クリニックニュース

2025.09.11更新

当院では令和7年4月1日より江戸川区の帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種を開始しております。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって引き起こされる病気です。

体の左右どちらかにピリピリとした痛みを伴う赤い発疹が現れます。50歳以上になると発症率が高くなり、

重症化すると神経痛などの後遺症が残る場合があります。

帯状疱疹

 

帯状疱疹予防接種について

帯状疱疹予防接種は、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果が期待できます。

江戸川区では、以下の対象者に対して費用の一部助成を行っています。

• 定期接種 ※区から送られてきた有効期限内の予診票をお持ちの方

  o 対象者:65歳になる方

  o 費用助成:あり

• 任意接種

  o 対象者:接種日時点で江戸川区に住民登録がある、50歳以上の方

  ※定期接種の対象者を除きます

 

  o 費用助成:あり


当院で接種可能なワクチン

当院では、2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っております。

• 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回につき22000円(税込)
  o 2回の接種が必要です。
  o 予防効果が高いとされています。

 

• 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)7700円(税込)
  o 1回の接種で済みます。

予防接種

• ワクチンの種類によって費用が異なります。

接種をご希望の方

ワクチンは取り寄せとなりますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

• 接種当日は、予診票の記入と医師による診察を行います。

また、予診票をお持ちの方は当日お忘れになると接種ができなくなるので必ずご持参ください。

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚の他、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院下さい。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さい公園のお隣です)

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.09.02更新

9月に入ってからも猛暑が続き、本当に秋はやってくるのかと不安になりますねehe

先日、夏休みを利用して、この猛暑から少しでも涼しいところへと思い、群馬県の避暑地である「東洋のナイアガラ」と呼ばれる吹割の滝と、見頃を迎えているたんばらラベンダーパークへ1泊2日の旅行に行ってきましたgya

迫力満点!天然記念物「吹割の滝」glitter
吹割の滝は駐車場から緑豊かな整備された遊歩道を歩いて滝を目指します。しばらく歩くと、突如として目の前に現れたのが「吹割の滝」。国の天然記念物にも指定されているそうで、その迫力に圧倒されました。滝のそばは涼しく天然ミストを全身に浴び、まさに気分爽快でした!

滝1

 

 

滝4

一面の紫色に感動!たんばらラベンダーパークflower2
翌日は標高1,300mにあるたんばらラベンダーパークへ。

ラベンダー1
駐車場からリフトに乗って上がっていくと、眼下に広がるのは、まるで紫色の絨毯のようなラベンダー畑!のはずでしたが、残念ながら時期が遅く、咲いていたのは遅咲きのラベンダーだけでした。でもラベンダーの甘くさわやかな香りが漂っていて、とても癒やされました。ふもとの気温と比べ10℃程低いのでとても涼しかったです。木陰のベンチで休んでいたら、そよ風が心地よく、うとうとしてしまいました(笑)

ラベンダー2

ラベンダー3
園内には、ラベンダーソフトクリームやラベンダーの香りのグッズなども販売されています。ラベンダーソフトクリームは爽やかな甘さで美味しかったです。

 

吹割の滝のダイナミックな景観と、たんばらラベンダーパークの癒やしの香り。どちらも全く違う魅力を持つスポットで自然のパワーを存分に満喫し、リフレッシュできた旅となりました。紅葉の時期にも行ってみたいです♪

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.30更新

当院《平井皮膚科クリニック》が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております

9月の取り組みは


婦人科健診(乳がん・子宮頸がん・子宮体がん)

乳がん
乳がんは、女性が最もかかるがんの一つであり、特に40代、50代の女性の死亡原因の上位を占めています。しかし、乳がんは早期に発見し適切な治療を受ければ、10年後の相対生存率が90%以上という非常に高い確率で克服できます。

