クリニックニュース

2025.07.22更新

先日、当院でアトピー性皮膚炎の新しい治療薬である「デュピクセント」について勉強会を行いました。

今回は、その内容を皆さまにもご紹介したいと思います。

アトピー性皮膚炎でお悩みの方や、新しい治療法に関心がある方はぜひ最後までお読みください。
◎デュピクセントとは?◎
デュピクセント(一般名:デュピルマブ)は、アトピー性皮膚炎をはじめとする炎症性疾患の治療に用いられる「生物学的製剤」と呼ばれる新しいタイプのお薬です。
従来の治療薬とは異なり、アトピー性皮膚炎の炎症の根本原因に作用することで、かゆみや湿疹を改善する効果が期待されています。

具体的には、アトピー性皮膚炎の炎症に関わる「IL-4(インターロイキン-4)」と「IL-13(インターロイキン-13)」という物質の働きをブロックすることで、

アトピー性皮膚炎の主な要因である「炎症」「かゆみ」「バリア機能低下」のすべてに対する効果が期待できます。

でゅぴ

◎適用病名◎
デュピクセントは、以下の疾患に適用が認められています。
• アトピー性皮膚炎(既存治療で効果不十分な場合に限る)
• 気管支喘息
• 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎
今回のブログでは、特にアトピー性皮膚炎について詳しく解説していきます。
◎アトピー性皮膚炎とは?◎
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な症状とする慢性的な皮膚の病気です。

アトピー素因(アレルギー体質)を持つ方に多く見られ、皮膚のバリア機能の低下と、アレルギー反応による炎症が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
乳幼児期に発症することが多いですが、成人になってから発症するケースもあります。
◎症状◎
アトピー性皮膚炎の主な症状は以下の通りです。
• 強いかゆみ: 特に夜間にかゆみが強くなり、睡眠を妨げることがあります。
• 湿疹: 赤み、ブツブツ、ジュクジュク、乾燥、皮膚のゴワつき(苔癬化)など、様々な形態の湿疹がみられます。
• 乾燥: 皮膚のバリア機能が低下しているため、皮膚が乾燥しやすく、カサカサします。
• 発症しやすい部位: 顔、首、肘や膝の裏側、関節の内側など、特徴的な部位に症状が出やすい傾向があります。
症状が悪化すると、かきむしってしまうことで皮膚が傷つき、さらに症状が悪化するという悪循環に陥りやすいため、適切な治療とスキンケアが非常に重要です。

あとぴ
◎予防(悪化要因の除去)◎
アトピー性皮膚炎の症状をコントロールし、悪化を防ぐためには、以下の点に注意することが大切です。
• スキンケア: 毎日の保湿剤の使用は、皮膚のバリア機能を保ち、乾燥を防ぐ上で非常に重要です。洗浄も大切ですが、刺激の少ない洗浄料を選び、ゴシゴシ洗いすぎないようにしましょう。
• アレルゲンの回避: ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットのフケ、特定の食物などがアレルゲンとなる場合があります。血液検査などで原因を特定し、可能な範囲で回避するよう心がけましょう。
• 汗・乾燥対策: 汗はかゆみを引き起こすことがあるため、こまめに拭き取るかシャワーで流しましょう。一方、冬場の乾燥も症状を悪化させる要因となりますので、加湿器などを利用して室内の湿度を保つことも大切です。
• ストレス管理: ストレスはアトピー性皮膚炎の症状を悪化させる一因となることがあります。適度な運動や趣味などでストレスを解消する時間を持つことも重要です。
• 衣類の選択: ウールなどの刺激の強い素材は避け、綿などの肌に優しい素材の衣類を選びましょう。


◎最後に◎
アトピー性皮膚炎は慢性的な病気ですが、近年、デュピクセントのような新しい治療選択肢が登場し、患者様のQOL(生活の質)の向上が期待できるようになりました。
当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療法をご提案できるよう、日々最新の知識をアップデートしております。

