】

定期接種:接種日現在65歳以上の方、または接種日現在60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウ

イルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

任意接種:12歳以上(保護者とのご来院をお願いいたします)

 

当日は、保険証など身分確認のできるものをお持ちください。

接種後の待機時間は設けていませんが、体調等不安な方はご相談ください。

わくちん

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.19更新

◎はじめに◎

いつも地域の皆様の健康をサポートさせていただき、ありがとうございます。

薬について「これってどういう薬?」「飲み合わせは大丈夫?」といったギモンや不安を抱える患者様は少なくありません。

今回は、そんな皆様のギモンにお応えすべく、最近お問い合わせが増えている「帯状疱疹の予防ワクチン」について、分かりやすくお伝えしたいと思います。

「なるほど、そうだったのか!」と感じていただき、ご家族やご友人にもぜひシェアしていただけるような内容を目指しました。

わくちん

◎「帯状疱疹」はどんな病気?◎

帯状疱疹は、ピリピリとした痛みと発疹が特徴的な病気です。実は、子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが原因。体の中に潜んでいて、年齢を重ねて免疫力が落ちたときに、再び暴れ出してしまいます。

強い痛みが長く続く「帯状疱疹後神経痛」になることもあり、早期の予防がとても大切です。

◎「帯状疱疹ワクチン」はどのような種類があるの?◎

帯状疱疹を予防するためのワクチンには、現在2つの種類があります。それぞれ効果や接種回数が異なるため、ご自身のライフスタイルや考えに合わせて選ぶことができます。

●2つのワクチンを徹底比較!正しい使い方(選び方)
患者様が一番気になる「効果」について、2つのワクチンの違いを比較しながらご説明します。
<水痘ワクチン(生ワクチン)>
・特徴: 弱毒化したウイルスを使う、昔からあるタイプのワクチンです。
・効果: 約50%の発症予防効果が期待できます。効果の持続期間は5年程度とされています。
・接種回数: 1回の接種で完了します。
・メリット、デメリット: 接種回数が少なく、費用を抑えることができます。しかし、効果の持続期間が比較的短いこと、免疫機能が低下している方は接種できない場合があります。


<シングリックス(不活化ワクチン)>
・特徴: ウイルスの一部を使った、比較的新しいタイプのワクチンです。
・効果: なんと90%以上と非常に高い発症予防効果が期待できます。効果の持続期間も10年以上と長いことが分かっています。
・接種回数: 2か月間隔で2回の接種が必要です。
・メリット、デメリット: 高い効果と長い持続期間が最大の魅力です。 しかし、 2回接種のため、水痘ワクチンよりも費用がかかります。

◎「帯状疱疹ワクチン」の副作用は?◎
どんなワクチンにも、副反応は起こり得ます。帯状疱疹ワクチンも同様です。
<よくある副反応>
・シングリックス: 注射した部分の痛みや赤み、腫れ、発熱、頭痛、疲労感など。これらの症状は接種後数日で治まることがほとんどです。
・水痘ワクチン: シングリックスに比べて、副反応は少ないとされています。注射した部分の赤みや腫れなどがみられることがあります。

◎ワクチンに関するよくある質問◎
Q. 結局、どちらのワクチンを選べばいいの?
A. どちらのワクチンを選ぶかは、患者様ご自身の状況やご希望によって異なります。

高い予防効果を重視するならシングリックス、費用や接種回数を抑えたい場合は水痘ワクチンなど、それぞれのメリット・デメリットを理解して選ぶことが大切です。
まずは当院にご相談いただき、医師と一緒に最適な選択肢を考えましょう。
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 帯状疱疹ワクチンは、基本的に自費診療となります。

自治体によっては費用の一部を助成する制度もありますので、お住まいの地域の情報をご確認ください。


上記の内容を以下のようにまとめました。是非ご活用ください!