乳がんのリスクを上げる要因にはいくつかの特徴があります。

1、初潮が早い、閉経が遅い: 女性ホルモンにさらされる期間が長いほどリスクが高まります。

2、出産・授乳の経験がない: 出産や授乳が乳腺の保護的な役割を果たすと考えられています。

3、家族歴:特に お母様、姉妹、娘さんに乳がんを患った方がいる場合、遺伝的な要因が関係している可能性があります。

4、閉経後の肥満: 脂肪細胞が女性ホルモンを作り出すため、リスクが増加します。

5、生活習慣: 過度な飲酒、喫煙、運動不足もリスクを高めます。

乳がんの検査は、触診やマンモグラフィ、エコー検査があります。

子宮頸がん
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発生します。HPVは非常にありふれたウイルスで、多くの女性が一生に一度は感染すると言われています。ほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されますが、まれに長期にわたって感染が持続すると、数年から数十年かけてがんへと進行することがあります。

この病気の最も厄介な点は、初期には自覚症状がほとんどないことです。そのため、自分では気づかないうちに進行してしまう可能性があります。だからこそ、検診による早期発見が何よりも重要になります。子宮頸がんは、早期に発見して治療すれば、90%以上が助かるとされています。

近年、20代から30代の比較的若い世代に増加傾向にあり、20歳以上の女性に対し2年に1回の定期的な検診を推奨しています。ご自身の健康を守るために、積極的に健診を受けましょう

子宮頸がんの検査は、HPV(ヒトパビローマウイルス)検査や子宮頸部細胞診があります。

子宮体がん
子宮体がんは、子宮内膜に発生するがんで、子宮頸がんとは原因も性質も異なります。ホルモンの異常が深く関わっていると考えられており、特に閉経後の50代から60代の女性に多く見られます。最近では、子宮がん全体の約半数を占めるほど増加しています。

子宮体がんには、比較的早い段階で自覚症状が現れるという特徴があります。最も代表的な症状は、不正出血(生理期間ではないのに出血があること)です。月経不順のある方、閉経後に出血があった方、月経時以外に出血がある方は放置せず、すぐに受診し、たとえ症状がなくても定期的な検査をして早期発見につなげましょう。自分の体の声に耳を傾けることが、健康な未来への第一歩ですglitter

子宮体がんは子宮内膜細胞診、経腔超音波検査、骨盤腔MRI検査があります。

 

※検査は近隣賛育会病院へのご案内となります。

マンモ

子どもに多い皮膚症状・ウイルス性疣贅(いぼ)

お子さんに多い皮膚症状:アトピー性皮膚炎やおむつかぶれ、乳児脂漏性皮膚炎、汗疹(あせも)、とびひ(水ぶくれが広がる感染症)、水いぼ、いぼ、手足口病などがあります。皮膚のバリア機能が未熟なため、日々のスキンケアと早めの受診が大切です。

平井皮膚科クリニックではお子様の皮膚トラブルを丁寧に診察し、一人ひとりに合った治療法をご提案します。専門医が、正確な診断とわかりやすい説明で、ご家族の不安を和らげます。ご家庭でのスキンケア方法もアドバイスいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

ウイルス性疣贅:手足などに硬く盛り上がったしこりを作る病気です。主にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、ウイルスが皮膚の小さな傷から入り込み、数ヶ月かけて形成されます。いぼに触れたり、タオルや器具を介して他の人にうつったり、体の他の場所に広がったりすることもあります。治療方法は液体窒素による治療が一般的です。

疣贅

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~


《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.30更新

 

平井皮膚科クリニックでは、がんリスクの一次スクリーニング検査、すい臓がんに特化したリスク検査として、線虫N-NOSEおよびN-NOSE PLUS すい臓の提供を開始しました。どちらもがんリスクを手軽に調べられる検査ですglitter

 

線虫N-NOSEとは
線虫N-NOSEは、嗅覚に優れた線虫が、がんの匂いに引き寄せられる特性を利用した検査です。健康な人の尿からは遠ざかり、がん患者さんの尿には近づくという習性を活用し、わずかながんの匂いも検知します。この検査は、特に発見が難しいとされる早期のがんにも反応することがわかっています。