アトピー性皮膚炎でお悩みの方は、当院にお気軽にご相談ください。

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.07.18更新


◎酒さ(しゅさ)とは◎

顔面、特に鼻や頬などに赤み(紅斑)や毛細血管の拡張、吹き出物のようなブツブツ(丘疹・膿疱)が生じる慢性炎症性の皮膚疾患です。

中高年の女性に多く見られますが、男性にも発症します。欧米では比較的よく知られた疾患ですが、日本では認知度が低く、ニキビやアレルギーと誤解されることもあります。

しゅさ2人

◎酒さの病態◎
酒さのはっきりとした原因は分かっていませんが、以下のような複数の要因が関係していると考えられています。
• 血管の異常な反応:顔の皮膚の毛細血管が拡張しやすく、赤みが目立つ状態になります。
• 皮膚のバリア機能の低下:刺激に対して敏感になりやすくなります。
•皮膚常在菌(特にデモデックス):皮脂の多い部位にすむダニが過剰に繁殖することで炎症が起こるとも言われています。
•免疫反応の異常:自己の免疫が過剰に反応し、炎症が続く状態になることがあります。
また、紫外線、熱い飲食物、アルコール、ストレス、スキンケア製品の刺激などが悪化因子となることがあります。

◎酒さの種類◎
酒さにはいくつかのタイプがあります。
•紅斑性酒さ
 顔の赤みが持続するタイプ。最も初期にみられることが多く、毛細血管の拡張が目立ちます。
•丘疹膿疱性酒さ
 赤みだけでなく、ニキビに似たブツブツ(丘疹・膿疱)ができるタイプです。実際のニキビと混同されやすいですが、皮脂の分泌異常ではなく炎症が中心です。
•鼻瘤(びりゅう)型酒さ
 主に男性に多く、鼻の皮膚が厚く硬くなっていくタイプ。毛穴が目立ち、デコボコするのが特徴です。進行すると外見にも大きく影響します。
•眼型酒さ
 目のかゆみや乾燥感、異物感などが出現するタイプ。眼科との連携が必要になることもあります。

しゅさ

◎酒さの治療法◎
酒さの治療は症状やタイプによって異なります。
• 外用薬:メトロニダゾールやイベルメクチンクリームなど、抗炎症・抗菌作用のある塗り薬を使用します。
• 内服薬:ミノサイクリンやドキシサイクリンといった抗菌薬を一定期間内服することで炎症を抑えることがあります。
• レーザー治療:赤みや血管拡張が強い場合、血管に反応するレーザーでの治療が有効なこともあります。
• スキンケアの見直し:アルコールや香料など刺激の強い成分を避け、敏感肌用のスキンケア製品を使うことが大切です。
酒さは完治が難しい疾患ですが、症状をうまくコントロールしながら長く付き合っていくことが可能です。

※当院では行っていない治療もあります。詳しくはお問い合わせください。

◎酒さの予防◎
完全に予防することは難しいですが、以下のような生活習慣で悪化を防ぐことができます。
•紫外線対策を徹底する(帽子や日傘、低刺激の日焼け止めの使用)
• 急激な温度変化を避ける
• 刺激の強いスキンケア製品を使わない
• アルコールや香辛料など血管を拡張する飲食物を控える


◎酒さの日常での注意事項◎
• スキンケアは優しく:洗顔やクレンジングはこすらず、ぬるま湯で優しく洗うようにしましょう。
• 乾燥を防ぐ:保湿はとても大切です。セラミドやヒアルロン酸配合の低刺激な保湿剤がおすすめです。
• メイクは控えめに:ノンコメドジェニック(毛穴をふさぎにくい)なものを選び、落とす際も刺激が少ないものを使用しましょう。
• ストレス対策も忘れずに:ストレスも悪化因子になることがあるため、リラックスする時間を意識的に作りましょう。