たいじょう

◎最後に◎
薬や病気に関する不安は、一人で抱え込まず、私たち地域の専門家にご相談ください。

当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、分かりやすい言葉で丁寧にご説明することを心がけております。

今回の記事が、皆様の健康を守る一助となれば幸いです。薬に関するギモンや健康について、どうぞお気軽にご相談ください。地域の皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.19更新

10月

※女性医師について※

女性医師の診察は通常第1・第3土曜日、第2・第4日曜日、毎週金曜日になります。

※今月の第4㈰は女性医師の診察はお休みとなります、ご了承ください※

急遽変更になる場合もございますので、詳しくは当院までお問い合わせください。

 

※形成外科について※

形成外科外来は第1・第3土曜日となりますが、診察の際は手術優先とさせていただくため、大変混雑いたします。

場合によっては診察まで待ち時間が2時間近くかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.13更新

令和7年10月2日よりインフルエンザワクチンの接種を開始致します

 

【接種対象年齢】 6歳以上

【価格】

1回 3,300円(税込)

※熟年者インフルエンザ接種予診票をお持ちの方は用紙を忘れずにお持ちください。

【受付時間】 午前→12:00まで、午後→17:30まで

予防接種

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、ご来院されましたその日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

・授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配な方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

・当院では鼻にスプレーするタイプのフルミストの取り扱いはございません。

・新型コロナワクチンとの同時接種も対応しております。

 

《アクセス》

JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.11更新

当院では令和7年4月1日より江戸川区の帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種を開始しております。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる病気です。

体の左右どちらかにピリピリとした痛みを伴う赤い発疹が現れます。50歳以上になると発症率が高くなり、

重症化すると神経痛などの後遺症が残る場合があります。

帯状疱疹

 

帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹予防接種は、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果が期待できます。

江戸川区では、以下の対象者に対して費用の一部助成を行っています。

• 定期接種 ※区から送られてきた有効期限内の予診票をお持ちの方

  o 対象者:65歳になる方

  o 費用助成:あり

• 任意接種

  o 対象者:接種日時点で江戸川区に住民登録がある、50歳以上の方

  ※定期接種の対象者を除きます

 

  o 費用助成:あり


当院で接種可能なワクチン

当院では、2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っております。

• 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回につき22000円(税込)
  o 2回の接種が必要です。
  o 予防効果が高いとされています。

 

• 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)7700円(税込)
  o 1回の接種で済みます。

予防接種

• ワクチンの種類によって費用が異なります。

接種をご希望の方

ワクチンは取り寄せとなりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

• 接種当日は、予診票の記入と医師による診察を行います。

また、予診票をお持ちの方は当日お忘れになると接種ができなくなるので必ずご持参ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院下さい。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.08更新

先日、ちょっとした休日を利用して家族と軽井沢へ行ってきました。

東京は日中はまだ暑いですが、軽井沢ではもう秋の風が吹き、朝晩は寒い程でした。

今回のテーマは『とにかくのんびりする&秋の味覚を満喫する』という2本立て!

備長炭でサンマやきのこを焼いたり、焚火をしながらまったりとした時間を過ごしましたburn

さんま

焚火のパチパチとした音、ウイスキーの中でカランと音を立てて溶ける氷の音、何かしらの動物の鳴き声、

都内の喧騒を忘れさせてくれる素敵な時間を過ごす事が出来ましたsunheart2

焚火

また、昨今のニュースでよく耳にする熊が軽井沢にもでるかも!?とひやひやしましたが、見かけたのは可愛いリスでしたflower2

軽井沢は新幹線で東京から1時間と近く、日帰りでも行けるのも魅力ですよね。

秋は紅葉がキレイなので、またその頃に行けたらいいなと思ってますihi

最後までお読みいただきありがとうございました。

くま

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.02更新

9月に入ってからも猛暑が続き、本当に秋はやってくるのかと不安になりますねehe

先日、夏休みを利用して、この猛暑から少しでも涼しいところへと思い、群馬県の避暑地である「東洋のナイアガラ」と呼ばれる吹割の滝と、見頃を迎えているたんばらラベンダーパークへ1泊2日の旅行に行ってきましたgya

迫力満点!天然記念物「吹割の滝」glitter
吹割の滝は駐車場から緑豊かな整備された遊歩道を歩いて滝を目指します。しばらく歩くと、突如として目の前に現れたのが「吹割の滝」。国の天然記念物にも指定されているそうで、その迫力に圧倒されました。滝のそばは涼しく天然ミストを全身に浴び、まさに気分爽快でした!