 

検査の主な特長
この検査には、主に以下の6つの特長があります。

簡単・手軽: 尿を採取するだけなので、身体に負担がなく、ご自宅や院内で手軽に検査できます。

高精度: がんの初期段階であるステージIの匂いにも反応します。

全身をカバー: 1回の検査で、日本人のがん全体の約99%をカバーする23種類のがんリスクをまとめて調べられます。

信頼性: これまでに80万人以上が利用し、国内外の多くの医療機関で共同研究が進められています。

安心: 注射やバリウム、放射線被ばくなど、身体的な負担がありません。

低コスト: 一般的な全身がん検診に比べて、費用を抑えて受けることができます。

 

検査対象となるがんの種類(23種)
口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、食道がん、肺がん、乳がん、胃がん、消化管間質腫瘍(GIST)、肝臓がん、胆嚢がん、胆管がん、腎臓がん、大腸がん、子宮頸がん、卵巣がん、精巣がん、前立腺がん、膀胱がん、皮膚がん、血液がん、すい臓がん

 

検査の流れと料金
申し込み: 当院の受付でお申し込みください。

採尿: ご自宅または当院で採尿し、検体を当院までご提出ください。

結果通知: 結果が出次第、検査会社よりご自宅へ郵送します。

料金: 16,800円(税込)

 

すい臓がん特化型検査「N-NOSE PLUS すい臓」
すい臓がんは、初期症状がほとんどなく、早期発見が非常に困難ながんです。このため、進行した状態で発見されるケースが多く、治療が難しくなる傾向があります。また、国が推奨する5大がん検診の対象外であるため、検査を受ける機会が少ないのが現状です。

「N-NOSE PLUS すい臓」は、通常のがんリスク検査「線虫N-NOSE」に、早期すい臓がんに特化したリスク評価をプラスした検査です。線虫の優れた嗅覚を活かし、発見が難しかった早期すい臓がんのリスクを重点的にチェックします。

 

N-NOSE PLUS すい臓の特長
すい臓がんの早期発見をサポート: 自覚症状がない段階でリスクを評価することで、精密検査を受けるきっかけを提供し、早期治療につなげることを目指します。

全身のがんリスクも同時チェック: すい臓がんのリスクだけでなく、N-NOSEが対象とする23種類のがんリスクも同時に調べられます。

料金: 70,000円(税込)

 

注意事項
本検査は、あくまでがんのリスクを判定するスクリーニング検査であり、がんの確定診断を行うものではありません。検査で「リスク高」と判定された場合でも、がんの種類や部位、進行度を特定することはできません。

リスクが高いと判定された場合は、精密検査のため、当法人クリニックまたは専門の医療機関を受診されることをお勧めします。ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一 ~~

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.29更新

先日は、アトピー性皮膚炎の新たな治療薬である『ミチーガ』についての勉強会を開催しました。

本日は、このミチーガについて、そしてアトピー性皮膚炎という病気について、皆様にお伝えしたいと思います。

ミチーガ勉強会
◎新しい治療薬『ミチーガ』について◎
『ミチーガ』は、これまでの治療で十分な効果が得られなかった患者様にとって、新たな選択肢となる可能性を秘めたお薬です。