せんがんちる


◎最後に◎
酒さは一見ニキビや肌荒れと見分けがつきにくいため、自己判断でスキンケアや治療を進めると、かえって悪化してしまうこともあります。

「治りにくい赤みが続く」「ニキビ治療が効かない」といった症状がある方は、皮膚科での診察をおすすめします。

当院では、酒さのタイプに応じた適切な治療法と日常生活でのアドバイスを行っています。

気になる症状がある方は当院へお気軽にご相談ください。


~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.07.14更新

【シミ・そばかす・くすみでお悩みの方へ:フォトフェイシャルで理想の肌へ】
平井皮膚科クリニックではフォトフェイシャルを導入しました!2025年8月末日までキャンペン価格となっており、大変お得になっていますgyaまた、無料カウンセリング先着5名のモニターも募集中です!

このようなお肌のお悩みはありませんか?

• シミやそばかすが増えてきた

• 顔全体のくすみが気になる

• 毛穴の開きが目立つ

• 肌のハリや弾力がなくなってきた

• メイクでは隠しきれない肌トラブルが増えた

もし一つでも当てはまるなら、当院のフォトフェイシャルがあなたの理想を叶えるかもしれませんglitter

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルとは? そのメカニズムと効果

フォトフェイシャルは、IPL(Intense Pulsed Light)という肌に優しい特殊な光を肌に照射して、シミ、くすみ、赤ら顔、小じわ、毛穴の開きなどを改善する美肌治療です。様々な波長を含む光が、シミやそばかすの原因となるメラニン色素、赤ら顔の原因となる

ヘモグロビン、そして肌のハリを保つコラーゲンに働きかけます。

シミ・そばかす・くすみにアプローチ

光がメラニン色素に反応し、肌の表面に浮き上がらせることで、数日後には自然に排出されます。これにより、長年悩んできたシミやそばかすが薄くなり、肌全体のトーンが明るくなります。

赤ら顔・毛細血管拡張症の改善

光は異常に拡張した毛細血管にも反応し、血管を収縮させることで赤ら顔や酒さの症状を和らげます。

毛穴の引き締め・肌のキメ改善

IPLの光は、肌の深部にある真皮層にも作用します。これにより、コラーゲンやエラスチンの生成が促進され、肌の内側からハリと弾力が向上します。結果として、開いた毛穴が引き締まり、肌のキメが整い、なめらかな肌触りを実感いただけます。

小ジワ・たるみの軽減

コラーゲン生成の促進は、小ジワや初期のたるみにも効果的です。肌全体のハリがアップすることで、若々しい印象を取り戻すことができます。

当院のフォトフェイシャルの特徴

当院では、患者様一人ひとりの肌の状態や悩みに合わせて最適な治療を提供するために、最新のフォトフェイシャル機器を導入しています。

1. 医師による丁寧なカウンセリング

治療前には、医師が患者様の肌の状態を詳しく診察し、医師や看護師がお悩みやご希望を丁寧に伺います。フォトフェイシャルが適応かどうか、期待できる効果、治療回数、ダウンタイムなどについて詳しくご説明し、

ご納得いただいた上で治療を進めます。無理な勧誘は一切行いませんのでご安心ください。

2. 最新機器による効果的な治療

当院では、様々な肌タイプや肌悩みに対応できる、安全性と効果を両立した最新のフォトフェイシャル機器を使用しています。ゴムでパチンと弾かれた程度で痛みも少なく、麻酔も不要ですのでリラックスして治療を受けていただけます。

3. ダウンタイムがほとんどない手軽さ

フォトフェイシャルは、レーザー治療に比べて肌への負担が少なく、ダウンタイムがほとんどありません。施術直後からメイクも可能で、日常生活に支障をきたすことなく治療を受けていただけます。まれに赤みや軽い腫れが生じることがありますが、

通常は数時間から数日で治まります。シミが一時的に濃くなる「マイクロクラスト」という現象が起こることもありますが、これはメラニンが排出される過程であり、自然に剥がれ落ちますのでご安心ください。