滝1

 

 

滝4

一面の紫色に感動!たんばらラベンダーパークflower2
翌日は標高1,300mにあるたんばらラベンダーパークへ。

ラベンダー1
駐車場からリフトに乗って上がっていくと、眼下に広がるのは、まるで紫色の絨毯のようなラベンダー畑!のはずでしたが、残念ながら時期が遅く、咲いていたのは遅咲きのラベンダーだけでした。でもラベンダーの甘くさわやかな香りが漂っていて、とても癒やされました。ふもとの気温と比べ10℃程低いのでとても涼しかったです。木陰のベンチで休んでいたら、そよ風が心地よく、うとうとしてしまいました(笑)

ラベンダー2

ラベンダー3
園内には、ラベンダーソフトクリームやラベンダーの香りのグッズなども販売されています。ラベンダーソフトクリームは爽やかな甘さで美味しかったです。

 

吹割の滝のダイナミックな景観と、たんばらラベンダーパークの癒やしの香り。どちらも全く違う魅力を持つスポットで自然のパワーを存分に満喫し、リフレッシュできた旅となりました。紅葉の時期にも行ってみたいです♪

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.30更新

当院《平井皮膚科クリニック》が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております

9月の取り組みは


婦人科健診(乳がん・子宮頸がん・子宮体がん)

乳がん
乳がんは、女性が最もかかるがんの一つであり、特に40代、50代の女性の死亡原因の上位を占めています。しかし、乳がんは早期に発見し適切な治療を受ければ、10年後の相対生存率が90%以上という非常に高い確率で克服できます。

乳がんのリスクを上げる要因にはいくつかの特徴があります。

1、初潮が早い、閉経が遅い: 女性ホルモンにさらされる期間が長いほどリスクが高まります。

2、出産・授乳の経験がない: 出産や授乳が乳腺の保護的な役割を果たすと考えられています。

3、家族歴:特に お母様、姉妹、娘さんに乳がんを患った方がいる場合、遺伝的な要因が関係している可能性があります。

4、閉経後の肥満: 脂肪細胞が女性ホルモンを作り出すため、リスクが増加します。

5、生活習慣: 過度な飲酒、喫煙、運動不足もリスクを高めます。

乳がんの検査は、触診やマンモグラフィ、エコー検査があります。

子宮頸がん
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発生します。HPVは非常にありふれたウイルスで、多くの女性が一生に一度は感染すると言われています。ほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されますが、まれに長期にわたって感染が持続すると、数年から数十年かけてがんへと進行することがあります。

この病気の最も厄介な点は、初期には自覚症状がほとんどないことです。そのため、自分では気づかないうちに進行してしまう可能性があります。だからこそ、検診による早期発見が何よりも重要になります。子宮頸がんは、早期に発見して治療すれば、90%以上が助かるとされています。

近年、20代から30代の比較的若い世代に増加傾向にあり、20歳以上の女性に対し2年に1回の定期的な検診を推奨しています。ご自身の健康を守るために、積極的に健診を受けましょう

子宮頸がんの検査は、HPV(ヒトパビローマウイルス)検査や子宮頸部細胞診があります。

子宮体がん
子宮体がんは、子宮内膜に発生するがんで、子宮頸がんとは原因も性質も異なります。ホルモンの異常が深く関わっていると考えられており、特に閉経後の50代から60代の女性に多く見られます。最近では、子宮がん全体の約半数を占めるほど増加しています。

子宮体がんには、比較的早い段階で自覚症状が現れるという特徴があります。最も代表的な症状は、不正出血(生理期間ではないのに出血があること)です。月経不順のある方、閉経後に出血があった方、月経時以外に出血がある方は放置せず、すぐに受診し、たとえ症状がなくても定期的な検査をして早期発見につなげましょう。自分の体の声に耳を傾けることが、健康な未来への第一歩ですglitter

子宮体がんは子宮内膜細胞診、経腔超音波検査、骨盤腔MRI検査があります。

 

※検査は近隣賛育会病院へのご案内となります。

マンモ

子どもに多い皮膚症状・ウイルス性疣贅(いぼ)

お子さんに多い皮膚症状:アトピー性皮膚炎やおむつかぶれ、乳児脂漏性皮膚炎、汗疹(あせも)、とびひ(水ぶくれが広がる感染症)、水いぼ、いぼ、手足口病などがあります。皮膚のバリア機能が未熟なため、日々のスキンケアと早めの受診が大切です。

平井皮膚科クリニックではお子様の皮膚トラブルを丁寧に診察し、一人ひとりに合った治療法をご提案します。専門医が、正確な診断とわかりやすい説明で、ご家族の不安を和らげます。ご家庭でのスキンケア方法もアドバイスいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

ウイルス性疣贅:手足などに硬く盛り上がったしこりを作る病気です。主にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、ウイルスが皮膚の小さな傷から入り込み、数ヶ月かけて形成されます。いぼに触れたり、タオルや器具を介して他の人にうつったり、体の他の場所に広がったりすることもあります。治療方法は液体窒素による治療が一般的です。

疣贅

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~


《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211