かゆみというアトピー性皮膚炎の最もつらい症状を根本から抑えることで、睡眠の質の向上、生活の質の改善にもつながることが期待されます。


◎ミチーガとは◎
ミチーガの有効成分であるネモリズマブは、アトピー性皮膚炎の「かゆみ」に特化して開発された初めての注射薬です。

アトピー性皮膚炎の患者様の皮膚では、「IL-31(インターロイキン31)」というサイトカイン(情報伝達物質)が過剰に産生されています。

このIL-31は、別名「かゆみのサイトカイン」とも呼ばれ、皮膚の末梢神経に存在する「IL-31受容体」と結合することで、脳にかゆみの信号を送ります。
ミチーガは、IL-31がどれだけたくさんあっても、かゆみの信号が伝わるのをブロックすることで、かゆみの悪循環を根本から断ち切ることを目指します。
◎特徴◎
• かゆみを直接抑える: ミチーガは、かゆみの原因物質であるサイトカイン「IL-31」の働きをブロックすることで、かゆみの悪循環を断ち切ります。
• 高いかゆみ抑制効果: 臨床試験では、ミチーガを投与した患者様で、かゆみの改善が早期から認められました。
• 投与間隔: 4週間に1回の皮下注射です。ご自宅で自己注射することも可能です。
• 対象となる方: 既存の治療で効果が不十分な、重症のアトピー性皮膚炎の患者様が対象となります。
◎期待される効果と投与について◎
• かゆみへの即効性: 臨床試験では、投与後比較的早い段階からかゆみの改善が認められています。個人差はありますが、投与翌日には効果を実感する患者様もいらっしゃいます。
• 長期的な効果: IL-31は、かゆみだけでなく、皮膚のバリア機能の低下や炎症にも関与していると考えられています。そのため、ミチーガを継続して使用することで、炎症そのものの改善にもつながることが期待されます。
• 投与方法: 6歳以上のアトピー性皮膚炎患者様が対象となり、4週間に1回の皮下注射で投与します。13歳以上の方には60mg、6歳以上13歳未満の小児には30mgが投与されます。
• 自己注射: 医師の指導のもと、ご自宅で自己注射を行うことも可能です。これにより、通院の負担が軽減されます。


◎注意すべき点と副作用◎
ミチーガはかゆみに対して高い効果が期待できますが、治療を行う上でいくつか注意すべき点があります。
• 既存治療の継続: ミチーガは、あくまで「かゆみ」を抑えるお薬です。そのため、炎症を抑えるためのステロイド外用薬や保湿剤による日々のスキンケアなど、これまでのアトピー性皮膚炎治療は継続する必要があります。

自己判断で中止しないようにしましょう。
• 皮膚症状の悪化: まれに、ミチーガ投与後にアトピー性皮膚炎の症状とは異なる浮腫性紅斑や湿疹などの皮膚症状の悪化がみられることがあります。

何か異変を感じたら、すぐに医師にご相談ください。
• 費用: ミチーガは高価な薬剤ですが、医療費助成制度(高額療養費制度など)を利用できる場合があります。費用についても遠慮なくご相談ください。

では次にアトピー性皮膚炎についてお話しします。
◎アトピー性皮膚炎とは◎
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な病変とする皮膚の病気です。
1. 症状
症状は、年齢によって特徴が異なります。
• 乳幼児期: 頭、顔、耳にジクジクした湿疹ができやすく、悪化すると体や手足にも広がります。
• 小児期: 肘や膝の裏、首、手首、足首など、関節部分にカサカサした乾燥性の湿疹が多く見られます。
• 思春期以降: 顔、首、胸、背中、そして手足の関節部分に、慢性的な湿疹が見られます。皮膚が厚くゴワゴワしたり、色素沈着が起こることもあります。
最もつらい症状は「かゆみ」です。特に入浴後や寝る前、温まるとかゆみが強くなり、掻きむしってしまいがちです。掻くことでさらにかゆみが誘発され、症状が悪化するという悪循環に陥ります。

あとぴ
2. 原因
アトピー性皮膚炎の原因は、一つではありません。複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
• 皮膚のバリア機能の低下: 健康な皮膚は、外部からの刺激(アレルゲン、細菌など)や水分の蒸発を防ぐバリア機能を持っています。アトピー性皮膚炎の患者様では、このバリア機能が低下していることが多く、アレルゲンなどが侵入しやすくなっています。
• 免疫の異常: IL-4、IL-13、IL-31といったサイトカイン(細胞から分泌されるタンパク質)が過剰に産生され、炎症やかゆみを引き起こします。
• 遺伝的要因: アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)は遺伝することがあります。ご家族にアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎など)がある場合、発症リスクが高まると言われています。
• 環境要因: 汗、乾燥、ハウスダスト、ダニ、花粉、食物などのアレルゲン、ストレスなどが症状を悪化させる要因となります。