4. 継続的なケアでより美しい肌へ

フォトフェイシャルは、1回の施術でも効果を実感いただけますが、より高い効果を持続させるためには、複数回の施術をおすすめしています。当院では、患者様の肌の状態や目標に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。

定期的なメンテナンスで、シミやくすみのない、透明感あふれる肌を長く維持していきましょう。

フォトフェイシャル治療の流れ

1. カウンセリング・診察:医師が肌の状態を診察し、お悩みを伺い、治療内容を詳しくご説明します。

2. 洗顔:メイクや皮脂を丁寧に洗い流します。

3. 施術:目を保護するためのゴーグルを装着し、肌にジェルを塗布後、光を照射します。

4. 冷却・鎮静:施術部位を冷却し、肌を落ち着かせます。

5. アフターケア:保湿剤を塗布し、日焼け止めの使用など今後のケアについてご説明します。

施術後の注意点

・紫外線対策を必ず行ってください。

・直後はひりひりした感じや赤みが数時間残ることがあります。

・施術直後から乾燥肌になることがありますので、保湿を念入りにしてください。

・お肌をごしごし強くこすらないようにしてください。

・数日後、しみやそばかすの部分が濃く浮き出たような感じがする場合があります。これは回復に向かっている傾向で、数日で痂皮(かさぶた)となって自然に剥がれ落ちます。

まずは無料カウンセリングから!

当院では、フォトフェイシャルにご興味をお持ちの方のために、無料カウンセリングを実施しています。ご自身の肌の状態を知り、フォトフェイシャルがあなたの肌悩みにどのようにアプローチできるのか、ぜひ一度ご相談ください。

また、glitter先着5名様に限りモニターも募集glitterしております。まずはお気軽にお問い合わせくださいnote2

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.07.04更新

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

7月の取り組みは『胃・大腸内視鏡検査』です!
定期的に内視鏡検査を受けることで胃や大腸の健康状態を評価し、胃がん・大腸がんの早期発見や治療を行うことができます。

内視鏡

私たちとはじめませんか?健康意識改革

なお検査は、当院から徒歩数分の所にある系列クリニックの仁愛堂クリニックをご紹介させていただきます。

 

【キャンペーン価格】7/1~8/31予約分まで

 

 ★胃内視鏡検査

22000円 → 20000円(税込)(自費)

★大腸内視鏡検査
28000円 → 25000円(税込)(自費)

★胃・大腸内視鏡検査
48400円 → 44000円(税込)(自費)

詳しくはこちら↓↓↓

https://www.jinkuri.com/

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.23更新

この度、患者様により快適にお過ごしいただくため、院内にてフリーWi-Fiサービスを導入しました。

 院内掲示のパスワードを入力していただくと、診察の待ち時間に、お手持ちのスマートフォンや、タブレット等からインターネットをご利用いただけます。

すまほうぃふぃ

ぜひ、ご活用ください。

 ※院内での通話、音声を出しての使用はお控えください※

平井皮膚科クリニック

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.22更新

◎水虫とは◎
水虫は、正式には「白癬(はくせん)」と呼ばれる皮膚感染症です。カビの一種である白癬菌が皮膚に感染することで発症します。

主に足に発症しますが、手や頭部、体や陰部など全身の皮膚にも発症する可能性があります。
水虫の主な特徴は以下の通りです。
・原因:白癬菌という真菌(カビ)の感染
・ 好発部位:足(特に指の間、足裏)
・症状:かゆみ、皮膚の赤み、ただれ、皮むけ、水疱形成など

みずむし

◎水虫の種類と症状◎
趾間型:最も一般的なタイプ。足の指の間、特に薬指と小指の間に発症。皮膚が白くふやけ、赤くただれる。強いかゆみを伴う。
小水疱型:足底や指の付け根に小さな水疱が発生。水疱が破れた後、皮がむける。激しいかゆみを伴う。
角化型:足の裏全体やかかとの角質層が厚く、硬くなる。かゆみは少ないが、ひび割れを起こすことがある。