あとぴ
3. 対策
アトピー性皮膚炎の治療の基本は、以下の3つの柱から成り立っています。
1. 薬物療法: 炎症を抑えるためのステロイド外用薬やタクロリムス軟膏(プロトピック®)、最近ではJAK阻害剤などの内服薬や注射薬が使用されます。
2. スキンケア: 毎日のお風呂で汚れを優しく落とし、保湿剤で皮膚のバリア機能を補うことが非常に重要です。
3. 悪化因子の除去: 汗をかいたらシャワーを浴びる、アレルゲンを避ける、ストレスを溜めないようにするなど、症状を悪化させる要因を特定し、避けることが大切です。
◎最後に◎
アトピー性皮膚炎は、患者様ご自身だけでなく、ご家族にとっても大変つらい病気です。しかし、医学は日々進歩しており、新しい治療薬や治療法が次々と登場しています。
当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療法をご提案できるよう、日々新しい知識を学び、研鑽を積んでおります。
かゆみや湿疹でお悩みの方は、決して一人で抱え込まず、お気軽に当院にご相談ください。皆様の健やかな皮膚を取り戻すお手伝いができれば幸いです。

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

《平井皮膚科の特色》
健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。


《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.25更新

くがつ

※女性医師について※

女性医師の診察は第1・第3土曜日、第2・第4日曜日、毎週金曜日になります。

急遽変更になる場合もございますので、詳しくは当院までお問い合わせください。

 

※形成外科について※

形成外科外来は通常第1・第3土曜日となりますが、

今月9月の森医師による形成外科の診察は9月6日㈯のみとなり、9月20日㈯は休診となります。

 

また、形成外科の診察の際は手術優先とさせていただくため、診察まで待ち時間が2時間近くかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.15更新

こんにちは!江戸川区にある平井皮膚科クリニックです。
毎日厳しい暑さが続きますね。皆さまは、日焼け対策をされていますか?「ちょっとくらい大丈夫」と思っていても、実はその日焼け、「日光皮膚炎」という病気かもしれません。今回は、知っているようで知らない「日光皮膚炎」について、その原因や予防、いざという時の対処法を、分かりやすく解説していきます。正しい知識を身につけて、ご自身の肌を大切に守りましょう。

日光皮膚炎とは?
「日光皮膚炎」とは、強い紫外線を浴びたことで、皮膚に炎症が起こる病気のことを指します。いわゆる「日焼け」がこれにあたります。
「日焼け」には、赤くなるタイプ(サンバーン)と、黒くなるタイプ(サンタン)があることをご存知でしょうか。一般的に、サンバーンは皮膚のやけどのような状態で、ヒリヒリとした痛みを伴います。サンタンは、紫外線から肌を守ろうとしてメラニン色素が増え、肌が黒くなる状態です。

日焼け

原因
日光皮膚炎の主な原因は、太陽光に含まれる紫外線(UV)です。
紫外線には、波長の長さによってA波(UVA)とB波(UVB)があり、それぞれ肌への影響が異なります。
• UVB(紫外線B波):主に皮膚の表面にダメージを与え、サンバーン(赤みや炎症)を引き起こします。
• UVA(紫外線A波):窓ガラスも透過し、皮膚の奥深くまで届き、肌をサンタン(黒くする)させます。また、シワやたるみといった肌の老化にも深く関わっています。

症状
日光皮膚炎の症状は、紫外線を浴びた数時間後から現れ、徐々に強くなります。
• 初期症状:
o 皮膚が赤くなる(紅斑)
o ヒリヒリと痛む
o かゆみや熱を持つ
• 重症化した場合:
o 水ぶくれができる
o 発熱や悪寒、頭痛、吐き気などの全身症状が出る