◎水虫の治療◎
・治療方法
水虫の治療には主に2つの方法があります:
・ 塗り薬(外用薬)
・ 飲み薬(内服薬)

塗り薬(外用薬)
足や手の水虫には、まず塗り薬を使用します。代表的な成分には、ルリコナゾール、ラノコナゾール、ビホナゾールなどがあります。

塗り薬の使用方法:
• お風呂上がりに塗るのが効果的です
• 症状のある部分だけでなく、指の間から足の裏全体に塗ってください
• 症状が治まっても、最低1ヶ月~2か月は塗り続けましょう
飲み薬(内服薬)
水虫の症状が重い場合や塗り薬で治りが悪い場合は、飲み薬が処方されることがあります。主な薬剤には、テルビナフィン、イトラコナゾール、ホスラブコナゾールがあります。

・治療期間
治療期間は症状や使用する薬によって異なります:
• 塗り薬:症状が改善しても最低1ヶ月~2か月は継続
• 飲み薬:テルビナフィンは6ヶ月、イトラコナゾールとホスラブコナゾールは3ヶ月の内服

◎水虫の感染経路◎
1. 高温多湿な環境:白癬菌は15°C以上、湿度70%以上の環境で活発になる
2. 長時間の靴の着用:特に革靴やパンプスなど
3. 二次感染:感染者が使用したマットやスリッパなどからの感染
4. 公共施設:銭湯、温泉、プール、ジムなどでの感染
5. ペットからの感染:感染したペットとの接触

◎水虫の予防と日常のケアの注意点◎
水虫の予防と日常のケアについて、以下の重要なポイントを押さえる必要があります。
・足の清潔維持
• 毎日入浴時に足を石けんで丁寧に洗う。特に足の裏全体と指の間を念入りに。
• ゴシゴシ洗いは避け、なでるように優しく洗う。
• 入浴後は足の裏、指の間をタオルでよく拭き、しっかり乾燥させる。

・靴と靴下の選択
• 通気性の良い靴や靴下を選ぶ。
• 綿素材や5本指ソックスなど、吸湿性の良い靴下を使用する。
• 靴は1日おきに履き替えるなど、湿気対策をする。
家庭内の清潔維持
• こまめに掃除機をかけ、アルコール除菌スプレーで拭き掃除をする。
• バスマットやスリッパの共用を避ける。
• 床や畳の掃除、バスマットの洗濯を頻繁に行う。
・靴のケア
• 布製スニーカーは定期的に丸洗いする。
• 革靴やパンプスの中敷きは水拭きで清潔に保つ。
• 履いた靴は風通しの良い場所で陰干しする。
• 靴の中にアルコール除菌スプレーを使用する。
・その他の注意点
• 公共の場所(温泉、サウナ、ジムなど)では裸足にならないよう注意する。
• 家族に水虫患者がいる場合は、感染予防に特に気をつける。
• 足に傷をつけないよう注意し、白癬菌の侵入を防ぐ

水虫

◎最後に◎
水虫は適切な治療と継続的なケアで改善可能です。症状が改善しない場合や、自己判断での治療に不安がある場合は、当院を受診してください。
水虫の完治には時間がかかることがありますが、根気強く治療を続けることが大切です。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
※水虫で受診される方へ※
水虫の塗り薬を使用されている方は1週間程薬の使用を控えてから受診してください。検査に影響を及ぼすため正しい診断が出来ない可能性があります。

詳しくはお問い合わせください。

 

《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.22更新

7

※女性医師について※

女性医師ご希望の方は第1・第3土曜日の森医師、第2・第4日曜日佐藤医師へのご案内となりますが、

第1・第3土曜日の森医師は形成外科手術のご予約を優先させていただくため、

診察までの待ち時間が1時間~2時間以上かかる場合がございます。

お時間に余裕を持ってご来院をお願いいたします。

※毎週木曜日診察していた女性医師が退職となった為、6月から女性医師の診察日は第1・第3土曜日、第2・第4日日曜日に変更となりましたので、ご了承ください※

 