対処法
日焼けをしてしまったら、まずはご自宅でできる応急処置を試みましょう。
• 冷やす:炎症を抑えるために、冷たい水で濡らしたタオルや保冷剤をタオルで包んで患部にあて、しっかりと冷やしてください。
• 保湿する:冷やした後は、化粧水や乳液などでしっかりと保湿をしましょう。肌が乾燥すると、炎症が悪化する可能性があります。
• 衣服に注意:患部を締め付けない、やわらかい素材の服を着るようにしましょう。

受診をした方が良い場合
以下のような症状がある場合は、我慢せずにクリニックを受診してください。
• 広範囲に水ぶくれができた
• 痛みがひどくて眠れない
• 発熱や頭痛、吐き気などの全身症状がある
• 痛みや赤みが数日経っても引かない
「これくらいで…」と思わず、お気軽にご相談ください。早期に適切な処置を行うことで、皮膚へのダメージを最小限に抑えられます。

診察と治療
当クリニックでは、患者様の症状を丁寧に拝見し、一人ひとりに合った治療法をご提案します。
• 診察:まずは、皮膚の状態を目で見て確認し、症状の程度を把握します。いつ頃日焼けをしたのか、どのような症状があるかなど、詳しくお話を伺います。
• 治療:炎症を抑えるために、ステロイドの外用薬を処方することが多いです。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬などの内服薬を併用することもあります。

最後に…
日光皮膚炎は、予防がとても大切です。当クリニックでは、「NOB(ノブ)」などの自費商品も取り扱っており、患者様の肌質やライフスタイルに合わせた製品をご紹介できます。
日差しが強い日は、日焼け止めはもちろん、日傘や帽子、長袖の衣服などを活用して、肌を紫外線から守りましょうgya

日焼け止め
当クリニックは、患者様の「あれ?これってどうなの?」という疑問に寄り添い、地域の皆様の健康をサポートしたいと考えております。「ただの日焼けだと思っていたけど…」「なかなか治らない」など、気になることがあれば、どんな小さなことでもご相談ください。

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一 ~~

 

《平井皮膚科クリニックの特徴》

 健康や病気について学べるクリニック

 当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

 お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

 

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

 

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.08.14更新

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いていますねehe

さて、本日はシミや肝斑、美白、美肌に効果があるドクターズコスメ(※自費商品となります)の紹介をさせていただきます。

1. 集中ケアで輝く透明感へ導く「セルニュープラスDR HQスティッククリア」

シミや色素沈着は、多くの方が抱えるお肌のお悩みの一つです。一度できてしまうと、なかなか消えない厄介な存在。そんなお悩みに、集中的にアプローチできるのが、この「セルニュープラスDR HQスティッククリア」です。

商品の特徴

高濃度ハイドロキノン配合:

ハイドロキノンは、美白成分として知られる成分の中でも特に高い効果が期待できる成分です。シミの原因となるメラニンの生成を強力に抑制し、既にできてしまったシミにもアプローチします。

ピンポイントで塗りやすいスティックタイプ:

気になる部分に直接、集中的に塗布できるスティックタイプなので、狙った場所にしっかりと成分を届けられます。

クリニック専売品:

高濃度の成分を配合しているため、クリニックでのみ購入できる特別な商品です。医師やスタッフの指導のもと、安心してご使用いただけます。

こんな方におすすめ

・シミやそばかすが気になる方
・局所的な色素沈着にお悩みの方


使用方法
洗顔後、化粧水で肌を整えた後、気になる部分にピンポイントで塗布してください。

注意点:
ハイドロキノン使用中に紫外線を浴びると、シミが濃くなる場合があります。日中は紫外線対策をしっかり行っていただくか、HQコンシーラーをご使用ください。

セルニュー

2. 弾むようなハリと潤いを「 ビタミンCローション」
「ビタミンCは美肌に良い」というのは広く知られていますが、実はその効果は多岐にわたります。皮膚のたるみ、にきび、シミ、日焼けなどでお悩みの方はぜひお試しください。
また、ピーリングと組み合わせるとより効果が高まります。美白を目的とする場合は、トラネキサム酸ローションと組み合わせてもよいでしょう。

商品の特徴:
高浸透型ビタミンC誘導体配合: 一般的なビタミンCは壊れやすく、肌に浸透しにくいという弱点があります。しかし、このローションに配合されている高浸透型ビタミンC誘導体は、角質層の奥までしっかりと浸透し、ビタミンC本来の効果を発揮します。

美肌効果:
・コラーゲン生成促進: 肌のハリと弾力を保つコラーゲンの生成を促し、たるみや小じわにアプローチします。
・抗酸化作用: 紫外線などの影響で発生する活性酸素を抑え、シミやくすみの原因を防ぎます。
・皮脂分泌コントロール: 過剰な皮脂分泌を抑え、ニキビや毛穴の目立ちにくい肌へと導きます。

こんな方におすすめ:
・肌のハリや弾力が不足していると感じる方
・毛穴の開きやニキビが気になる方
・肌のくすみが気になる方
・全体的な肌のトーンアップを目指したい方

使用方法:
洗顔後、最初に使用します。顔全体に優しくバッティングしてください
※皮膚が乾燥気味になったり、それにより皮膚がつっぱったりすることがあります。乾燥が気になる場合は普段の化粧水などで保湿をしっかりおこなってください。

3. 透明感を育む「トラネキサム酸ローション」
トラネキサム酸を5%配合した美容ローションです。トラネキサム酸には美白効果があり、外用薬として肝斑・シミなどの治療にも用いられています。肌の炎症を鎮め、メラニン生成を抑える効果が期待できる成分です。

商品の特徴

トラネキサム酸5%配合:

・肌の炎症を抑える作用があるため、赤みや肌荒れが気になる方にもおすすめです。また、肝斑の原因となる「メラノサイト活性化因子」をブロックし、メラニン生成を抑制します。
・にきび跡がシミになるのを防ぐ
・すでにできた肝斑を薄くする

低刺激処方:
敏感な肌にもお使いいただけるよう、お肌への負担を考慮した処方となっています。

みずみずしいテクスチャー:
さらっとした使い心地で、べたつきが苦手な方にもおすすめです。

こんな方におすすめ
・肝斑にお悩みの方
・炎症後の色素沈着が気になる方
・肌の赤みが気になる方
・敏感肌の方でも使える美白アイテムをお探しの方

使用方法:
・1日2回洗顔後、シミなどの気になる部分に直接塗ってください。その後、指先で優しくなじませます。特に気になる部分には重ね付けをおすすめします。
・シミなどの治療に用いる場合は、トラネキサム酸製剤塗布後に日焼け止めの併用をおすすめします。

美白

当院で取り扱うこれらのドクターズコスメは、診察なしでもご購入いただけます。(※自費商品となります)
肌のお悩みに合わせて、最適なアイテムをお選びいただくことが、美しく健やかな肌への近道です☆

「どの商品が自分に合っているのか分からない…」という方もご安心ください。当院の医師やスタッフが、お一人おひとりの肌状態やライフスタイルに合わせて、最適なアイテムをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

美しい肌は、日々の地道なケアから生まれます。当院のドクターズコスメで、あなた本来の輝きを取り戻しませんか?glitter

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック

当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.07.28更新

当院≪平井皮膚科クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

8月の取り組みは、『ワクチン接種(帯状疱疹・肺炎球菌・RSウイルス・HPVワクチン)』です!