※形成外科について

形成外科外来は第1・第3土曜日のみとなります。形成担当医が休診の場合もありますので事前にご確認ください。

また診察まで待ち時間がかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.19更新

皆さんこんにちはrabbit

梅雨が明けたような日差しの強い日が続いていますね。

塩分や水分補給を忘れずに、熱中症にならないように注意してくださいねburn

表題の件ですが、先日当クリニックでは【ピザ会】を開催しました。

ピザ会とはクリニックのスタッフみんなでお弁当を食べながら(ピザに限らず)、

議題を決めて開催するランチミーティングのことです。

ピザ

今回は【①夏特有の疾患に関する対策②最近はまっていること】について話し合いました。

この内容を患者様にも今後共有することで疾患に対する知識を広めていけたらという思いから、今回はこの議題について話し合う運びとなりました。

熱中症や汗疹といったこの時期ならではの疾患に対して、当院スタッフたちは以下のような対策をしていました。

・就寝前に水を飲む(就寝中の熱中症や脳梗塞対策)・外出時に限らずこまめな水分補給、休憩・汗をかいたらこまめに拭く(清潔な肌を保つ)

・毎日1万歩歩いて体力をつける・日焼け止め、帽子、日傘やアームカバー等の紫外線対策・虫よけスプレーによる刺虫症対策

・ハンディ扇風機や冷感スプレー等の活用・白玉注射(詳細はHP記載の自費診療をご覧ください)等々…

当院オススメの日焼け止めのご案内等もしております!興味のある方はお気軽にスタッフまでお声がけください。

また2つめの議題に関して、スタッフは最近こんなことにはまっているようですflower2

・犬と旅行・仕事後のジム通いburn・はとバス旅行(フルーツ狩り等)

・地域猫とのふれあいtiger・旅系YouTube鑑賞・キャンプsnakeなど…

普段は忙しくて話せないことや、たわいもない話も出来たり有意義な時間を過ごすことが出来ました。

当院のスタッフの仲の良さや、チームワークの良さを改めて実感できたピザ会だったと思いますni

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.14更新

◎手足口病とは?◎

手足口病は、日本では毎年初夏から秋にかけて流行しやすく、保育園や幼稚園など集団生活を送る子どもたちの間で特に多くみられます。

手足口病の主な原因は「コクサッキーウイルスA16型」や「エンテロウイルス71型」などの「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群です。

特にエンテロウイルス71型による感染は、まれに重症化することがあるため注意が必要です。
名前の通り、「手」「足」「口」を中心に発疹や水疱が現れることが特徴です。

手足

◎主な症状◎
手足口病の症状は、感染してから2~5日ほどの潜伏期間を経て現れます。
• 発熱:多くは微熱〜38度台の発熱がみられますが、熱が出ない場合もあります。
• 口内炎・口腔内の水疱:舌や頬の内側、歯ぐきなどに小さな水疱や潰瘍(口内炎)ができ、痛みを伴うことが多いです。これが原因で食欲が低下します。
• 手足の発疹・水疱:手のひら、足の裏、指先、膝や肘、臀部などに赤い発疹や小さな水疱が現れます。かゆみはあまりありません。
• 全身症状:倦怠感、食欲不振、乳幼児では不機嫌になることもあります。
ほとんどの場合、症状は7〜10日ほどで自然に軽快します。

◎感染経路◎
手足口病は非常に感染力が強い病気です。主な感染経路は以下の通りです。
• 飛沫感染:咳やくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染。
• 接触感染:患者の水疱や口腔分泌物、唾液、鼻水などに触れた手を介して感染。
• 糞口感染:ウイルスを含む便が手などを介して口に入ることで感染。
特に乳幼児は手を口に入れることが多く、トイレやおむつ替えの際に感染しやすいので注意が必要です。

◎治療と家庭でのケア◎
手足口病に対する特別な治療法や特効薬はありません。症状を和らげる対症療法が中心となります。
• 水分補給:口内炎で痛みがあるため、脱水症状にならないようこまめに水分を摂らせましょう。
• 食事:刺激の少ない、飲み込みやすいもの(プリン、ゼリー、おかゆなど)を与えましょう。
• 解熱剤の使用:高熱や痛みが強い場合は、医師の指示に従って解熱鎮痛剤を使用します。
ほとんどのケースは自然に治りますが、次のような場合は早めに医療機関を受診してください。
• 水分が取れず、ぐったりしている
• 高熱が続く
• 意識がぼんやりしている、けいれんがある
• 呼吸が苦しそう

◎合併症について◎
手足口病は通常軽症で済みますが、ごくまれに「無菌性髄膜炎」や「脳炎」など重い合併症を起こすことがあります。

経過を注意深く観察し、合併症に注意をする必要があります。
◎予防のポイント◎
手足口病には有効なワクチンはありません。感染を防ぐためには、日常の衛生管理がとても大切です。
• 手洗いの徹底:トイレやおむつ替えの後、食事前などは石けんでしっかり手を洗いましょう。
• おもちゃや共用物の消毒:ウイルスは環境中でもしばらく生存します。おもちゃやドアノブなどは定期的に消毒しましょう。
• 集団生活の制限:発症した場合は、発熱や口腔内の水疱が治るまで登園・登校を控えましょう。
咳エチケット:咳やくしゃみをする際はティッシュや肘で口を覆いましょう。

消毒手洗い

◎よくある質問◎
Q. 大人もかかりますか?
A. ほとんどは小児ですが、大人も感染することがあります。大人の場合は症状が軽いか、無症状のことも多いですが、まれに強い症状が出ることもあります。
Q. 再感染しますか?
A. 一度かかるとそのウイルス型に対する免疫はできますが、他の型のウイルスによる手足口病には再度かかる可能性があります。
Q. 動物からうつりますか?
A. 手足口病は人から人への感染のみで、動物からうつることはありません。

◎最後に◎
手足口病は多くの場合、自然に治る病気ですが、乳幼児や免疫力の低い方では脱水や重症化に注意が必要です。

ご家庭でできる予防策を徹底し、異変があれば早めに当院にご相談ください。


《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.06.12更新

「皮膚科ではどんな検査をするの?」という疑問をお持ちの方に向けて、当院で主に行われている検査の種類とその目的、どんな時に検査が必要になるのかを解説します。平井皮膚科クリニックでは、視診や問診に加え、必要に応じて科学的な検査を行うことで、肉眼では捉えきれない肌の奥の状態や、症状を引き起こす根本的な原因を特定し、より効果的で安心できる治療へと繋げます。皮膚疾患の正確な診断は、治療成功への第一歩です。

主な検査の種類と目的
当院では、患者様の症状や状態に合わせて、以下のような様々な検査を実施しています。
1. ダーモスコピー検査:皮膚腫瘍の診断に不可欠な拡大観察
• 目的: ほくろや皮膚のできもの(皮膚腫瘍)が良性か悪性か、特に皮膚がんの早期発見に非常に有用な検査です。メラノーマ(悪性黒色腫) など、肉眼では判断が難しい病変の細かな特徴を詳細に観察します。また、脱毛症の診断や病状の進行度合いを評価する際にも用いられます。
• 方法: 特殊な拡大鏡(ダーモスコープ)を用いて、皮膚の表面に光を当てながら病変部を数倍から数十倍に拡大して観察します。痛みは全くなく、数分で完了する非侵襲的な検査です。
• 特徴: 患者様への負担が少なく、皮膚がんの鑑別に大きな力を発揮します。