ワクチン接種を受けることで、病気の発症や合併症のリスクを軽減することができます。 特に子どもや高齢者、糖尿病、免疫抑制剤を使用している方にとっては、ワクチン接種が重要な健康対策となります。

予防注射

《帯状疱疹ワクチンとは》

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)によって引き起こされる病気です。多くの方が子供の頃に水ぼうそうにかかりますが、水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜伏しています。

加齢やストレス、過労などで免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活性化し、神経に沿って帯状に痛みや水ぶくれ、発疹が現れます。

帯状疱疹ワクチンは、この帯状疱疹の発症を予防したり、もし発症しても症状を軽くしたり、合併症である帯状疱疹後神経痛への移行リスクを低減する効果が期待できます。

50歳以上の方が受けられます。

《肺炎球菌ワクチンとは》

肺炎球菌は肺炎や中耳炎、髄膜炎といった様々な病気を引き起こす、細菌の一種です。風邪をひいて体力が落ちたり、高齢になって免疫力が低下したりすると、この菌が暴れ出して、

深刻な病気を引き起こすことがあるのです。特に、高齢者の方や持病をお持ちの方、小さなお子さんは注意が必要です。肺炎球菌による感染症は命に関わることもあるため、

予防接種やうがい手洗い・マスクの着用や口腔ケアといった毎日の感染対策適切な予防策をとることがとても大切になります。

65歳以上の方が受けられます。

《RSウイルスワクチンとは》

 RSウイルスは、乳幼児期に発症すると重症化しやすい呼吸器のウイルス感染症です。しかし、実は大人も感染することがあり、一般的な風邪のような症状で済むことも多いですが、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方(心臓や肺の病気、糖尿病など)の場合、肺炎や気管支炎など
 を起こし、重症化する可能性があります。RSワクチンは、RSウイルスに対する免疫を高め、感染後の症状を軽減したり、重症化を防ぐことを目的としたワクチンです。
 60歳以上の方が受けられます。
 
※接種は提携クリニックの仁愛堂クリニックのご案内となります。
 
《HPVワクチンとは》
 
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、子宮頸がんの主な原因となることが知られています。子宮頸がんは、女性にとって身近ながんの一つですが、HPVワクチンを接種することで、このがんの原因となる特定の型のHPV感染を防ぎ、子宮頸がんの発症リスクを大きく下げることができます。
 
※当院では接種を行っておりません。近隣病院をご紹介させていただきます。
 
なお、ワクチンは取り寄せとなりますので、接種ご希望の方はご連絡をお願いいたします。また、公費使用の方は必ず予診票をご持参ください。
 
~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~
 

私たちとはじめませんか?健康意識改革!

 

 《平井皮膚科クリニックの特徴》

健康や病気について学べるクリニック
当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。
お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口から徒歩2分にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

2025.07.25更新

8月

※女性医師について※

女性医師ご希望の方は第1・第3土曜日の森医師、第2・第4日曜日佐藤医師、8/28㈭、8/29㈮のご案内となりますが、

8月は第2・第4土曜日の藤医師はすべて休診となります。

ご迷惑おかけしますが、ご了承ください。

 ※毎週木曜日診察していた女性医師が退職となった為、6月から女性医師の診察日は第1・第3土曜日、第2・第4日日曜日に変更となりましたので、ご了承ください※

 

※形成外科について※

形成外科外来は通常第1・第3土曜日となりますが。

来月9月の森医師による形成外科の診察は9月6日㈯のみとなり、9月20日㈯は休診となります。

 

また、形成外科の診察の際は手術優先とさせていただくため、診察まで待ち時間が2時間近くかかる場合がございますので、お時間に余裕を持ってご来院下さい。

 

《平井皮膚科クリニックの特色》
健康や病気について学べるクリニック。当院では皮膚のほか、頭から爪まで様々な治療を行っています。

お困りの際は平井皮膚科クリニックまでお問い合わせ、ご来院ください。

《アクセス》
JR総武線平井駅北口より徒歩2分(西友さんの並び、小さな公園のとなり)にございます。

投稿者: 平井皮膚科クリニック

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211 平井皮膚科クリニック TEL:03-5655-1211