2. 細菌培養検査:感染症の原因菌を特定
• 目的: とびひ(伝染性膿痂疹) や毛嚢炎、蜂窩織炎など、細菌感染が疑われる皮膚病変の原因となっている細菌の種類を特定します。適切な抗菌薬の選択に役立ち、治りにくい皮膚炎の原因解明にも繋がります。
• 方法: 患部から綿棒で膿や滲出液を採取し、専用の培地で細菌を培養します。数日後に増殖した細菌の種類を特定し、どの抗菌薬が効果的かを調べます(薬剤感受性検査)。
• 特徴: 原因菌を正確に把握することで、より効果的で耐性菌を増やさない治療に繋がります。

3. ウイルス抗原検査:ウイルス感染症を迅速に診断
• 目的: 単純ヘルペス(や帯状疱疹など、ウイルス感染症が疑われる際に、患部にウイルスが存在するかどうかを迅速に確認します。突然の水ぶくれや痛みを伴う発疹の診断に有効です。
• 方法: 患部の水疱の内容物や皮膚の一部を綿棒で採取し、専用のキットや機器を用いてウイルス抗原の有無を調べます。多くの場合、数分から数十分で結果が出ます。
• 特徴: 早期に診断が確定することで、抗ウイルス薬による迅速な治療開始が可能になります。

4. 真菌の顕微鏡検査(顕微鏡的直接鏡検):水虫・たむしの確定診断
• 目的: 水虫(足白癬)やたむし(体部白癬、股部白癬)、爪水虫(爪白癬) など、白癬菌(カビの一種) が原因の皮膚病変であるかを確定診断します。足のかゆみや皮むけ、爪の変色などの症状がある場合に重要です。
• 方法: 患部の皮膚の表面から、ガサガサした垢(鱗屑)や爪の一部を少し採取し、特殊な液体で処理した後に顕微鏡で直接観察します。白癬菌の菌糸が見つかれば確定診断となります。痛みはほとんどありません。
• 特徴: その場で診断できることが多く、すぐに水虫治療を開始できます。

5.爪白癬抗原検査:爪水虫のより迅速な診断
• 目的: 爪水虫(爪白癬)の診断をより迅速かつ正確に行うための検査です。真菌の顕微鏡検査と合わせて行うことで、診断の精度を高め、爪の変形や肥厚の原因を明確にします。
• 方法: 爪の一部を採取し、専用のキットで白癬菌の特定の抗原を検出します。
• 特徴: より早期の爪水虫の確定診断を求める場合に有用です。

顕微鏡

6. 皮膚生検・病理組織検査:皮膚疾患の最終診断
• 目的: 視診や他の検査だけでは診断が難しい皮膚のできもの(腫瘍)や炎症性疾患、など、様々な皮膚疾患の確定診断のために行われる最も重要な検査の一つです。良性か悪性かの判断にも不可欠で、難治性の湿疹や原因不明の発疹の診断に役立ちます。
• 方法: 局所麻酔を施した後、病変部のごく一部を小さく切り取ります。採取した組織は病理医に送られ、顕微鏡で詳細に観察・診断されます。
• 特徴: 検査自体は数分で終了しますが、病理診断には通常2週間程度の時間を要します。当院では、患者様への負担を最小限に抑えつつ、正確な診断を追求します。

7. 血液検査:全身の状態把握と特定の疾患の診断
• 目的:アレルギーの原因物質の特定(View39など、当院で実施可能な項目)、手術前の全身状態の評価(肝機能、腎機能、貧血、感染症の有無など)のために行われます。全身症状を伴う皮膚炎の原因などを探る際にも重要な検査です。
• 方法: 腕の静脈から少量の血液を採取します。
• 特徴: 皮膚の症状だけでなく、全身の健康状態との関連性を評価する上で重要な情報が得られます。

採血

まとめ:正確な検査で安心の治療を
皮膚科での検査は、患者様の肌の悩みの真の原因を突き止め、最適な治療へと導くための大切なステップです。
「気になる症状がある」「なかなか治らない皮膚トラブルがある」という方は、一人で悩まず、どうぞお気軽に平井皮膚科にご相談ください。

~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~
《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。
《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211